山口 香の「柔道を考える」

柔道が直面している問題を考え、今後のビジョン、歩むべき道を模索する。

武道必修化

2009-09-29 16:48:59 | Weblog
 平成20年、新しい中学校学習指導要領が告示され、「1学年、2学年においてはすべての生徒に武道を履修させること」になった。必修化のねらいは武道の持つ教育的価値、生きる力を育むといった期待であろう。全面実施は24年度からであるが、準備は様々な形で進んでいる。

 武道の必修化は柔道にとって追い風とばかりは言えない。授業で実施されるとなれば、保健体育科教員が指導にあたることとなり、柔道の専門家でない可能性も高い。さらに、施設の面でも充実している学校はどのぐらいあるだろうか。こういった状況の中で授業が展開されることによって準備を怠れば、かえって柔道のイメージを悪い方向に持っていきかねない。

 これまでも一般の人の柔道のイメージが授業でのそれが多く、「受け身だけで終わった」「痛い」「くさい、面白くない」といったネガティブなものだ。

 私自身、現在、新しい教科書の「柔道」パートを受け持って執筆している。参考のためにこれまでの教科書や参考書のようなものを一通り見てみた。どれも大きな差はなく、一通りを如才なくカバーしている。専門家の私たちが見れば問題ないが、柔道が専門でない先生がみてわかるかどうかという点では疑問もある。また、指導のしかたも昔からそれほど変化もしていないのかもしれない。

 例えば、支え釣り込み足や膝車などがはじめに出てくるが、初心者にとって危険は少ないが体さばきなどは難しい。大腰も初心者には定番だが、初心者の女の子には意外と肩への負担が大きい。子供達の体力も昔と今ではずいぶん違う。体格は良くなったが体力は落ちているのが現状だ。

 投げたり、投げられたりという柔道の醍醐味を味わいたいという生徒も多い反面、はじめから拒否してしまう生徒も少なくない。

 全柔連でも必修化に向けて取り組みを始めているが、それだけでは足りないかもしれない。おそらく外部指導者の要請などもでてくるだろう。柔道を知っているということと、短い期間で柔道の楽しさや醍醐味、達成感を味合わせるというのは違う技術だともいえる。

 先日もある地区に頼まれて指導者講習会を行ったが、私たちが考えているものと一般の人が教えてほしいとのぞんでいることに違いがあることもわかった。こういった溝のような部分はおそらく実践でしか埋まっていかない。

 強化も重要だが、普及も重要だ。必修化をチャンスと捉え、柔道界が積極的にイニシアチブをとって指導力を発揮していくべきだと思う。そしてこれを機会に初心者指導のバイブルのような物を作成してもよいだろう。

野村選手の復帰戦に思う

2009-09-25 15:31:19 | Weblog
 五輪3連覇の野村選手が久しぶりに国際大会に出場することが新聞などで報道された。北京五輪の代表を逃した後、膝の手術などを行いながらも現役続行を表明していた。合宿などをみた人に話を聞くと34歳とは思えない動きの良さだったという。

 アゼルバイジャン・バグーで行われる大会はワールドカップというランクの大会であり、ポイント設定も低いこと、世界選手権直後の大会であることから高いレベルの大会とはいえない。復帰戦としてはちょうどよいと思われる。

 彼ぐらいの実績を持った選手が復帰戦を海外にするのは賢い選択だ。日本であればマスコミも殺到し、なかなか試合に集中できにくいし、プレッシャーも大きくなるはずだ。日本では映像を見ることができないと思うので残念だ。

 一方、気になるのは、この時期の国際大会派遣の意味である。バグー大会が10月10、11日で約1ヶ月後には講道館杯がある。そして12月にはグランドスラム東京大会がある。34歳という年齢を考えれば3つの大会を連戦するのは難しい。となると、強化コーチは、バグーで良い成績を出せば講道館杯は免除するのか?免除した選手をグランドスラムに選ぶのか?あるいはどちらも構想には入っていないのか?

 世界選手権後、金メダルゼロという成績を受けて篠原ヘッドは「メダルを逃した選手は全員講道館杯に出させる。ベテランも甘やかさない。」といったようなコメントをした。厳しく選手にあたるのもいい。しかし、そこには公平なルールが必要だろう。万が一、上記したように野村選手が講道館杯を免除されたとしたら世界代表の選手達はどう思うだろうか。

 以前にも書いたが、ベテランは若い選手達と同じように鍛えたのでは壊れてしまって逆効果である。実績のある選手やベテラン選手はある意味で特別扱いがあってもしかるべきであろう。しかし、それを行うのであれば「このランクの選手はこのぐらいの自由を認める。しかし、このハードルは越えなければ代表には選ばない。」ということをオープンするのが得策である。

 オープンな形の特別扱いであれば皆が納得する。男女ともに競技年齢が以前よりも上がっている状況を考えればベテランを生かしながら、若手を鍛えていくことは必須の事項である。どちらも辿る道は違っても同じ目標に向かって腐らず努力できるような体制であって欲しい。

 個人的には講道館杯は形を変えて行くべきだと思っている。これだけ大会が増えている中で、トップの選手が高校生も参加できる大会に出場する必要があるとは思えない。ナショナル、シニアの選手でも世界のランキング20位以下は出場が義務づけられるといったやり方もある。時期も問題である。グランドスラムとの連戦となるからだ。グランドスラムも含めて国内で行われる大会と国際大会をどう位置づけて考えるか、今後さらに難しくなっていくだろう。

柔道三昧の一日

2009-09-24 00:02:44 | Weblog
 昨日は名古屋で行われた「第1回ひのまるキッズ東海小学生大会」に講師として参加した。

 この大会は以前横浜でも行われたものだが、「親子の絆」というコンセプトで試合場の側には指導者と保護者が座って試合を見守る。また、学年別ではあるが体重無差別、男女混合で行われる。また、個人参加料が2千円という試みも行っている。

 前日そして当日の朝早くから多くの役員(高校生を含む)が準備に追われる。役員の方々は皆ボランティアに近いのだろう。こういった柔道を愛する人たちの情熱に柔道やスポーツは支えられていることを再認識する。

 続々と集まってくる子供達、父兄、指導者。武道館に溢れる子供達をみると日本の柔道は捨てたものではないと思う。

 私の役目は、開会式での簡単なスピーチと表彰式でのプレゼンテーター、柔道セミナーの講師であった。

 子供達の悔し涙や笑顔には本当に癒される

 会場には多くの柔道関係者がいたので、ルールの問題や強化、普及にいたるまで様々な観点から議論を交わした。議論は帰りの新幹線を降りる直前まで続いた。柔道好きが集まると話は尽きない。おそらく日本中どこにいっても柔道好きが数人集まれば同じような光景が見られるに違いない。日本だけではない、世界のあちこちでも見られるはずだ。

 もちろん、人それぞれ意見があり、それをまとめるのが中央の役目だと思う。しかし、柔道を愛し、尽くしている多くの人たちの声が直接中央に届けられるシステムが今のところはないのが残念である。議論は何時間やっても結論がでないことは多い。それでも議論して議論していくことで何かが見えてくることもある。

 稽古も同じだ。稽古も昔は非合理的なものだった。一人の人と稽古するのに時間など決まっておらず、どちらかが「参りました」というまで続いた。こういった稽古は試合時間を考えた合理的な練習方法には馴染まないのかもしれない。しかし、真の自力をつけるためには、決められた時間を耐えてごまかして終わってしまうのではなく、徹底的にやり合うことも時には大事なのだと思う。

 久しぶりに「柔道を熱く語る」相手を得て、柔道三昧の時間を堪能した。長い一日で疲れも感じたが心地よい疲労感と充足感でもあった

現場との連携

2009-09-18 11:26:49 | Weblog
 来月、世界ジュニア選手権がパリにて開催される。男子は2大会連続で金メダルを逃しているが、奮起を期待したい。

 以前から考えており、提案もしたことがあるのだが、世界ジュニアには是非所属の指導者を連れていったほうが良いと思われる。立場がコーチでは全日本のチームとしての統制が取りずらくなることも憂慮されるので視察という形でよい。ジュニア選手はこれから世界を見据えて強化を行っていかなければならない。その指導をどこが担うかと言えばやはり所属である。その指導者が世界を見なければ、自分の選手のどこが世界に通用して、どこが世界に通用しないのか、実感としてわからないのではないかと思う。

 試合後には全日本のコーチと所属の指導者がミーティングをして、今後の強化策を確認するのもよい。こういった連携がお互いの信頼関係を構築し、一貫した指導理念を共有することにもつながっていく。

 強化費の使い道には様々制約があるのは理解できるが、おそらく「全額ではなく半額しか援助できないが是非見に行ってほしい」とお願いすれば多くの指導者は行ってくれるに違いない。

 もしもこれができない場合には、せめて出場した選手達の指導者を対象に「大会の報告会」もしくは「勉強会」などを開いてもいい。自分の選手だけではなく、世界の選手達の闘いぶりを見ながら全日本のコーチと現場の指導者が意見を交換する。

 指導者育成プロジェクトも立ち上がったが、スタンスとしては全柔連が「指導する」というよりは現場の指導者とともに考え、進んでいくというほうが機能するように思われる。私もプロジェクトメンバーの一員なので機会があればこういった提案をどんどんしていきたい

NHK「ヒストリア」

2009-09-16 18:23:35 | Weblog
 9月30日午後10時~NHK「ヒストリア」という番組で嘉納治五郎師範の特集が放送されるそうです。柔道家としての側面ではなく、教育者として、国際人としての多岐に渡ったご活動、ご活躍が紹介されるようです。

 日本の柔道が国際化の波に翻弄され、舵取りを悩むこの時期にあって、まさに「天の声」となるかもしれません。一人一人の柔道家が嘉納師範の生き方、考え方を再認識し、自分は何を為すべきかを考えるよい機会になることと思います。

 今日のうちに手帳に大きくメモをして、外出される方は今のうちから録画をセットしておきましょう!などと言って私自身が忘れないようにしなければ(笑)

全日本ジュニア選手権を見て

2009-09-13 16:55:51 | Weblog
 昨日、今日と2日間に渡って全日本ジュニア選手権を見てきた。今年から男女別の日ではなく、男女半分ずつの階級を2日間行った。世界ジュニアで適用されるルールを先取りして「帯から下の部分を手で握ると、1度目は指導、2度目は反則負け」で実施された。

 ルールの変更によって大きな混乱はなかったように見えたが、初日は反則負けとなった選手もいた。また、肩車にいこうとして気がつき、手をぶらぶらさせてしまう選手もいた。世界ジュニアの選考会も兼ねているのでルールもそれに準じて行う、世界ジュニアで実施される前に試験導入すれば問題点も早くにわかる、といった理由が全柔連の説明であったように思われる。

 確かに大きな混乱がなかったから、それでも良かったかのようにみえる。しかし、選手にとってはどうだろうか?試合の数週間前に大きなルールの変更があった場合、適応するのは非常に難しい。審判においても同様である。また、いつも述べているように世界であっても全日本であっても「選手権」という大会で試験的に何かを行うべきではないと思っている。IJFがどんどんルールを変更していくやり方を日本でも容認し、行っていることにもなる。大きくルールを変更する場合には、国際大会等で試験を繰り返し、その結果を検証して実施に向かうべきである。以前はルールの変更は4年に一度、オリンピックごとであった。それが順当だろう。

 もうひとつ、今回のルール変更に疑問があるのは、双手刈、朽木倒、肩車など講道館柔道にある技が直接技をしかけることが禁止され、相手の技に応じてしかけることのみ可能になることである。これまで技を禁止する(ここでいう禁止は、しかけ方の禁止)場合であっても、その理由は「危険がある」場合に限られていたように思う。今回のように柔道のスタイルを理由に技を規制していったら、次はどんな技が規制の対象となるのだろう?と思ってしまう。肩車などは嘉納師範が手技の代表的な技として「投の形」に入れている技である。この技が直接自分がしかけた場合は反則をとられる技になって日本は、講道館は本当によいのか?その理由を多くの柔道家に責任を持って述べることができるのだろうか?日本は以前柔道着のカラー化に反対した経緯があるが、こういった技の議論は柔道着の色よりも本質的なものであると私は思う。

 一般的な報道では「今回のルールの改正は日本にとっては有利なもの」とあるが、日本柔道の示すべき態度は日本にとって有利か不利かではなく柔道の本質を考えて判断し、意見を述べるべきであろう。そしてこんなに早急にルールが変わっていけば本質論を議論する時間もない。

 柔道のスタイルをルールで縛るには無理がある。「理にかなった柔道」を実行させるには長い時間をかけて教育していくしかない。ルールで縛れば、そのルールに選手は対応するだけである。

 試合を見ていて気がついたのは、けんか四つの場合が特に多いが、お互いに釣り手だけを持って引手を探り合う時間が非常に長い。投げる気持ちもなく、片手で技をしかける選手も多く見られた。さらに、長い時間をかけて組み合っても、組み合ってからはお互い技が出ない。今や、組み合って技が出ないのは外国人に限らないようだ。試合だけでなく乱取練習を見ていても同じような傾向が見られる。手を探り合っている時間は休憩のようなもので、ガチンコでやり合う時間は僅かである。こんな練習や試合をしていて、外国人に「がっぷり」持たれると、慌てたり、スタミナがすぐに切れてしまったりする。日本人の練習や試合は「軽い」と思う。これを直さなければ日本の復活は遠い。

 男子の試合に比べて女子の試合の方が総体的に激しいものが多かったように思う。男子の試合は技術も高く、一見、見栄えはいいのだが、格闘技としての激しさのようなものが伝わってこない。女子の方が泥臭くても「勝ちたい」「あきらめない」という気持ちが伝わってきた。男子が草食系と言われるが、柔道界の男子もそうなってしまったのか。

 男子100kg級の決勝は見応えがあった。やはり、見ていて面白いと思うのは攻防時間の長さである。まして技術の高い両選手の攻防は見ているものをワクワクさせる。

 今回の大会の優勝者から主に世界ジュニアへの代表が選出されるはずである。もちろん、金メダルも大事だがそれ以上に、自分の技と力がどこまで世界に通用するのかを確認する大会となることを期待したい。

 

福田先生プロジェクト再スタートのお知らせ

2009-09-10 16:43:07 | Weblog
 以前にご案内をしたアメリカ在住、講道館女子9段の福田敬子先生が来日されることが正式に決まりました。各方面から先生の健康面を心配する声がありました。このたび、アメリカにおいての主治医から健康面に問題なしという許可もいただきました。さらに先生ご自身が日本に期待という強い意志をお持ちであることから、このたび、改めて先生を日本にお迎えする活動を再開する運びとなりました。

 皆様からのご協力もいただき、先生をお迎えする準備を進めていきたいと思います。「福田敬子先生の帰国を実現する会」のホームページ、ブログに詳しい内容、募金に関してなどが載っていますのでご覧ください。

 現在、柔道は国際化?競技化という波にのまれ、混迷しているように思います。こんな時期に嘉納師範から直接師事を受けた福田先生をお迎えしてお話を伺えることは嘉納師範からのお言葉を聞けるような喜びがあります。きっと私たち多くの柔道家に進む道を示していただけることでしょう。

チャンピオンは我がまま?

2009-09-09 23:22:35 | Weblog
 コメント欄に「我がままでしたか?」といったような質問がありましたのでお答えをしながら、「チャンピオンは我がまま?」といったことについて考えてみました。

 私自身のことをいうならば、「我がまま」であったという意識はありません。ただし、我が強いというか、自分の意志は通すという強い部分はあったと思います。

 チャンピオンになるためには、皆に気を使っているわけにはいかないものです。自分が最大のパフォーマンスを発揮するためにはどうしたらよいかを考え、実行していく必要があります。それが時として「我がまま」とみえるケースもあるのでしょう。

 人にはどう思われても自分の意志を通し、突き進むというのは難しいことでもあります。「孤高不怖」という言葉があります。勝ち抜くということは、誰かと手をつないで上にまではいけません。一人で立つことを恐れてはいけない。その覚悟がチャンピオンには必要です。チャンピオンは孤独です。

 こういったことから私は長い間、「チャンピオンは癖がある→個性的→扱いにくい→強さ」ということを考えていました。しかし、先だって行われた世界選手権で金メダルをとった女子の選手達は至ってまじめで誰からも好かれる優等生タイプでした。男子の穴井選手もそうです。こういった選手達は普通過ぎて勝てないのでは?と思っていた部分もありました。

 考えた結果、彼女たちにも私には見えていなかった強い個性があったのだろうと気がつきました。金メダルをとった瞬間でも騒ぎもせず淡々とした態度はある意味ふてぶてしくも見えます。心の中に「勝って当然。私はそれだけの努力をしてきた。」という思いがあったのかもしれません。誰に媚びることもなく、笑顔を見せるのも苦手。やっぱり個性的だったんだと気がつきました。

 指導者はその選手の個性を「我がまま」とみるか「強さ」とみるかによって伸ばせるかどうかが決まると思います。私の指導者は私の「気の強さ」「意志の強さ」を認めてくれたと思います。だからこそ現在も誤解を恐れず自分の思うことをこういった形でブログにできているのであり、生き方につながっています。ただし、指導者には「私自身が勝つためであっても他の選手の足を引っ張るような行動は’我がまま’である」と言われたように記憶しています。ルールを決めてその部分を守れば自分のやり方を通していい、と言われれば、そこに指導者との信頼関係が生まれます。

 お答えになったかどうかはわかりませんが、「我がまま」と「自分の意志を通す」ということは違うのだと思っています。ただし、現役を終えて現在はずいぶん自分の我を通すことを押さえ、人の意見も聞き、受け入れる努力をしています。まあ、周りにはそのように見えないかもしれませんが(笑)嘉納治五郎先生がなぜ「自他共栄」と言われたのだろうと時々考えます。おそらく、柔道が強くなって自分に自信ができると自己中心の考えになりがちだということではないでしょうか。前にも書きましたが、ある人に「世の中には色々な考え方の人がいる。そのことを理解することが大切。」と言われたことがあります。

 私は負けず嫌いなので一度言い出すと自分の意見を引っ込めるのが難しいことがよくあります。議論の途中で自分の考え方が間違っていたのかな?と思ってもです。人は誰でも自分の弱さや負けを受け入れるのは難しいことです。しかし、弱さを受け入れるもの修行だと思います。勝っていた人間が言うのもなんですが、スポーツで本当に貴重なのは「負けを受け入れること」なのだと思います。負けない人生、つまづかない人生はありません。大事なのは負けを受け入れ、また立ち上がって挑戦する力を持つことです。

 柔道は男性社会、年功序列であることもあり、壁を感じることや跳ね返されることばかりです。それでも自分の信念は貫いていきたいと考えています。それこそ、柔道を通じて得た強さだと信じるからです。子供達にも柔道を通して学んで欲しいことは、相手が大きくても向かっていく勇気であり、負けても立ち上がる強さです。

メダルとランキングの関係

2009-09-07 23:37:11 | Weblog
世界選手権でメダルを獲得した選手とランキングの関係を見てみた。

男子()内が8月時点のIJFランキング
60kg  ①UKL(12)  ②JPN(6)  ③ARM(5)  ③ITA(14)
66kg  ①MGL(1)  ②ESP(2)  ③HUN(3)  ③KOR(14)
73kg  ①KOR(2)  ②PRK(18)  ③BEL(1)  ③RUS(14)
81kg  ①RUS(1)  ②BLR(3)  ③KOR(5)  ③GER(6)
90kg   ①KOR(34) ②RUS(4)  ③UZB(19)  ③EGP(なし)
100kg  ①KAZ(15) ②NED(13)  ③EGY(4)  ③JPN(3)
+100kg  ①FRA(9) ②CUB(4)  ③LTU(44)  ③UZB(5)

男子を見るとメダリスト28人中、17人がランキング10位以内、8人が20位以内、それ以下が3名。シードされたのは8名だが、その中に同じ国があった場合はくり下げてシードされた。ランキングがシード権に繁栄されて今まで以上にメダルに優位に働いたのか、ランキング上位の選手が単に実力があったのかは今回だけの結果ではわからない。しかし、ランキング20位以内が概ねメダル圏内であったことは言えそうである。

女子
48kg ①JPN(2)  ②ESP(35)  ③FRA(1)  ③KOR(5)
52kg ①JPN(2)  ②CUB(17)  ③ESP(5)  ③GER(6)
57kg ①FRA(7)  ②POR(1)  ③HUN(5)  ③AZE(なし)
63kg ①JPN(1)  ②NED(4)  ③GER(5)  ③ISR(12)
70kg ①COL(7)  ②HUN(21)  ③JPN(8)  ③TUN(なし)
78kg ①NED(14)  ②UKR(5)  ③GER(4)  ③CHN(なし)
+78kg ①CHN(6)  ②GER(なし)  ③CUN(5)  ③JPN(9)

女子はメダリスト28人中19人がランキング10位以内、3人が20位以内、それ以下が6名。男子以上に10位以内の選手がメダルを獲った比率は高いものの、20位以下は男子よりも多い。

ランキングシステムは今年スタートしたばかりで、まだ明らかなことは言えない。ただし、ベスト8に勝ち進まなければ敗者復活戦もないので、そういった状況を考えればシード権はメダル獲得のための大きなポイントとなるのは間違いなし。一方、ランキング1位であってもメダルを逃した選手もいた。ベテラン選手は、大会のシステムが変わり、これまでのようなゆったりとした調整が許されにくい状況にある。そして少なからず無理をしてランキング上位には食い込んだものの、そこまでが精一杯で肝心の世界選手権では調整がうまくいかなかった可能性もある。

ランキングシステムがスタートしてまだ1年が経過していないが、1年が過ぎた時点で各大会の選手の参加状況や選手の取り組み方の変化など検証してみる必要があるだろう。


メダル獲得国

2009-09-03 10:44:17 | Weblog
 世界選手権においてのメダル獲得国を見てみた。
 
男子
1位 韓国    金2 銀0 銅2 
2位 ロシア   金1 銀1 銅1
3位モンゴル   金1 
3位ウクライナ  金1
3位カザフスタン 金1
3位フランス   金1

ここまでが金メダル獲得国、複数の金メダルを獲得したのは韓国のみ。この他、金メダルに限らず複数のメダルを獲得したのは5カ国のみであり、28個のメダル数に対してメダル獲得国が20カ国である。このことからも男子の柔道はいかに世界のレベルが平均化している現状がわかる。また、ブラジルやグルジアといった実力のある国が今回はメダルなしに終わっている。カザフスタンやウズベキスタンといった中央アジアの台頭もある。こういった現状にあって韓国が7階級中4階級においてメダルを獲得したことは素晴らしい。韓国の強化が成功していることを示している。ロシアも北京五輪では銅メダル一つという屈辱的な結果を受け、初めて海外からコーチを招聘するなど強化の見直しを図った結果が実ったといえる。おそらく男子の場合、以前のように一つの国が金メダルを複数個獲得できるようなことは難しいかもしれない。しかし、韓国やロシアなどの取り組み、強化からヒントを探ることはできるかもしれない。

女子
1位 日本   金3 銀0 銅2
2位 オランダ 金1 銀1 銅0
3位 中国   金1 銀0 銅1
3位 フランス 金1 銀0 銅1
5位 コロンビア金1 銀0 銅0

女子はいうまでもなく日本の圧勝であった。男女の合計でみても日本の女子は、男子の成績を入れずにトップに立つ。つまり、男女、どの国も一つの国で金メダルを3個獲得した国は日本女子以外になかった。メダル獲得国は16カ国、複数のメダルを獲得した国は8カ国であった。男子に比べるとやはりヨーロッパの力が安定している。しかしながら、コロンビアがはじめて金メダルを獲得するなど、新興国も少しずつ力をつけてきている。