大島の空の下で

伊豆大島在住の中年のおっさんのブログです.日々の出来事を綴っていきます.一部は mixiとマルチポスティングしています.

今日はヒイミサマの日

2007-01-24 22:24:03 | Weblog


ヒイミサマ (日忌様)というのは現在ワタシの住んでいる集落を起源とする伝承に基ずくもので,客観的には奇習ともいえる行事のことです.

具体的には1月24日朝.
住居の各面の羽目板にトベラと野蒜(ノビル)をかざした後,玄関および四周に決められた磯から拾ってきた小石を置き海水を少量注ぐ. 神棚には半紙を敷いた上に25個の餅をトベラ,野蒜とともに供え,行事が済んだ後にはその餅をお守りとして家族それぞれが持ち歩く. 残った餅はいただく.

当日は朝からできるだけ海を見ないようにすること.当夜は大声・大音を控えそうそうに寝付くこと.大戦前には他地区からの交通もストップしたようで電報配達夫さえも追い返されたと記している文献もあります. 15才年長の兄の世代は他地区にあった高校を早退して帰宅したようです.

こんなところが主な事項です. 

この行事の由来ですが,

往昔悪代官が 当集落(泉津)にいて甚だしく村民を苦しめたので当時の若者25名が相謀って,正月24日夜これを撲ち殺し,波治加麻神社境内の大木を伐って一夜のうちに丸木舟を造り,これに乗って遁げ去った.海上を利島・新島・神津島と順次漕ぎつけ,ことに新島・神津島では 上陸を懇請したけれども後難を恐れていずれも拒絶したので空しく漂流して残らず溺死した.その亡霊が忌日の正月24日の夜,丸木舟に五色の旗を立てて泉津の前浜にくるという,これが古来からの伝承である. 
「伊豆大島志考 立木猛治著 昭和36年版 583頁記載」

ということで.この風習は大島以南の島 利島・新島・神津島ではカンナンボウ又は カンナンボウシなどと呼ばれ少しずつ異なるアレンジを施されながら今でも続いているようです.

住民のために蜂起して非業の死を遂げた人たちを恐れるというのは何か不合理な感じもありますが,心情的にはむしろピンと来るのは農耕民族の習性からなのでしょうか.

インターネットで地球の裏側に住む未知の人とさえコミュニケーションのとれる時代ですが,こんな重たくもロマンのある伝承がいまも尊重されるのもなかなか良いものです. 
さて,今夜は早寝しようっと.


写真は丸木舟を作ったという伝説の舞台. 波治加麻神社


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (natiko)
2007-01-25 01:06:19
親から風習については良く聞かされていたのですが、イワレまでは教えてもらっていなかった。
なるほどね。
神津島でも昔聞いたことがあるけど…
あまり覚えていないナ
返信する
Unknown (ご先祖様が・・・)
2007-01-25 20:36:27
日記中の本(伊豆大島志考)中に泉津の墓地にあるヒイミサマの墓と思われるものの存在について記述があります. それによるとこの古墓は高橋豊次郎(!)氏の先祖が建立した物とあり,建てられたのは今から320年ほど昔になります.

我々の先祖はヒイミサマとは関係が深かったのかもしれません.
返信する
Unknown (Unknown)
2007-01-25 21:55:53
エーッ!

一度墓参りしなくては…

返信する

コメントを投稿