大島の空の下で

伊豆大島在住の中年のおっさんのブログです.日々の出来事を綴っていきます.一部は mixiとマルチポスティングしています.

【HAM】まだ格闘中(FT-107)

2010-10-24 19:12:29 | Weblog
先週新島のレピータをメンテナンスに行った折に現地局からいただいたFT-107をレストア中です.

「QRTした某OMからのもらい物で電源投入したらモクモクケムリが出た.手に負えないので持って行って」と言われ,断ると不燃ごみになるのでサルベージしてきた物です.長年放置されていたものらしく複数の故障箇所があり楽しませてもらっています.
この機種の発売は79年8月です.固体化されていますがHF機のゼネカバ受信が当たり前となる寸前の世代にあたりWARCバンドがないところから初期タイプのようです.

前面パネルの色はグレーですが107にはホワイトバージョンがありタレントの大村崑氏(exJH3AHQ)のシャックに鎮座する姿が雑誌のグラビアに掲載されたことがあります.
発煙の原因は終段の電源ラインに接続された複数(3コ)のタンタルコンデンサがレアショートを起こしたためでした.このままで電源を投入するとDC IN端子でショート状態となるためクダンのタンタルを基盤から切り離して様子を見たところ送受信できるようになりました.

いろいろいじってみると発売時鳴り物入りだったアナログVFOの周波数を記憶するオプションメモリはないもののCWナローフィルタは実装されておりピークフィルタやノッチも動作するので電信運用にはまだ充分の性能がありそうです.
シメシメと思いながら電鍵をつないでセミブレークイン動作させると何回かの送/受信を繰り返した後に送信状態で固定してしまいます.SSBでVOX動作させても同一現象が起きます.昨晩までにDELAY回路周辺のコンデンサを交換してみましたが変化なし.このリグのVOX制御にはNANDゲート4個入りの14011というCMOS論理ICが使用されています.次はこれを交換してみたいのですが,あいにく74シリーズしか手持ちがありません.次回の上京ではアキバ詣が必須となりました.

ところでこのリグはFT-101の流れを組んでいるだけにユニット化された各基盤はマザーボードにスキマ無く垂直に挿入されており切り分けや動作時の電圧測定がやりにくいことこの上ありません.そんなニーズのためにプロ機器の場合は「引き出しパネル」というオプションがあるのですがこのリグの場合存在するとしてもメーカーや販売店のSS部門にあるだけと思われます.今回修理を手がけてみてユニット化はアマチュアが内部に手を入れて楽しむのにははなはだ都合の悪い実装方法であることを実感しました.

【HAM】全市全郡コンテスト

2010-10-11 11:31:07 | Weblog
久しぶりにコンテストに参加しました.
アマチュア無線家以外の方にはなんのことやら不明の催しですが.要するに定められた時間内にどれだけ多くの交信ができるかを競い合うもので運用周波数帯や電波形式などのジャンルで分けられた複数のエントリー種目があります.
昨年同様,気分転換を兼ねて発電機やアンテナ・無線機等もろもろを積んで前夜から三原山に移動して参加するつもりでしたがあいにくの雨模様のため野外運用は断念しました.
モールス符号による交信は9ヶ月ぶり.ただでさえヘタクソなのに高速でやり取りされる符号の解読能力がだいぶ落ちています.はじめの内はドキドキ,おっかなびっくりでしたが,数をこなすうちに少々の記録漏れや送信の間違いは平然とスルーできるようになってきます.趣味には総じていえる事ですが仕事を含むふだんの生活とまったく異なる緊張と高揚感を味わえるのがこのコンテストの醍醐味です.とくにモールス符号による交信は非日常の極みといえるものがあり,なかなか楽しいものです.
全市全郡の名が示すとおり,交信数に交信した局の属する市や郡の数を乗じたものが得点となります. 今回ワタシの参加した種目は「7MHz電信シングルオペレーター」という種目でした.昨日(2010.10.10)の早朝から21時の終了時刻まで自宅の設備から断続的に参加して総交信数71局.交信相手の市・郡の総数は64でしたので得点は両数を乗じた4544点ということになります.2・3ヵ月後に順位が発表されます.もとより上位狙いの参加ではないですがちょっとした楽しみではあります.