大島の空の下で

伊豆大島在住の中年のおっさんのブログです.日々の出来事を綴っていきます.一部は mixiとマルチポスティングしています.

最近読んだ本

2008-07-28 23:11:58 | Weblog
大本営報道部 
平櫛 孝
光人社NF文庫 267ページ

著者の平櫛氏はWWⅡにおいて大本営報道部員だった方ですが最終的にはサイパン守備隊の師団参謀として敗戦を迎えています.サブタイトルには 「言論統制と戦意昂揚の実際」 とあるので,ナチの宣伝相であったヨゼフ・ゲッペルスの手法との対比でも出てくるかと期待しましたがさにあらず.
前半はもっぱら国内でなされた報道と現実とを対比しながら,いわゆる「大本営発表」がいかに虚構に満ちたものであったかをつまびらかにしています. もっとも,ご本人が報道部員であったためそれはそのまま自己批判に直結しています.海戦を主体に大規模な戦闘について書かれています.レイテ島の攻防などは、大岡昇平の「レイテ戦記」に比べればはるかにコンパクトな内容ですが,厖大な資料の集積である同書よりもむしろ戦闘の全体像は捕らえやすいと思いました.正直なところ「レイテ戦記」はワタシには活字を追うだけで精一杯だったのです.

後半は佐官クラスの軍人の目から見た陸海軍の救いがたい反目の実態や. 総理大臣といえども不可侵な統帥権に護られた両軍と政府との関係から生じる構造的な戦争指導無責任体制の解説などが綴られ,戦後世代には実感不可能な武人としての無念さが端々に読み取れます. 著者ご本人のスタンスはWWⅡ をするべきではなかった戦争と規定していますが,当時の現役将校として,戦術上の不備を残念がる気持ちが率直に語られています. そのあたりの感覚は光人社とゆう出版社ならではの内容です.

最終章の敗戦のくだりには映画「日本のいちばん長い日」で周知となったクーデター計画の詳細や調印文書に「降伏」と「降服」 のどちらを使用するか,その理由は…といった戦記物ファンもあまり接したことのない話があり,今回いちばんの収穫と感じた部分です.


本当に理解不能なのか?

2008-07-22 22:05:25 | Weblog
川口市で15歳の長女が父親を刺殺したとされる事件のことです.悲しい事件ではあるけれど,あまりにも唐突で動機がまったく不明というのがマスコミの主要な論調のようです.先月の秋葉原の事件を上げるまでもなく動機が理解不能という殺傷事件が毎週のように起こる時代になってしまったようです.

でも,今回の「親殺し」は心理学の入門書では真っ先に出てくるテーマです.フロイトの言う「父親殺し」願望は男子のエディプスコンプレックスに特有のもののようですが,それでも学問テーマとしての思索は尽くされているのではないかと思うのです. 識者の英知を総動員して原因を探ってほしいものです.そのことにより,実際に行動に移すことは稀でも親に対して精神の均衡を保つことに苦痛を感じている子供たちに何らかの救いを与えてほしいと思います. その程度のことが実現できないのであれば心理学は単なる知的ゲームであって社会の運用ツールとしての存在意義はないに等しい…という気がしてきます.

押収した漫画やゲームのなかでは 「ひぐらしのなく頃に」が注目されているようです.今回初めて名を聞いたゲーム&漫画ですが. ワタシが知らなかっただけで多くのファンをもつオカルティックな物語なようです. 秋葉原事件ではナイフが使われたとして即座にナイフの規制が強化されましたが,今回はこのコンテンツが主要な原因として取り上げられる動きがあるようです.また,見当違いの対症療法が行われようとしている気がします.

映画版「ゲド戦記」は宮崎駿氏から苦言を受けたとはいうもののジプリ産の良質のアニメですが,王子レバンネンが心の均衡を失なった状態で衝動的に父王を殺害する場面があります.不安定な精神状態のティーンエイジャーの行動としてこのストーリーを自然に受け入れさせる力のある作品でした. 日本テレ系で放送されたのが7月11日21時. 犯行の行われたのが7月19日午前3時.  ワタシ自身はこの映画の放映日と惨劇の時間的な近さがとても気になっているのですがこの点に触れたものをまだ読んだことがありません.もちろん万一直接のきっかけであったとしてもあのシーンが規制されるいわれは一切ないと思っています.

三宅島

2008-07-18 05:45:45 | Weblog
7.14から7.16まで三宅島に出張で行ってきました.

前回の三宅島行きは2005年2月なのでおよそ3年半ぶり,5回目の訪問になります. 2000年に始まった噴火からは8年を経過していますが,噴出は弱まったとはいえ火山ガスによる航空便欠航などいまだに生活への影響は続いています.それでも全島避難でノーマンズランドとなっていた頃に比べると確実に穏やかさをとりもどしており,かつては常時漂っていた酸性ガス(硫化水素 H2S 二酸化硫黄 SO2)はほとんど感じませんでした.
今回は往復とも大島から直行している定期ヘリ便を使用しました.幸い天候に恵まれたため島に住んでいてもなかなか見ることのできない空からの伊豆諸島(一部)をじっくりと見ることができました.


今回の訪問の写真です.


全島避難中の様子はこちらをご参照ください.