goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

エゾリス

北海道には

エゾリス

シマリス

が生息しています

 

エゾリスの

子どもかもしれません

シャッターを

少し空けているのですが

居心地がいいのか

なかなか

帰りません

 

 

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )

チャリティー写真展「花すがた」

岡本和行さんの

チャリティー

写真展で

ハスの写真を

数枚購入しました

道新プラザDO-BOXにて

本日

10時から6時まで

開催しています

 

 

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )

十方 じっぽう

動物園に

ドングリを

拾いにきました

今年は

実のなりがよくありません

 

 

お釈迦さまは

いわれました

「十方仏土の中には、ただ一乗の法のみ有り」 (一乗=仏になる道)

 

道元さまは

にぎりこぶし一つ

これが

十方である

赤心  せきしん  (ありのままの心=まごころ)

これが

十方である

といわれます

 

十方とは

すべての世界のこと

仏土とは

仏さまの世界のこと

十方は

仏土であり

この世は

すべてが

仏さまということです

 

 

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )

行持 その3

数日前から

車庫に

エゾリスが

住み着いております

くるみが

好物らしい

 

 

むかし

中国の

馬祖道一  ばそどういつ

という禅師に

弟子の

法常が  ほうじょう

問うていった

「いかなるか これ仏」 

馬祖はいった

「即心是仏」 そくしんぜぶつ (今の心のままが仏)

 

法常は

このことばを聞いて

すぐに

大悟した  たいご (悟りを開いた)

 

それから

大梅山にのぼり

草庵に

一人住み

松の実を食べ

ハスの葉を袈裟にして

30年

坐禅をした

 

 

天童山の

如浄禅師は

この

大梅山法常禅師の

話を

雲水に説き

多くの僧が

涙を流しました

 

道元さまは

そのときの様子を

18年後に

回想し

正法眼蔵

「諸法実相」の巻きで

説かれています

そして

仏祖の大道には

必ず

とぎれることのない

行持がある

行持が

実現することを

というのである

といわれます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )

行持 その2

ニセコのカボチャ

いただきました

 

むかし

中国に

趙州従諗  じょうしゅうじゅうしん

という

お坊さんがいました

年齢が

60才になり

求道心をおこし

出家しました

80才になり

観音院に

住職となりました

 

あるとき

衆に説いていいました

なんじ一生

叢林をはなれず  そうりん(修行道場)

15年 

不語であるならば  ふご(沈黙)

仏さまも

その修行を

認めるであろう

 

道元さまはいわれます

語らないとは

叢林をはなれない

ということである  

それが

行持であり

世界のすべてが

叢林であり

ことばを越えて

語り尽くされている

ということである

 

すべては

沈黙から生まれ

沈黙へ帰るのでしよう

黙して

行ずる

これが

行持です

 

人は

すぐに

説明したくなってしまいますが

不語

大切であるということでしょう

 

 

 

 

 

 

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »