goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

大般若

玄奘三蔵さまは、

長安の大雁塔(だいがんとう)で、

天竺から持ち帰った、たくさんのお経を翻訳されました。

その中に、大般若経600巻があります。

般若経の翻訳だけで、4年の歳月がかかりました。

これを要約したのが、般若心経です。

 (薬師寺 高田好胤管長さまのお写経)

 

玄奘さまのお弟子は、慈恩大師(じおんだいし)です。

大師は、法相宗(ほっそうしゅう)の開祖です。

のちに、日本からの留学僧によって、

中国から日本に伝えられました。

奈良の薬師寺さま、興福寺さまは、

この法相宗のお寺です。

                つづく。

 

今日は、南区の含笑寺さま。

ご住職の神谷老師は、

寅年生まれだそうで、

今年、97歳の長老さまです。

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

大般若

玄奘三蔵さまは、

まる3年をかけ、天竺(インド)の

仏教の聖地ナーランダにたどり着きました。

そこで、仏教の奥義をきわめます。

そして、たくさんの教典をたずさえ、

長安に帰られます。

玉門関をぬけだして、17年の歳月がながれていました。

 

昨年12月2日に亡くなられた、

平山郁夫先生は、

玄奘さまの、旅の風景を壁画にされました。

「大唐西域記壁画」です。

長さが、48メートルあり、

奈良の薬師寺さま絵殿に納められています。

                        つづく。

 

今日は、当別の全久寺さまです。

白井ご住職さま。

 

全久寺さまは、ご本堂を新築中です。

ご本堂内部もほぼ完成。

もうじき、ご本尊さまがお出ましになります。

木造の立派なご本堂です。

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

大般若

ご祈祷会では、般若心経をお読みします。

このお経は、中国の唐の時代に、

玄奘三蔵さまが、インドから伝えられたものです。

 

当時の中国は、鎖国の時代。

国の外へ出ることは禁じられていました。

そこで、玄奘さまは、

真夜中、密かに玉門関(中国の西の門)をぬけだします。

天竺(インド)をめざし、西へ西へと歩きます。

そして、玄奘さまは、こころに誓います。

天竺へたどり着くまでは、一歩たりとも、

東へ戻らないと。

 

これを「不東」(ふとう)の精神といいます。

玄奘さまの、つよいこころざしにより、

般若心経は、伝えられたのです。

                 つづく。

 

今日は、北区の天童寺さま。

大熊ご住職さま。

ご祈祷会も・・・つづく。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

大般若

今日は、豊平の龍松寺さまです。

札幌では、古くからあり、名刹です。

山門がとても立派です。

池田ご住職さまです。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

大般若

本日は、丘珠にある

峯光寺さまのご祈祷会です。

小野ご住職さま。

 

 

丘珠といえば、タマネギの産地です。

在来種は「札幌黄(き)」。

最近また、見かけるようになりました。

やわらかくて美味しいのです。

私も、このタマネギを、

毎年本州の知人に送っています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »