goo blog サービス終了のお知らせ 

Dutch Life 備忘録

オランダのミュージアム、コンサート、レストランなどについて記録するノート。日常的な雑記も…。

Picasso in Paris 1900-1907(ヴァン・ゴッホ美術館@アムステルダム)

2011-04-27 09:21:24 | Wblog:お出かけMuseum
先の月曜日、オランダは復活祭二日目で祝日でした。ちょうど、アムステルダムのヴァン・ゴッホ美術館で「Picasso in Paris 1900-1907」展をしていたので見たいと思い、出かけました。オランダでは観光シーズンが始まったので混むことは予想でき、開館と同時に入れるように時間を調節して行きました。
美術館前に着いたのは、開館10分前。もうすでにかなり長い列ができています。各国からの観光客らしき人々で、言葉からして、あまりオランダ人はいなさそうです。私たちは、ミュージアムカードを持っていたので、美術館前でチケットを買う必要のない人用のゲートから入れたので、開館後5分くらいで中に入ることができました。館内に入ってもセキュリティチェックの列で待たなければならず、会場に入った時にはもう15分近く経っていました。
ここから、私たちはヴァン・ゴッホの絵のほうには行かずに、直接新館のほうのピカソ展へ。ピカソ展へ最初に来る人は少なく、快適に見て回ることができました。
このピカソ展、スペインの一画家でしかなかったピカソが、パリの万博時にパリを訪れ、友人や知人を作り、パリにアトリエを構え、世界的なピカソへと羽ばたく、重要な1900-1907年の8年間をテーマにしています。抽象画を書き始める前の、いわゆる普通の絵を描いていた時代の作品をいくつも見ることができます。パリに来たての頃は、絵のサインにはちゃんと「Pablo Picasso」と書いています。そして、次第に「Picasso」だけになります。当時、パリで活躍していた画家の影響が如実にわかるような展示方法がなされており、「あ、これはゴーギャンに似ている」「あ、これはロートレックに似ている」など、とてもよくわかります。ほんとうにいろいろな画家の絵に影響を受け、勉強し、吸収していったのだなと思います。時代順に展示されており、その後、いわゆる青の時代の作品があり、次にばら色の時代の作品が並びます。
面白かったのは、ピカソが短期間オランダ(Alkmaarのあたり)を訪れた折に描いた絵「オランダの娘たち」で、オランダ特有の平地の風景に、これまたオランダにありがちな家が一軒、背景として描かれていて、その前に3人のオランダの若い女性が立っておしゃべりをしている姿が描かれています。その一人は、オランダの木靴を履いています。女性たちの服装や顔立ちなども含め、ほんとうにこの絵は、とてもオランダをよく表現しています。とても良い絵だなあと思いました。この絵は、通常はポンピドゥーにあるそうです。
ゆっくり見て回って、だいたい1時間強くらいかかりました。カフェで早いランチを取って、まだ時間があったので、ゴッホも見ようかなと思って、本館のほうに行ったのですが、とても混んでいて、鑑賞するような余裕のある状態ではなかったので、一枚だけ好きな絵を見て、美術館をあとにしました。
ヴァン・ゴッホ美術館でゴッホをじっくり見たいのなら、冬場の観光オフシーズンのほうがおすすめです。(ただし、冬のオランダは、通常の観光には不適。寒くて、すぐ暗くなって、楽しくないです。)
ゴッホは、真に実物を見る価値がある絵だと思います。実物を見て、やはり写真で見るのとは大違いと思ったのは、ヴァン・ゴッホの後期の作品とモンドリアンの『ブロードウェイ・ブギウギ』です。他にもあるとは思いますが、私の中で今思いつくのはこの2つ。機会があれば是非、実物を見てみてください。
体調は良好。だが、血液検査でカルシウム値が高く、医師は心配気味。とりあえず、薬を調整して、カルシウム値が下がるか様子見中です。

ミュージアム HET SCHIP(アムステルダム)

2011-04-25 11:41:20 | Wblog:お出かけMuseum
今週末は復活祭の連休でした。晴天でとても暖かい絶好の行楽日和でした。
日曜日にも出かける予定でしたが、朝方から右上の歯が痛みだし、右目の奥あたりも少し疼くような感じがして、この痛みに意気消沈し、2錠目のパラセタモルを飲んで、少し寝たら、昼前には痛みはなくなりましたが、外出する気分にはなれませんでした。
月曜日、復活祭の二日目で、祭日です。この日は予定通りでかけました。
アムステルダムへ行き、ヴァン・ゴッホ美術館とHET SCHIPミュージアムです。きょうは、HET SCHIPミュージアムについて書きます。
Museum Het Schip(ミュージアム・ヘット・シップ)(写真)は、アムステルダムにあるアムステルダム派建築のミュージアムです。この日、このミュージアムの建築家であるミシェル・デ・クレルク(Michel de Klerk)をテーマとしたガイドツアーがあり、それに参加しました。約1時間半のツアーで、船のモチーフが読み取れるHet Schipを中心とした3棟からなる公共集合住宅群、また、その向いの区画にある別の集合住宅群など、デ・クレルクの設計した建築物は、従来の保守的な建物とは異なる個性を持っています。1920年代の建築なのですが、有機的な線、曲線、球形などを使っており、目をひきます。
Het Schip内には、当時お金持ちが主な顧客であった郵便局が開設されており、その内部のデザインも見ることができます。ブルーグレー色のタイルが使われており、伝書鳩を思わせる鳥や変圧器を思わせる模様のステンドグラスがSpreek Cel(電話ボックス)のドアに見ることができます。また、ツアーでは、集合住宅の一つに入ることができ、中の様子を見たり、塔の内部に入ることもできました。
このミシェル・デ・クレルクはあまり裕福ではない子沢山のユダヤ人の子どもで、なんと25番目の子どもだそうです。建築関係の労働者となるために基礎教育を受けていたのですが、暇つぶしに書いた落書きのスケッチが、Eduard Cuypersの目に留まり、13歳の時に建築家となるべき道に進むことになったそうです。
デ・クレルクはスカンジナビアの神話学に興味があったそうで、神話に基づくオーナメント的なものを見つけることもできます。
アムステルダム派建築は奇抜な建築様式ですが、レンガがとてもうまく使われており、私はけっこう好きです。アムステルダムでは各地にこの様式の建物を見ることができます。
1時間半のツアーですが、ゆっくりと見ていくので、あまり疲れませんでした。初夏の気持ちよさで、半そで一枚でちょうどよい感じでした。
体調は良好です。

キューケンホフ(keukenhof)

2011-04-10 11:07:38 | Wblog:お出かけMuseum
天気の良い日曜日、世界一美しい春の庭園というキャッチフレーズのキューケンホフ(keukenhof)へ行ってきました。気温が20度近くなるという暖かい日で、美しい花々を見ながら公園内を見て回るのには絶好の日でした。
午後になると混雑するのは予想できたので、午前中早めに着くように出発し、専用駐車場に車をとめたのはちょうど10時頃でした。園内に入ると、水仙とヒヤシンスが満開です。黄色、紫、白など色の絨毯に目が奪われます。
公園内にはいくつかパビリオンがあり、ヴィレムアレキサンダー館では、色々な品種のチューリップが満開でした。とても立派なチューリップで、高さが40cmくらいあるようでした。午前中とはいえ、かなりの人出です。みな、カメラで写真と撮るのに夢中です。
ベアトリクス館では、蘭がたくさん展示されていました。即売所もありました。また、他のパビリオンでは、ガーベラを中心としたものもありました。
軽いランチをはさんで、2時過ぎ頃まで、ゆっくりと見てまわりました。外気にはチューリップはまだ早いのか、あまり咲いていませんでした。それでも、他の花々が咲いており、とてもきれいでした。
観光スポットだけあって、外国人ツーリストがとても多いなあという印象を受けました。2011年のキューケンホフのテーマが「ドイツ」であることもあってか、ドイツ人が多く、それ以外にもいろいろな国の言葉が聞かれました。
2時過ぎに帰路についたのですが、帰ろうとする人のラッシュが始まっており、駐車場からでるのに少し待たなければいけませんでした。行こうとした方向の道路が渋滞だというので、少し遠回りをして帰ったのですが、道すがら、広い畑一面に、花が帯状に満開になっている場所がところどころあり、とても美しく、絵葉書のようでした。
最後のほうは、背中に痛みが出ていまひとつだったのですが、外気に触れ、春を満喫できた一日でした。
体調はOkです。背中の痛みも家で1時間ほど横になったら、おさまりました。






アムステルダム写真美術館(アムステルダム)

2011-02-23 09:47:35 | Wblog:お出かけMuseum
曇り日で寒かったので外出を少しためらいましたが、やはり行っておこうと思い、アムステルダム写真美術館(FOAM Amsterdam)へ。現在、ユージン・スミスの写真展が開催されています。ユージン・スミスは、フォトエッセイの形でたくさんの作品を発表しており、日本が舞台の「MINAMATA」は代表作の一つです。他にシュバイツアー博士やカントリードクターをテーマにしたものなど、年代順に代表作がかなり多くの点数展示されており、とても見ごたえがありました。白と黒のメリハリがとても印象的で、また、構図や人物の表情およびポーズから、絵画的な印象を受けるものがいくつもありました。
ドキュメンタリーフィルムも上映されており、スミスがかなりレタッチを入念に行なっていることがわかりました。また、雑誌に掲載される場合に、そのグラッフィックデザインにもこだわりが強くあったようです。
カンザス州のウィチタで生まれ育って、高校卒業後、ニューヨークへ。撮りたいもの、訴えたいものが彼には信念としてあったのでしょうね。59歳の生涯の中で、テーマ性のある質の高い作品をほんとうにたくさん残しているなあと思いました。
折角のアムステルダムだったので、中央駅(写真は駅の時計台)裏の港沿いにあるレストランで昼食をとり、少しショッピングをしてから帰りました。帰途時には、雪がちらちらと舞っていました。
家でゆっくりとした後、夜はギリシャ料理のレストランへ。ギリシャ音楽の生演奏があって、それは気持ちの良い音でした。しかし、料理はたいしたことなかったです。
体調良好。



ハーグ市立美術館とマウリッツハウス美術館(デンハーグ)

2011-02-16 11:03:31 | Wblog:お出かけMuseum
晴天で暖かい水曜日、夫が平日に休暇が取れたのでどこかへ行こうと思い、デンハーグに行ってきました。
朝は遅く出発し、まずハーグ市立美術館へ行きました。この美術館は以前に行ったことがあり、その時は体調があまり良くなく、特別展示を見るのが精一杯だったので、またゆっくりと行ってみたいと思っていました。建物がとても特徴的で雰囲気が良く、オランダの美術館の中でもっともおすすめなものの一つですが、今回その建物の建築家ベルラーヘの特別展示「Berlage Totaal!」が開催されていました。彼は、建築家であるとともに家具のデザイナー、本のカバーや壁紙のデザイナーでもあります。家具の展示が多かったですが、中でも彼独特のfree back chairs(背もたれ部分が椅子の脚とは関係なくデザインされている)がたくさんありました。レンガを室内に使った建築が特徴的です。ハーグ市立美術館は彼の最晩年の作ですが、他に有名なものとしては、クレラー・ミュラー美術館の公園内にあるSt. Hubertus館(過去のブログ記事はこちら)も必見です。
そして、前回はちゃんと見られなかった常設展示のモンドリアンとピカソをゆっくり見ました。
また、モホリ=ナジ・ラースロー(László Moholy-Nagy)というバウハウスに関係したアーティストの特別展もありました。私はまったく知らなかったのですが、国際的に活躍したハンガリー出身のアーティストだそうです。構成主義の影響を受けていたようで、先日見たリシツキーとよく似た感じの作品がありました。また、写真家でもあるそうで写真の展示がたくさんありました。
ちょっと遅めの食事を、ハーグ市立美術館の向かいにある日本食レストラン「sirasagi」で食べました。私は天丼をいただきましたが、エビがぷりぷりしていて、美味しかったです。
昼食後は、トラムでハーグの中心街へ出て、マウリッツハウス美術館(写真)に行きました。フェルメールの「真珠の首飾りの少女」、レンブラントの「自画像」、「ニコラス・テュルプ博士の解剖学講義」、ブリューゲル/ルーベンス「アダムとイブの堕落と地上の楽園」などなど有名どころの絵がいっぱいです。最近TVでオンエア中の「レンブラントと私」というシリーズを見ているせいか、レンブラントに親近感があって、興味深くみることができました。
このあと、ハーグの町で少しショッピングをして、カフェで休んで、帰路に着きました。
体調は良好ですが、歩きすぎたのか膝に少し痛みがありました。

Van Abbe Museum(アイントホーフェン)

2011-02-13 08:59:35 | Wblog:お出かけMuseum
曇り日の日曜日、EindhovenにあるVan Abbe Museumに行ってきました。Eindhovenはフィリップス社のお膝元の都市として有名ですが、街中へ行ったことがありませんでした。面白い建築物がいろいろ目につき、かなり大きな町だと思いました。
Van Abbe MuseumはEindhovenでいちばん大きなミュージアムです。古い建物の部分と新しい建物の部分がうまく構成されていて、モダンなミュージアムになっています。大きな目玉はエル・リシツキーのコレクションで、私はロシア構成主義はかなり好きなので、とても楽しめました。中庭部分には、リシツキーがデザインした彫刻もありました。
また、YMOの初期のライブシャツのロゴやBricksmonoのタグのロゴを彷彿とさせるようなリシツキーのデザインを目にしました。
他には、ピカソやカンディンスキーの絵もあるそうですが、改装中のところにかかっていたのか、見ることができませんでした。
ミュージアムのカフェでの休憩も含めて、合計3時間弱、ゆっくりリラックスして見て回ることができました。来場者の数も多すぎず、少なすぎず、心地よい人数で、とても良かったです。
中規模のサイズのミュージアムですが、モダンアートが好きな人は一度足を運んでみる価値ありだと思います。
体調は良好です。





Het Muiderslot(マウダースロット)

2011-01-23 09:56:43 | Wblog:お出かけMuseum
今日は曇り日で、家でぼーっとしていたい感じのする日でした。しかしそれでは身体のために良くないと思い、出かけることにしました。行き先は、元日に行ったけれど閉館していて入れなかったMuiderslot(写真)です。
このお城と庭を見て回ることができるのですが、庭は寒いのでパスして、お城だけを見学しました。ガイドによる見学ルートと、騎士ルート、塔ルートという3つのルートがあって、ガイドによる見学ルートは入場チケットに付いているバーコードを機械でスキャンすると時間を指定した紙をプリントできます。ガイドはオランダ語でしたが英語も希望すればOKのようでした。内部は窓から四方の風景が眺められ、16世紀の素晴らしい木の家具類がいくつもあり、当時のオランダの裕福さを感じました。また、当時のオランダの子どもの遊びのイラストがブルーで入ったタイルがあり、その解説で、冬にアイスホッケーのように氷の上でボールをステッィクで打つ遊びがあり、それをオランダ語ではkolfenと言ったそうで、これが現在のゴルフ(golf)の語源であるとのことでした。えっ、オランダ語が元なの?って、少しびっくりしました。だって、オランダでゴルフはあまり人気があるスポーツとは言えないですし、世界的プレーヤーなんて皆無ですから。
騎士ルートと塔ルートは、自分で自由に見て回れます。説明には英語もちゃんとついています。ところどころ子どもが遊べるゲームのようなものもあり、子ども連れでも楽しめそうです。
敵が攻めてくるのを想定した城ですので、敵に向かって、石や鉄球を落とす穴などもあり、また地下牢もありました。
P.C.Hooftというオランダ黄金期の歴史家が執務をしたという部屋からは、遠くにPampus(小さな島)が見えました。このPampusは、一度行ってみたいところです。4月以降でないと船が出ないので、またその頃になったら行くつもりです。
お城の中にあるカフェで、カプチーノとカースブローチェ(チーズのデニッシュ)をいただきました。
体調は良好。気温はさほど低くないのですが、外は寒さが身に染みました。

Stadsmuseum Zoetmeer(Zoetmeer市立博物館)

2010-11-21 10:00:06 | Wblog:お出かけMuseum
Stadsmuseum Zoetmeerに行ってきました。小さな都市の博物館で、思っていたより小さくてびっくりしました。わざわざ出かけたのは、「In dienst van de democratie展」という展示が行なわれていて、そのことをニュースで見たからです。これは、AIVDというオランダの秘密警察(ジェームス・ボンドの勤め先のような…)についての展示です。実は、このZoetmeerという町にAIVDのオフィスがあるそうです。その縁で、この展示が開かれたようです。
タバコに細工した隠しカメラ、パンプスのヒールに作った隠しスペース、スプレー缶に作った隠しスペース、小さなレコーダー、コカコーラの木箱に作った隠しマイク、マジックミラーなど、スパイに便利なものが展示されていました。でも展示量はあまりたくさんなくて、30分もかからず見れてしまうほどです。写真は、この展示用ポスターです。
ちょうどカーナビが壊れて、新しいカーナビを買った(Garminが壊れたので今回はTomtomにしました)ので、それを試すことも兼ねていたのでよいのですが、遠くから来た人にはちょっと期待はずれに感じる可能性が大きいです。
体調は変わらず。相変わらず、デキサメタゾンを服用した日は、一時的に37.7度くらいまで体温が上がります。

リートフェルトの宇宙展(ユトレヒト中央美術館)

2010-10-31 09:54:20 | Wblog:お出かけMuseum
Rietvelds Universum展(Centraal Museum Utrecht)に行ってきました。リートフェルトと言えば、赤と青のいすやシュローダー邸で有名なオランダの建築家、デザイナーです。
家具や建築物のデザイン画や模型がたくさん展示されていました。音声ガイドも利用できたのですが、わずらわしく感じて使用しませんでした。ゆっくりと見て回って、小1時間くらいかかりました。展示はオランダ人の身長サイズに合わせてあるのか、いくつかの展示は高い位置にあって、私には見づらいものもありました。
建築物はやはり、模型よりも実物を見たほうがいいですね。シュローダー邸は、以前に訪れたことがあります。
展示を見た後、ワークショップへ移動して、赤と青のいすのミニチュア模型を作りました。20cm四方くらいの大きさのものです。材料と手引きがあって、道具もちゃんとそろっているので、簡単に作れます。できると楽しいです。
ぶらぶらとユトレヒトの駅へと歩いて戻るすがら、cafeで紅茶とケーキをいただきました。cafeのテラス席ではなく、店内の席のほうが混んでいて、ああ冬になったのだなあと思いました。
今日から、夏時間が終わって、時計的にも冬仕様になりました。寒いのはほんと苦手だけれど、家でぬくぬくとしている落ち着いた時間は好きです。
体調は変わらず。レナリドミドとデキサメタゾンをのんだ日の日中は体温が上がる傾向があります。今日は37.8度まで上がりました。ちょっとしんどいなあと感じました。夕方頃にはほぼ平熱になりました。



Huis Doorn(ドイツ最後の皇帝の館)

2010-10-24 10:18:05 | Wblog:お出かけMuseum
F1グランプリKOREAをTVで見て午前中がほとんど過ぎたので、午後から重い腰を上げて、外出しました。行き先は、Huis Doorn。ドイツ最後の皇帝が住んだドールン邸です。ドイツの最後の皇帝であるヴィルヘルム2世は、1918年にオランダに亡命し、1919年にこのドールンにある館を購入し、1941年に亡くなるまで、ここに住みました。遺体はこの敷地内に埋葬されています。ネオロココ調の家具など、あまり私の好みではないですが、当時の流行だった調度品がそのまま展示されています。ヴィルヘルム2世は左手が生まれつき不自由だったそうで、右手だけで食事ができるように一部がナイフのように鋭くなった特別なフォークがありました。館は大きいことは大きいですが、城のように広いわけではなく、地主の館程度です。物がたくさんありすぎて、なんか少し窮屈な感じでした。敷地はかなり広く、周りには広い庭と林が広がっています。
内部はガイドツアーで見て回ることができます。少し交通の便の良くない場所にあるので人は少ないかなと思ったのですが、かなり賑わっていました。
体調は変わりなし。