goo blog サービス終了のお知らせ 

Dutch Life 備忘録

オランダのミュージアム、コンサート、レストランなどについて記録するノート。日常的な雑記も…。

ホワイトアスパラガスの料理

2016-06-05 09:57:15 | cooking
春はホワイトアスパラガスのシーズンです。オランダ産の新鮮なホワイトアスパラガスはジューシーでとてもおいしいです。
今年、3回目のホワイトアスパラガス。ぼつぼつシーズンも終了です。
ホワイトアスパラガスは料理が簡単です。
1)皮をむきます。専用の皮むき道具を使うと簡単にむけます。ジャガイモの皮むき器で代用できます。
2)下から、2、3センチ切り落とします。
3)皮と切り落とした部分、ホワイトアスパラを大きめの鍋に入れ、全部が浸るように水を入れます。
4)水が沸騰したら、約5分間そのまま茹でます。
5)5分たったら、火を止め、20分くらいそのままにし、出来上がりです。
この間に、ゆで卵を作ったり、ジャガイモを茹でたりします。ソースは定番がオランデーズソースです。自分で作ってもいいですが、市販のものでもいいです。ハム、またはスモークサーモンなどを添え、すべて盛り付ければ出来上がり(写真)です。
このほかに、今年はホワイトアスパラガスのラグーも作りました。おいしかったです。
そうそう、茹でた汁は、スープなどにするといいです。
農家直販のホワイトアスパラガスのほうが新鮮でおいしいですが、スーパーのものもそれなりにおいしいです。スーパーだと広告の品になると、8本で3ユーロくらい(通常は約5ユーロ)でお手頃です。
体調は良好です。


スポンジケーキを焼きました

2016-04-14 14:50:46 | cooking
まだ持続中のオーブン料理熱です。
スポンジケーキを焼きました。少し前に作ったときには小麦粉の分量を間違えて、ぱさっとしたケーキになってしまいました。
今回は、入念に分量をチェックしました。
できたスポンジケーキはしっとりとしていて滑らかな舌触りで合格点でした。
あいだに、ホイップして作った生クリームと、イチゴジャムを挟んで出来上がり。
紅茶やコーヒーによく合い、美味しかったです。
体調は良好です。

ラザニアを作りました

2016-04-10 09:39:07 | cooking
暖かくなってきてオーブン料理の時期ではなくなってきましたが、なぜか最近オーブンを使って料理をしたい気分なのです。
それでラザニアを作ってみました。パースニップが1本残っていたので、それと玉ねぎ、マッシュルーム、合挽ミンチを具にしました。
トマトソースをたっぷり入れて、チーズをいちばん上に振りかけ、オーブンに入れて35分で完成。
パースニップのせいか、甘みが強めのラザニアになりましたが、おいしかったです。
野菜が多めになりました。もっとミンチが多いほうがわたしとしては好みです。
体調は良好です。


パースニップのミートパイを作りました

2016-04-08 09:15:30 | cooking
人参と同じ形だけど色が白いパースニップという根菜をオランダのスーパーでよく見かけます。
このパースニップと牛ミンチを使って、パイを焼きました。
パースニップは香りが高く、少し甘みが出て、とても美味しいパイになりました。
市販の冷凍パイ生地を使えば、簡単にできます。
中味は、
パースニップ
牛ミンチ
玉ねぎ
葉セロリ
パプリカパウダー
ウスターソース
コショウ
です。
体調は良好です。

ウサギのトマトワインソース煮込み

2015-12-25 08:28:25 | cooking
クリスマス近くになると、いつもはない類のお肉がスーパーにも並びます。
キジとか、鹿とか、ダチョウとか。それで、ウサギを選びました。レシピも手に入れたので、「ウサギのトマトワインソース煮込み」を作ることにしました。
骨付きのウサギ肉(3切れ、750g)に赤ワインを250ml使います。それに、トマト缶なども入れ、ハーブも入れます。最初に小麦粉をふりかけて、肉を焼くことと、プロシュートを100g入れることがポイントです。
最後のほうで、オリーブを入れます。
とっても美味しくできました。ウサギ肉は、鶏の胸肉に近い味でした。
ソースがたっぷりできて、これをパンにつけて食べるとまた美味しかったです。
体調は良好です(風邪を引きましたが2日くらいで復活!)

洋ナシのシロップ煮を作りました

2013-12-29 10:57:19 | cooking
冬の定番、洋ナシのシロップ煮を作りました(写真)。
オランダでは冬になると、専用の硬い洋ナシが出回ります。皮をむいた洋ナシを、ベリージュースと砂糖とワインとシナモンと水で煮ます。2時間くらい煮ると出来上がりです。
美味しく出来上がりました。
鍋いっぱい作ったのですが、あれよあれよという間になくなってしまいました。
風邪の状態は変わらず。早く良くなってほしいです。

シーズン初のホワイトアスパラガス

2013-06-01 10:49:20 | cooking
オランダでは、今、ホワイトアスパラガスの季節です。
直接、生産農家まで買いに行く人もいますが、私は近くのスーパーで買いました。太くて、しっかりとしたアスパラガスでした。
調理法は、
1)まず、外側の硬い皮をピーラーでむきます。硬い皮が残らないように注意します。頭の部分の2cmほどはむく必要はありません。下部は1cm強くらい切り落とします(硬く、変色していますから)。
2)大きな鍋に、たっぷりの水とむいた皮を入れ、5分間くらいゆでます。
3)ホワイトアスパラを入れます。長くて鍋に入らない場合は、半分に切ってもよいです。
4)5分くらい、しっかりゆでます。
5)火を消し、そのまま15~20分くらい待ちます。
6)乾いたふきんの上に取り出し、水気をとれば、出来上がり。
付け合せは、茹でたじゃがいも、茹でたまご、ハム(ヨークハムなど)が一般的です。
ソースを自分で作るのもよいですけれど、市販のホワイトアスパラガス用のソースもおいしいです。白ワインベースのホワイトソースです。
結果は、写真の通り。軽く食べたかったので、夫にたくさんホワイトアスパラをあげたため、私のお皿には少しだけでしたが、季節のものだけあってアスパラ独特の味が強く、口の中にフワーッと広がって、とてもおいしかったです。
夫に言わせれば、じゃがいもは写真のようなくずれるものではなく、しっかりした小さなじゃがいもで、皮ごと茹でて食べれるものが適しているそうです。でも、このくずれたじゃがいももおいしかったですよ。
そうそう、じゃがいもにはナツメグを少しふりかけ、最後にお皿の上からほんの少し黒コショウをふりかけました。
ほんとうは、刻みパセリを上からパラリとするつもりで買ってあったのですが、面倒になってやめました。やれば、色どりがきれいになって、よかったのですけれど。
今シーズン、もう一度くらいホワイトアスパラを食べたいです。
体調は良好です。


バナナケーキを焼きました2

2013-03-24 09:23:47 | cooking
日曜日、久しぶりにお菓子作り。実は、今年に入って、突然オーブン(+レンジ)が壊れてしまいました。
去年の7月に買ったばかりのものだったのですが、オーブンを使っているときにパーンという音とともに停止してしまい、電源が落ちて、その後は表示パネルがちかちかと点滅するだけで、まったく操作ができなくなりました。コンセントを抜いて、入れなおしても同じ。保障期間内なので、購入先に電話して、業者の人に来てもらいました。結局、配電盤不良とのことで、表示パネルがついている部分をごっそりと取り替えました。簡単にできるようで、ものの10分もかからず終了。
され、今回作ったのは「バナナケーキ」。ジェイミー・オリヴァーのレシピで、本当はBananabrood(バナナパン)となっていましたが、砂糖をたくさん使って、パンというよりはケーキです。
早速食べたのですが、私には甘すぎて、また少しパサパサとしていて、コーヒーと共に少し食べるにはいいですが、すごくおいしいというわけではありませんでした。前回作ったバナナケーキのほうがずっとおいしかったです。どう違うのかなとレシピを比べてみたのですが、おいしかったほうは、ウォールナッツとホワイトチョコが入っていました。バナナケーキをまた作るなら、絶対前回の方のレシピを使うつもりです。
体調は良好です。太陽の光の具合が春を感じさせます。しかし、外は風強く、とっても寒いです。夜は氷点下まで気温が下がります。早く、ぽかぽかの春になってほしいです。



ブルーベリーマフィンを焼きました2

2012-12-08 11:34:52 | cooking
昨日は雪が降り、そして少し積もって、窓から見ていると冬らしい良い景色でした。
今日は、一日中氷点下だそうですが、晴天です。
こういう日は、オーブンを使ってお菓子を焼きたいです。
あまりレパートリーがないので、以前にも作ったことがあるブルーベリーマフィンにしました。
前回は、焼きがあまかったので、5分弱長くオーブンに入れました。また、型崩れしたので、カップに入れて焼くことにしました。また、アーモンドスライスを上に乗せるのを前回は忘れたので、それを忘れずにやりました。
でき上がりは、前回よりずっとおいしくなりました。
生のブルーベリーを使っているので、フレッシュなおいしさがあります。でも、ちょっとブルーベリーをいれすぎたかなー。中はかなり紫色。
さて、体調は良好です。まだときどき微熱が出ますが、オランダでは微熱は発熱の範疇に入れてもらえないことが多いんですよね…。
あ、そうそう、土曜日のCRPは21でした。133→54→21と確実に減ってきています。正常値まで下がるのはいつのなるのかな。


ブルーベリーマフィンを焼きました+暖房修理顛末

2012-11-20 12:50:23 | cooking
日曜日にブルーベリーマフィンを焼きました。
以前に市販のマフィンミックスを使って作ったことはあったのですが、粉を自分で量って混ぜて作ったのははじめてです。
出来上がりはちょっと焼きがあまい感じで、もう少し長くオーブンに入れておいたほうがこんがりしてよかったと思います。でもちょっともっちりした食感も好きなので、これはこれでおいしかったです。生のブルーベリーをつかったので、その味もとてもリッチでよかったです。
さて、この日曜日のオーブンを使ったお菓子作りですが、発端は暖房がきかず、リビングルームが寒かったことです。セントラルヒーティングなのですが、ラジエーターが暖かくならないのです。いろいろ試した後、結局業者に連絡し、修理工の人がきて、変電圧器が壊れているということで、その部品を注文してもらって、部品が到着したら連絡が来るはずだったのですが、2週間くらいたっても連絡はなく、こちらから電話を入れたら、まだ部品がつかないとのこと。業を煮やした夫がその部品をインターネットで見つけ注文し、2日後に届いたので、交換してみたけれど、暖房は改善しませんでした。それで、また業者に電話し、問題はその部品じゃないからもう一度見て欲しいと言い、今度は別の修理工が来ました。そして、状況を話したら、原因はラジエーターのカランの調整だろうということで、あっという間に修理してくれました。彼によると、最初の修理工は、自分ではよくわかっているつもりだけど、実際はあまり知識がないとのこと。あれやこれやで、暖房が直るまでに一ヶ月くらいかかりました。その間も、修理工が病気で約束をキャンセルなどもありました。なんとか解決したので、やっと安心しました。
オランダでは一筋縄でいかないことがままあり、気をもむことが多いです。
体調はまだ鼻とノドの調子が悪いですが、それども少しずつ快方に向かっています。