マイクロエース製京成3300形1次車3312F復活新赤電色(3312F-2)を入場させました。
回着当時とは異なりFS-361A台車を履く2M2T編成に変わっています。
そして[K'SEI]マーク,[京成100周年]ステッカー印刷消去が検討課題でした。

京成3300形1次車 3312F 復活新赤電色。
[3312F-2]:[3312]-[3311]-[3310]-[3309]。
※FS-361A台車編成。
当方の3312F新赤電色(3312F-1)は3316F新赤電色クロスシート試作車(3316F-2)が種車です。
小さな[クロスシート試作車]ステッカー印刷はラプロス式で剥離しました。
しかし[京成100周年]ステッカーはこれに比べてかなり大きく成形色を露出させる危険性がありました。

モハ3310復活新赤電色(FS-361A台車装着車)。
※動力ユニット搭載車。
印刷消去を失敗すると出場は難しくなってしまいます。
[クロスシート試作車]ステッカーでさえ怪しい消去痕を出現させていました。
そこで3312F-2では爪楊枝式印刷剥離を試みます。

入工中のモハ3310。
先ずモハ3310(動力ユニット搭載車)から作業に取り掛かりました。
新品の動力ユニットでまだ一度も走行させていません。
しかし長期在庫の影響か導電板は酸化が始まっていました。

必要以上に純正グリスが盛られたFS-361A動力台車(成田寄)。
コンパウンドとクリーナーを併用して真鍮色へと戻しています。
FS-361A動力台車は大量に純正グリスが投入されていました。
しかも粘度が低くなかなか掻き出せなかったためクリーナープールに浸けました。

剥がれ始めた[京成100周年]ステッカー印刷。
そして[K'SEIIマーク,[京成100周年]ステッカー印刷の剥離へ移行しました。
3304F標準色後期仕様(3304F-3)改番時と同様爪楊枝は円弧状に動かします。
しばらくすると少しずつ印刷が崩れ始めてくれました。

印刷が消えた戸袋吹寄部。
車体塗装を傷めないよう角度に気を付けながら作業を続けました。
最終的に[K'SEI]マーク,[京成100周年]ステッカーが消えファイアーオレンジ地に変わりました。
若干塗装被膜状態が異なりますがラプロス式よりも綺麗に仕上げられたと思います。

床板交換中のモハ3310,モハ3310 (3312F-1,3312F-2)。
当初計画では3304F新赤電色へ改装するつもりでした。
しかし思いの外状態が良かったためモハ3310新赤電色(3312F-1)の車体振替へ変更しました。
よって[モハ3303]への改番は中止となり[モハ3310]標記印刷が生き残っています。

↓

モハ3310新赤電色(3312F-1:モハ3310 改装,車体振替施工)。

モハ3310復活新赤電色(3312F-3:灰色成形KS-121A台車装着車)。
新モハ3310新赤電色(3312F-1)が竣工しました。
FS-361A動力台車付動力ユニットを旧モハ3310へ移設しKS-121A台車装着車に戻しました。
但しサックスブルー成形品でありモハ3310復活新赤電色(3312F-3)とは印象が異なります。
●動力ユニット整備
※改訂:2024年9月20日
回着当時とは異なりFS-361A台車を履く2M2T編成に変わっています。
そして[K'SEI]マーク,[京成100周年]ステッカー印刷消去が検討課題でした。

京成3300形1次車 3312F 復活新赤電色。
[3312F-2]:[3312]-[3311]-[3310]-[3309]。
※FS-361A台車編成。
当方の3312F新赤電色(3312F-1)は3316F新赤電色クロスシート試作車(3316F-2)が種車です。
小さな[クロスシート試作車]ステッカー印刷はラプロス式で剥離しました。
しかし[京成100周年]ステッカーはこれに比べてかなり大きく成形色を露出させる危険性がありました。

モハ3310復活新赤電色(FS-361A台車装着車)。
※動力ユニット搭載車。
印刷消去を失敗すると出場は難しくなってしまいます。
[クロスシート試作車]ステッカーでさえ怪しい消去痕を出現させていました。
そこで3312F-2では爪楊枝式印刷剥離を試みます。

入工中のモハ3310。
先ずモハ3310(動力ユニット搭載車)から作業に取り掛かりました。
新品の動力ユニットでまだ一度も走行させていません。
しかし長期在庫の影響か導電板は酸化が始まっていました。

必要以上に純正グリスが盛られたFS-361A動力台車(成田寄)。
コンパウンドとクリーナーを併用して真鍮色へと戻しています。
FS-361A動力台車は大量に純正グリスが投入されていました。
しかも粘度が低くなかなか掻き出せなかったためクリーナープールに浸けました。

剥がれ始めた[京成100周年]ステッカー印刷。
そして[K'SEIIマーク,[京成100周年]ステッカー印刷の剥離へ移行しました。
3304F標準色後期仕様(3304F-3)改番時と同様爪楊枝は円弧状に動かします。
しばらくすると少しずつ印刷が崩れ始めてくれました。

印刷が消えた戸袋吹寄部。
車体塗装を傷めないよう角度に気を付けながら作業を続けました。
最終的に[K'SEI]マーク,[京成100周年]ステッカーが消えファイアーオレンジ地に変わりました。
若干塗装被膜状態が異なりますがラプロス式よりも綺麗に仕上げられたと思います。

床板交換中のモハ3310,モハ3310 (3312F-1,3312F-2)。
当初計画では3304F新赤電色へ改装するつもりでした。
しかし思いの外状態が良かったためモハ3310新赤電色(3312F-1)の車体振替へ変更しました。
よって[モハ3303]への改番は中止となり[モハ3310]標記印刷が生き残っています。

↓

モハ3310新赤電色(3312F-1:モハ3310 改装,車体振替施工)。

モハ3310復活新赤電色(3312F-3:灰色成形KS-121A台車装着車)。
新モハ3310新赤電色(3312F-1)が竣工しました。
FS-361A動力台車付動力ユニットを旧モハ3310へ移設しKS-121A台車装着車に戻しました。
但しサックスブルー成形品でありモハ3310復活新赤電色(3312F-3)とは印象が異なります。
●動力ユニット整備
※改訂:2024年9月20日