ご訪問ありがとうございます。 昨日までの状況は右下の「アクセス状況」にあります。
andLinux をインストールした後、使い勝手を考えると、幾つか設定しておいた方いい。
1.「日本語KB」対応ですね。
インストール直後は、us101(?)ですかね。「jp106」にしたい。
これは、インストール後、直ぐに行いました。
2.「タイムゾーン」の設定。
やはり、日本時間での表示がいいですね。
これは、g95 インストールの前に行いました。
3.「root」のパスワード設定。
「su」コマンドが使えない? 毎回「sudo」を付けて実行していました。
これは、「andLinux設定」にありました。(有り難う御座いました。助かりました。)
「root」にパスワードが設定されていない!
設定するのは、どうすればいいの?・・・・・
「sudo passwd root」で出来ました。
これで、毎回コマンドの前に「sudo」を付けなくても、一回「su」しておけばいい!
4.インストールしたパッケージのアップデート。
インストールしたのは、「May 22nd, 2009」リリース版ですが、やはり中身は最新ではないかも。
これも「andLinux設定」の通り、
# apt-get update
# apt-get upgrade
で、出来るんですね。(素晴らしい!)
5.日本語対応???
これは、いいや。
とりあえず、以上で宜しかったでしょうか?(Linux ド素人なもんで。)
あと、「perl」も「Python」も入っているんですね。
試しに、「print」一行だけのもので実行してみました。

・・・・・確認OK。
それから、メニューには「Terminal」の他に、「Synaptic」ってのがある。
「Synaptic」って?
GUI でパッケージ管理(インストール)が出来るんだ。
此は便利だ!・・・・・今度使おう!
そうそう、「wget」が使えました。
・・・・・インターネットへのアクセスができているんだ。
(インストールした時には、「ping」が飛ばないと書きましたが???)
もっとも、出来ていなければ、「apt-get」が使えないですよね(汗)
と云うことで、本格的(?)に、
Linux(正確にはandLinux)が使えるようになりました。
見ていただきありがとうございました。
お帰りに投票して頂けると嬉しいです。 ⇒
(「60代~」と「茨城」)
人気BlogRanking ⇒
(「インターネット・・・・・」>「ウェブログ」)
P-NETBANKING ⇒
(「パソコン・・・・・」と「茨城」)
andLinux をインストールした後、使い勝手を考えると、幾つか設定しておいた方いい。
1.「日本語KB」対応ですね。
インストール直後は、us101(?)ですかね。「jp106」にしたい。
これは、インストール後、直ぐに行いました。
2.「タイムゾーン」の設定。
やはり、日本時間での表示がいいですね。
これは、g95 インストールの前に行いました。
3.「root」のパスワード設定。
「su」コマンドが使えない? 毎回「sudo」を付けて実行していました。
これは、「andLinux設定」にありました。(有り難う御座いました。助かりました。)
「root」にパスワードが設定されていない!
設定するのは、どうすればいいの?・・・・・
「sudo passwd root」で出来ました。
これで、毎回コマンドの前に「sudo」を付けなくても、一回「su」しておけばいい!
4.インストールしたパッケージのアップデート。
インストールしたのは、「May 22nd, 2009」リリース版ですが、やはり中身は最新ではないかも。
これも「andLinux設定」の通り、
# apt-get update
# apt-get upgrade
で、出来るんですね。(素晴らしい!)
5.日本語対応???
これは、いいや。
とりあえず、以上で宜しかったでしょうか?(Linux ド素人なもんで。)
あと、「perl」も「Python」も入っているんですね。
試しに、「print」一行だけのもので実行してみました。

・・・・・確認OK。
それから、メニューには「Terminal」の他に、「Synaptic」ってのがある。
「Synaptic」って?
GUI でパッケージ管理(インストール)が出来るんだ。
此は便利だ!・・・・・今度使おう!
そうそう、「wget」が使えました。
・・・・・インターネットへのアクセスができているんだ。
(インストールした時には、「ping」が飛ばないと書きましたが???)
もっとも、出来ていなければ、「apt-get」が使えないですよね(汗)
と云うことで、本格的(?)に、
Linux(正確にはandLinux)が使えるようになりました。

見ていただきありがとうございました。
お帰りに投票して頂けると嬉しいです。 ⇒

人気BlogRanking ⇒

P-NETBANKING ⇒
