goo blog サービス終了のお知らせ 

<紙>さんLOG

「パソコンヲタクの雑記帳」
 PC/Linux系/物理・化学で遊んでいます。
思いついたことを綴っています。

Cygwin で g95

2009年06月16日 | Linux系
ご訪問ありがとうございます。  昨日までの状況は右下の「アクセス状況」にあります。

Windows で FORTRAN」の後日談です。
と云うか、これは(当初目的としては)間違いでした。


LAPACK って、なに?」では、
FORTRAN プログラムを「g95」でコンパイルするとき、
BLAS_g95.a と、LAPACK_g95.a と、ソースプログラムを同一 dir に入れて、
 g95 sample.f lapack_g95.a blas_g95.a
のようにして実行しました。

ところが、ライブラリを、例えば /usr/local/lib/ 等に入れておいて、
 g95 sample.f /usr/local/lib/lapack_g95.a /usr/local/lib/blas_g95.a
とすると、g95(リンカ?)で「ファイルが見つからない」のエラーが出てしまう。

あれこれ考えたり、調べたりしましたが判らなかった。

やっと、「cygwinにg95をぶち込むメモ」に辿り着きました。


そう云えば、「g95 をインストール」したとき、
「Self-extracting Windows x86」版を選んでいました。
正しく(?)は、「Cygwin x86 tarball」か「Self-extracting Cygwin x86」版を選ぶべきでした。

早速、ダウンロードし直して、
元の「g95」をフォルダ丸ごと削除して、「Cygwin」版にしました。

これで、フォルダが見つからない、エラーも解消し、今まで通りの結果も出ました。


「Windows 版」と「Cygwin 版」、
どちらも「Linux」で無い「Windows」マシン用であることに変わりはなく、
ほぼ、同様に使えるが、「Cygwin」環境では、dir 関係がおかしくなる!!!

勉強になりました。  



見ていただきありがとうございました。
お帰りに投票して頂けると嬉しい。 ⇒ 日記@BlogRanking(「60代~」と「茨城」)

人気BlogRanking ⇒ (「インターネット・・・・・」>「ウェブログ」)

P-NETBANKING ⇒ (「パソコン・・・・・」と「茨城」)

LAPACK って、なに?

2009年06月12日 | Linux系
ご訪問ありがとうございます。  昨日までの状況は右下の「アクセス状況」にあります。

このところ、「g95 をインストール」し、「Cygwin をインストール」しました。

そうこうしているうちに、「LAPACK」なるものがあるのを知りました。
LAPACK
って、「Linear Algebra PACKage」(線形代数パッケージ:直訳)の略称のようで、
  LAPACK is written in Fortran90 and provides routines for
  solving systems of simultaneous linear equations,
  least-squares solutions of linear systems of equations,
  eigenvalue problems, and singular value problems.
とありました。

使うかどうか分かりませんが・・・・・?
面白そうなので、[LAPACK Installation Guide]にある、
Installation Guide for PCs using Windows 98/NT」に従って、
Cygwin -> g95 でインストール(コンパイル)してみました。

・・・・・ ところが、「make」が無い!

そう、Cygwin のインストールの時に、Cコンパイラだけ追加していました。
「make」は標準では入らなかったのですね。

再度、Cygwin の「setup.exe」を起動して、「make」を追加しました。


「LAPACK」のインストールは、「make.inc.example」を元にして、
「make.inc」を作って、
make コマンド実行で、
待つこと暫し、・・・・
BLAS_g95.a と LAPACK_g95.a が出来て完了。

と簡単に書きますが、少々苦労しました。

ところが、後でこんな親切なサイトを見つけました:「LAPACK version 3.0 の使い方
先に見つけられたら良かったのに。

できたライブラリが使えるものかと、サンプルを探しました。

4-4.線形数値演算パッケージLAPACK」を見つけたので、
そこにあった、FORTRAN プログラムを g95 でコンパイルし、実行してみました。
(BLAS_g95.a 、LAPACK_g95.a とソースプログラムを同一dirに入れて)
  g95 sample.f lapack_g95.a blas_g95.a
(lapack_g95.a を先に指定しないとダメでした)
実行結果は当該ページにあるものと同じものが得られました。
インストールは成功したようです。

さらに探していたら、「CLAPACK」と云うのもあったのですね。:「CLapack ・・・・・

さらに、「LAPACKとは?」に依ると、
「f2c」なんてものもある!!!
(FORTRAN のソースを C のソースに変換するソフトですね)

いろいろ勉強になりました。   



見ていただきありがとうございました。
お帰りに投票して頂けると嬉しい。 ⇒ 日記@BlogRanking(「60代~」と「茨城」)

人気BlogRanking ⇒ (「インターネット・・・・・」>「ウェブログ」)

P-NETBANKING ⇒ (「パソコン・・・・・」と「茨城」)

Cygwin のインストール

2009年06月07日 | Linux系
ご訪問ありがとうございます。  昨日までの状況は右下の「アクセス状況」にあります。


とあるソフトのインストール(コンパイル)がしたくて、
Windows で FORTRAN」で、「g95」なるFORTRANコンパイラをインストールしましたが、
Cygwin をインストールしないと先に進めない。

その前に、「日本語ユーザ名の解消」を行い、暫く使っていました。

問題無いようなので、前回書いた「Cygwinのインストールと使い方」を参考にさせて貰い、
Cygwin をインストールしました。

参考としたページでは、先ず最初は、
 (1-1)ブラウザにより www.cygwin.com を開いて、
     [install now!] をクリックしてください。
とあるが、今は、[Install or update now! (using setup.exe)]になっていました。

この「Cygwin」のホームページでは、
  What Is Cygwin?
   Cygwin is a Linux-like environment for Windows.
   It consists of two parts:
   ・A DLL (cygwin1.dll) which acts as a Linux API emulation layer
   providing substantial Linux API functionality.
   ・A collection of tools which provide Linux look and feel.
   The Cygwin DLL currently works with all recent, commercially released x86 32 bit
   and 64 bit versions of Windows, with the exception of Windows CE.
  What Isn't Cygwin?
   ・Cygwin is not a way to run native linux apps on Windows.
   You have to rebuild your application from source if you want it to run on Windows.
   ・Cygwin is not a way to magically make native Windows apps
   aware of UNIX(R) functionality, like signals, ptys, etc.
   Again, you need to build your apps from source
   if you want to take advantage of Cygwin functionality.
とあります。

と云うことで、以降(1-17)まで、手順に従って Cygwin をインストールしました。
ついで(?)にCコンパイラ(gcc)も入れておきました。(何時か使うかも?)

FORTRAN は、「Windows で FORTRAN」で、
「g95」を導入済みなので「g77」はパスです。

デスクトップに作ったショートカットアイコンをダブルクリックして起動し、
FORTRANサンプルプログラム、
Cサンプルプログラム、
ともコンパイル&実行が出来ました。
(操作は、UNIX/Linux 流のコマンド入力ですね。当たり前!)

と云うことで、UNIXもどきの環境は整いました。
これで、インストール(コンパイル)したい、
FORTRAN ソースをコンパイル(make)すれば、
とあるソフトが使える・・・かナ。

だが、気になるのは、
Cygwin を立ち上げた直後に「pwd」で見ると、
「C/Documents and Settings/<紙>」になっている。
(「ユーザ プロファイル名」と「ユーザ名」は違う?!?)

「/」(ルート)はインストールディレクトリの「F/Cygwin」だ。
でも「/home」は作られていなかった???

・・・・・・・・・・ これで、いいのかナ?  



見ていただきありがとうございました。
お帰りに投票して頂けると嬉しい。 ⇒ 日記@BlogRanking(「60代~」と「茨城」)

人気BlogRanking ⇒ (「インターネット・・・・・」>「ウェブログ」)
gooブログに貼れない窓はこちらにあります。

P-NETBANKING ⇒ (「パソコン・・・・・」と「茨城」)