goo blog サービス終了のお知らせ 

JM3AVI 山と無線大好き

山に登ってアマチュア無線やってます  山ラン(山岳移動ランキング)とSOTAの活動記録

北横岳と縞枯山

2025-03-25 | 日記
2025年3月24日(月)
 連れ合いが長野での用事のついでに温泉に行くので一緒にどうかと誘われ、断る理由もないのでお供することになった。日曜の午後に茅野駅で合流、蓼科温泉滝の湯へ向かう。24日は連れ合いはホテルで休養、その時間を使って北八ヶ岳の山へSOTA運用に出かけることにした。
 北八ヶ岳ロープウエイに乗って山上駅へ。無雪期には一度来たことがあるが雪の残る北八ヶ岳は初めてだ。まずは北横岳へ向かう。周りはほぼ10本爪以上のアイゼンなので、自分は6本爪の軽アイゼンで少し不安にもなったが問題なく歩けた。北横岳南峰に着いてその先最高峰の北峰へ。HFのアンテナを展開できそうなところがないか物色するが、ほかの登山者の目が気になって場所が決められない。南峰まで戻って結局430Mhz・FMのハンディでCQを出す。SOTAwatch3にスポットを上げたので10局余りと交信することができた。
ロープウエイ山上駅を出てアイゼンを装着する
坪庭を歩く
北横岳ヒュッテはトイレのみ利用可
北横岳南峰手前
北横岳南峰、ここは雪が半分融けていた
北横岳北峰、正面に蓼科山
南八ヶ岳の秀峰
次に向かう縞枯山
 いったん坪庭まで下山して次の縞枯山に向かう。雨池峠で小休止していると縞枯山から下山してきたベテランと思しき高齢女性から、軽アイゼンでは山頂直下の急登はきびしいとアドバイスをいただく。無理ならあきらめて帰るだけなのでそうですかと返事して先に進んだ。確かに山頂への道は直登の急斜面だったが、慎重に登ればどうということはなかった。縞枯山の山頂は登山道の途中のようなところだったが、道に沿って邪魔にならないように低いDPアンテナを張った。冷たい風が吹きつけたが7Mhz・CWで14局と交信することができた。
縞枯山荘は完全閉鎖
縞枯山(2403m)
登山道の横にアンテナを立てた、幸い運用中に人は通らなかった
こんな感じで運用、KH1のエレキーは中々馴染めない

コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 水ヶ峰南峰でSOTA | トップ | 点677(JA/KT-116)でSOTA »

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kinushi)
2025-03-25 22:13:02
takeさん すごいです
無線の為なら雪山でもどこの山でも行っちゃいますね(笑)
返信する
Unknown (jm3avi)
2025-03-26 10:40:42
kinushiさん ありがとうございます
軟弱なので雪山には基本行かないのですが、ロープウェイ利用のため楽に登れました😁
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事