JM3AVI 山と無線大好き

山に登ってアマチュア無線やってます  山ラン(山岳移動ランキング)とSOTAの活動記録

四寸岩山

2019-11-05 | 山と無線

2019年11月3日(日)

YAMAPにリンク

 大天井ヶ岳の北側にあり大峯奥駈道が通っている。普通に考えれば大天井ヶ岳から縦走するのがスジだが、それだとまた駐車場まで戻るのに相当の距離となる。ネットを検索すると山頂近くの林道からピストンしている報告があったので、登山時間短縮を考えて山頂近くまで林道を車で行く方を選択した。

 林道は吉野大峯線で五番関トンネルを越えて川上村との分岐から吉野まで全線舗装された道が続いている。路面状態も若干の落石や路肩崩壊があるものの悪くない。四寸岩山の近くまで行って取付きを探すと山頂直下の林道法面に木製の梯子が見えた。そのまま先に進み黒滝から来ている林道との合流点まで行ってみる。ここにも新茶屋跡への取付きを示す看板があったが、やっぱり直下からの方が早いかなと考えて先ほどの梯子まで戻った。

林道高原洞川線と吉野大峯線の合流点

 林道路肩に車を置き腐りかけの梯子を登る。少し藪を漕いで行くと細い踏み跡が現れた。これが奥駈道で四寸岩山を巻いていく道のようだ。しかし山頂方向を見上げると一面ススキなどの草藪が茂っており、しかも防獣ネットが張ってある。あらためて地図を見ると、山頂までの標高差は120mほどありとても直登はできないと思いなおす。仕方なく巻道を南に進み、奥駈道の本道を歩いて山頂に向かうことにした。

駐車地点の先から取付く

法面の木製ハシゴ、腐りかけでちょっと緊張

新茶屋跡の方から来て吉野山の方へ登る

紅葉、黄葉の中を登って行く

 予定よりだいぶ時間がかかって標高1236mの山頂に着いた。山頂は西方向の樹木が払われているが急に曇ってきて展望はもう一つだ。日が陰ると寒くもなってきた。430Mhz・FMで鈴鹿の御在所岳に移動しているヤマランメンバーのJJ6AIK局と交信する。下山はとりあえず登りとは反対側に進んでみると、すぐに草藪に代わって桧の人工林となる。斜面は急で吸い込まれそうな感じだが何とかここを適当に下ってみる。途中から尾根筋になりやや傾斜も緩やかになった。下りたところは最初に登ろうと考えていた尾根の一つ北側であった。

四寸岩山山頂、三角点はお札の下

山頂から西方向の眺望

桧の急斜面を下る、ネットはススキの保護?

ここに降りてきた

林道から大天井ヶ岳かな 

コメント    この記事についてブログを書く
« 大天井ヶ岳 | トップ | 銀峯山と竜王山 »

コメントを投稿

山と無線」カテゴリの最新記事