goo blog サービス終了のお知らせ 

JM3AVI 山と無線大好き

山に登ってアマチュア無線やってます  山ラン(山岳移動ランキング)とSOTAの活動記録

高竜寺ヶ岳

2025-04-08 | 日記
2025年4月6日(日)
 SOTA日本支部の春のQSOパーティが6日に行われるのに合わせ、全国のSOTAアクチベーターが移動を計画している。ところが生憎天気予報が思わしくなく、近畿では北部ほど天気の回復が早そうだったので北近畿の高竜寺ヶ岳に行くことにした。高竜寺ヶ岳は京丹後市と豊岡市の境界で府県境の山となる。15年ほど前に一度山ランで登っており、山頂からの眺望もよかった記憶がある。
 登山口のたんたんトンネル北口に着いたのは9時半、登山準備をして登り始める。登山道ははっきりした良い道で、府県境の尉ヶ畑峠からは少し林道を歩く。山頂が近くなるとブナ林が広がり日陰には残雪も見られた。
たんたんトンネル北口の駐車場
高竜寺ヶ岳登山マップ
途中まで林道を歩く、ミツマタが咲いていた
林道終点登山口
尉ヶ畑峠で再び林道に合流
山頂まで900m
一部階段も設置されている
山頂まで30分の表示
日本海も見えだした
ブナの群生地
残雪、YAMAPの登頂記を見ると1週間前には山頂にも雪があったようだ
 山頂は以前の記憶の通り眺望がよかったが、東屋は屋根が朽ち落ちていて見栄えはよくなかった。EFHWアンテナを張って先ずは7Mhz・CWでCQを出す。その後は14Mhzや430MhzでもCQを出し、山頂同士のS2S-7局を含め40数局と交信することができた。登り始めは暖かだったが、無線で遊んでいるうちに北風が強くなり、体感温度も下がって途中からは震えながらの無線運用となった。
山頂の方位版、丹後と但馬の有名どころがずらり
少し霞んでいるが久美浜湾方面
こちらは南側の東里ヶ岳方向
東屋の軒を借りてアンテナ設置
コメント