樹業人~風の通心

持続可能な社会や森林・建築・木製品について、気ままに こそっと考える為のネタ帳です。

福田ビジョン2

2008-06-16 | 持続可能な社会
市民のための環境学ガイド
首相の温暖化対策「福田ビジョン」 06.15.2008

ということで 引用元へのリンクや 簡素にまとめていただいた内容
朝日、日経、読売の社説の内容の検討等がUPされているのに気がつきました。

ご興味のある方は どうぞ。


ところで 最近 またまた気になるのが 窒素 です。

以前 紹介した 養老孟司 本当の環境問題
にも 窒素は二酸化炭素よりも問題になるかも みたいに書いてあった。

そしたら

日刊 温暖化新聞
http://daily-ondanka.com/

海中窒素の1/3は人間由来

という記事が…。

窒素の循環。
これって びわ湖を守る私たちは 結構真剣に考えないといけない。

昨日、びわ湖沿いを走っていたら アチコチで焼畑?をしていた。
以前は 野焼きはだめーと言われていたので 見なかったが
有機農法 環境こだわり米 が 推奨されてきたからだろう。

植物がすった分の窒素が循環していれば 問題ないのかな?

じゃ 炭だな。と 単純に思ったのだけど

そもそも 肥料に使う 窒素ってどうやって作るのだろう…。
おぼろげながらは わかるのだけど まだしっくり
のみ込めていない無知な私でした。また しらべよーっと。

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
工場長からのメール (樹子)
2008-06-17 20:33:17
工場長から窒素の事を教えて頂きました。

・・・・・

窒素は石炭(コークス)から、製鉄工程から、他の化学工程から、有機物からも取られて使われていますが、多くは多分空気から作られていると思います。
20世紀の化学で最大の発明とも言われている「空中窒素固定法」です。
多分エネルギーは消費するけど、原料は無尽蔵、ただ、そして循環。
水素と化合させてアンモニアにして、硫酸と中和すると硫安になります。
代表的な窒素肥料ですね。
今は少し複雑な化合物の尿素にして使われることが多いと思います。

・・・・・

うーん
何度も 反芻してみます。
まだ 飲み込めません。

美大に推薦で行くと早期に決めて
化学の勉強を放棄した事が悔やまれます

工場長 ありがとうございました
返信する
Unknown (ゴンザ)
2008-06-25 23:19:52
あれだ、ドイツで発明されたやつだ。窒素と水素を容器の中に入れて、エライ高気圧で高温にするとあら不思議アンモニアが出てくるじゃあ~りませんか、ってやつだ。
空気には窒素一杯あって、水素の合成は簡単だから、いっくらでも作れるバイ。ドイツじゃそれまで土壌がやせすぎてて穀物がなかなかとれんで、ジャガイモばっかり食ってたんだけど、こいつのおかげで肥料をわんさかまいて、小麦大麦がとれるようになったとよ。
返信する
ありがとうございまする (樹子)
2008-06-26 00:32:42
なるほど・・・

あっ ブログに書きますね。
返信する

コメントを投稿