goo blog サービス終了のお知らせ 

ぢろーらものおもちゃ箱:引っ越し後

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

PC買い替え:その1

2010-06-08 23:27:34 | IT(OS)

ぢろーらもが現在使っているPCは約五年前にぢろーらもが今の会社に入社したときに購入していただいたものです。そのときは快適に使っていましたが、現在はファイルもいろいろと増えたせいかめちゃめちゃ重いです。朝の30分とか仕事にならないときもあります。

そんな中、先輩がパソコンを買い替えるということで、それに便乗してぢろーらもの分も買ってもらうことにしました(^0^)。で、来たのがDellのVostro 230sスリムタワーになります。(http://www1.jp.dell.com/jp/ja/business/desktops/vostro-230st/pd.aspx?refid=vostro-230st&cs=jpbsd1&s=bsd )

最近のパソコンであればどれを買ってもそれほど困ることはないこと、そして、最近ちょっと仕事のほうがバタバタしはじめたこともあり、新しいPCのスペックとかはあまり気にしていませんでした。まあ、全く気にせず使う、というのもどうかと思うので、こちらは明日にでも調べようかと「(^^;)。

OSとしては、旧PCがXP Professional、そして、新しく購入したPCはWindows7 Professional(64ビット)です。うちの会社はそんなに大きな会社ではないですが、ActiveDirectoryドメイン環境なのでProfessionalは必須です。64ビット、というのはちょっと冒険かも・・・というのはありますが、「多分大丈夫だろう、XPモードとかもあるし」ということで、実験的な意味も兼ねて64ビットにしたようです。Dellの方も「64ビットで大丈夫ですか?」とわざわざお電話で確認してくれたみたいですけど、こちらを使うことにしました。

とりあえず、移行に先立って会社で必要な申請をしないとな・・・。新しい人が入社して新規でPCを購入する場合にはドメインのユーザアカウント作ったり、メールの設定したりとかありますけど、今回はPCの買い替えだけです。必要なのは、ActiveDirectoryドメインのコンピュータアカウントの申請と、新しいPCでOfficeを使うために必要なボリュームライセンスの申請です。

PC名同じだったら新しいPCにした場合でもそのままドメインに参加できるかな、と思っていましたが、こちらは調べてみると、ActiveDirectory側でコンピュータアカウントをリセットしなくてはいけないみたいです。そっか、どっちみち申請は必要なのか・・・。ただ、よくよく考えてみると、同じ名前のPCを2台用意して、片方はネットワークにつながず(名前が重複すると正常に通信できないので)にUSBメモリでデータを移行するよりは、新しいPCには別の名前を付けて両方ともネットワーク参加させたほうが、データの移行をオンラインでできたりといろいろ都合はよさそうだな・・・。じゃあそうしよう・・・。

ということで、コンピュータアカウントは登録してもらいました。Officeに関しては申請はしましたが、まだライセンスキーはもらってません。

さてと、移行はじめるか・・・。モニタは既存のものを使うことにしたので、届いたPCにはモニタはありません。キーボードとマウスはあるし、ネットワークケーブルはいくらでもあるので、とりあえず検証用スペースから一時的にモニタを拝借します。この状態で電源をON。

その後、いくつかユーザー側での設定が必要です。ひとまず気をつけるのは、コンピュータ名には申請したコンピュータアカウントの名前と同じにする、ということくらいかな・・・。あと、ユーザー名は一応既存のドメインで使っているユーザー名といっしょにしてみました。ユーザー名とパスワードをあわせておけば、ドメインに参加しなくても全員にアクセス権のあるドメインのサーバの共有フォルダにはアクセスできるので、そのほうが都合がいいでしょう。

Windows7ではインストール時にネットワークの種類も聞かれます。いくつかのサイト(http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win7/07network1/07network1_01.html など)を参照するかぎり、ひとまずは「社内」でいいはず。これがセキュリティ的には一番きつくないのかな。

これで初期設定自体はあっというまに終了・・・すぐに起動しました・・・。以前サーバーOSではありますが、WindowsNTとか2000をインストールしたときに比べると、えらくあっけないな・・・という感じです。まあ、NTとかもそんなに大変ではないんだけど、まあ、XPとかもけっこうすぐセットアップできたし、このあたりは年々楽になっていくのですね。

とりあえずやるべきことは

  1. WindowsUpdate
  2. アンチウィルスソフトのセットアップ
  3. ActiveDirectoryドメインへの追加
  4. ドメインアカウントにPCの管理者権限を与える
  5. 既存PCのファイルコピー
  6. プリンタドライバのセットアップ
  7. 各種ソフトのインストール
  8. メールの移行

ってなあたりでしょうかね・・・。本日は7の途中までできました。残りは後日やります。それでめでたく移行作業の完了となります。そちらもレポート予定です。

1:WindowsUpdate

こちらはネットワークにつないでいたら勝手にはじまりました。とりあえずは更新のインストールをしておけばいいかな?自動更新の設定など、念のため確認しておこうかと思います。

2:アンチウィルスソフトのセットアップ

うちの会社ではあるメーカーの(といってもメジャーどころは限られてますが)Corporate Editionを使っています。なのでこちらを使えばいいのですが、現状まだWindows7の64ビットでは未検証(多分現行使っているバージョンではサポート外)なので、PC買ったときについてきた、別会社のアンチウィルスを一時的に使うことにします。これも15カ月使えるのか・・・、まあ、会社の他の端末とあわせたほうが何かと都合はいいはずなので、早めにCorporate Editionに替えたほうがいいわな・・・。アンチウィルス関連の管理をしている先輩からは「新しいバージョンを社内で最初に使ってもらうことになるかもよ」とも言われています。まあ、それはそれで構いませんよ。

3:ActiveDirectoryドメインへの追加

コンピュータのドメインへの追加に関しては、ActiveDirectory側でぢろーらものユーザアカウントに対してそのコンピュータのドメイン参加権限を委譲してくれればこっちでも登録することはできます。(参考サイト:http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Windows/20050902/220507/

ただ、うちの会社のポリシーとしては一般ユーザにドメイン参加の権限は委譲せず、管理者が行うことになっています。なので、管理者さんを呼んでドメインに登録してもらいます。

4:ドメインアカウントにPCの管理者権限を与える

いままで使っていたぢろーらものドメインユーザでこのPCが管理できないと何かと不便なので、こちらのアカウントをローカルのAdministratorsグループにいれておきます。ここではドメインではなく今まで使っていたローカルPCのアカウントでログインします。とりあえずコンピュータのアイコンを右クリック、「管理」の項目がありました。そこからユーザ管理もできるようなので、そこでユーザの追加を行いました。ドメインアカウントなので、ユーザの指定が”ユーザ名@ドメイン名”になる、ということくらい気をつけておけばよいようです。登録の際認証が求められますが、こちらも普段使っているドメインアカウントの情報をいれればよいようです。

あとはドメインユーザでログオンしなおします。ああ、ドメインに参加したらログイン前に「Ctl+Alt+Del」が求められますね。どのきっかけでこの処理が必要になるのか忘れてました・・・。ログインの際のユーザ名も”ユーザ名@ドメイン名”です。

ぢろーらもは自分をPCを極端にカスタマイズするほうではなく、最低限使えるようにだけしておきます。とりあえず、スタートのメニューからコンピュータとコントロールパネルをデスクトップ上にも表示できるようにしておきます。このへんも直感的にできますね。

あとはせいぜい、デスクトップ上で右クリックして「個人設定」から壁紙とかかえるくらいでしょうかね。

5:既存PCのファイルコピー

既存PCのファイルをコピーしておきます。USBでやるのもいいですが、せっかくなのでファイル共有を使います。とりあえず、新しいPCに共有用のtempフォルダを作成し、NTFSアクセス権、共通アクセス権ともにぢろーらもだけにフルコントロールで許可しました。こちらのフォルダに既存PCのマイドキュメントの中身をごっそりうつします。で、うつし終わったか新しいPCのマイドキュメントにこれらのファイルをうつします。

あと、IEのお気に入りもうつします。既存PC(XP)の”C\Documents and Settings\[ユーザー名]\Favorites”にあるお気に入りを、新PC(Windows7)の”C\ユーザ\[ユーザ名(ドメイン名つきのほう)]\お気に入り”にコピーです。一瞬フォルダ名が日本語英語で違うので「大丈夫かな?」と思いますが、Windows7のほうでうまく統合してくれるので問題なしでした。

6:プリンタドライバのセットアップ

うちのグループはXeroxのレーザープリンタを使っています。プリンタドライバ・・・今まで使ってたのと同じドライバはファイルサーバにもあがっていますが、こちらだとうまくいかないみたいでした。まあ、「(プリンタ名) ドライバ」とかの検索で、富士ゼロックスさんのサイトから64ビット用のドライバも簡単にダウンロードできました。特に問題なし。

7:各種ソフトのインストール

まずは、普段よく使うツールをインストールしてみました。たとえば以下のようなものです。

・Adobe Reader(PDF閲覧)

・WireShark(パケット解析)

・Teraterm(ターミナルソフト)

・Lhaz(ファイル圧縮/解凍ソフト)

・DF(でふ:2つのファイルの差分を表示するソフトです。たとえばネットワーク機器のコンフィグがテキストで出る場合、Active側とStandby側のコンフィグの差やバージョンアップ前後でのコンフィグの差を確認するのに非常に便利です。http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se113286.html

いずれも特に問題なく動きました。AdobeとかWiresharkは64ビット用プログラムが用意されてますし、他のプログラムも特にそのまま動いています。今のところXPモードを明示的に指定して動かさなくてはいけない場面はないです。

Officeに関しては今日はインストールしませんでした。ちょっと迷うところです。Office2007でファイルを作成してしまうとそのままだとOffice2003で編集できない形式になってしまいます。まだOffice2003ユーザが多いので、どうしようかな・・・と思っています。

でも、Windows7の64ビット版だとOffice2003はサポートしないんですね・・・。こちらはMicrosoftのサイトにも明示されています。いろんな人のサイトをみると、Windows7:64ビットでOffice2003の組み合わせだと、動くには動くけど問題がある、みたいな情報もあります(特に困ってなさそうだ、という情報もありなす)。まあ、どっちでも使えればいいのですが、どっちのバージョンを使うほうがいいのかについては明日先輩に相談してみることにします。ファイルの互換性の問題もあり、原則としてOffice2003を使うように、というのがさしあたりのポリシーですが、こちらでファイル保存時に互換性について気をつけていれば問題ないのかもしれません。

あと、PDFライターに関してもどうしよう、と思っていたら、こちらのサイトを見つけました。http://taka2198.exblog.jp/10475041/

ぢろーらももいままではクセロPDFを使っていたのですが、アンテナハウスに事業を委譲してからはフリーでの配布をやめてしまったのようなので、こちらのPDFillを使うことにしました。64ビット版のインストーラもあり、すんなりインストールできました。今までと同じく、ファイルをPDF化するには、印刷処理を行なって出力先のプリンタとしてPDFillを選べばいいだけのようです。一応、PDFが作成できることは確認しました。

8:メールの移行

こちらはOutlookインストール後に行います。

おまけ:リモートデスクトップ

新しいマシンを自分の席に置けなかったので、既存マシン⇔新マシンを行き来して作業していましたが、さすがにかったるくなりました。なので、Windows7側でリモートデスクトップ接続を許可し、既存のXPから接続できるようにしました。

Windows7側の設定についてはhttp://windows7faq.net/500/cat127/ が参考になります。一応セキュリティを考慮して[ネットワークレベル認証]のほうを選択しておきました。(http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/02/22/w7/index.html など参照)

おや、XPからだとアクセスできないぞ・・・。http://techbank.jp/Community/blogs/kametaro/archive/2008/08/15/2080.aspx を参照する限り、デフォルトでXPだとネットワークレベル認証は使えず、レジストリをいじる必要があるみたいですね。

ネットワークレベル認証を設定するメリットも改めて調べてみるか・・・。http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc732713(WS.10).aspx 

まあ、社外からアクセスさせないんであれば、低いセキュリティレベルのほうでもいい(これだとXPからでもアクセス可能)ですが、一応XPのレジストリいじってみますか・・・。あ、大丈夫そうですね、ログインできました。今回は同セグメントからのアクセスなので、ファイアウォールのポートとかも特に気にしなくていいですから、これでOK。

続きは明日やります。これだと本当にXPモード使わなくて済みそうだな・・・。


この記事が気に入りましたら、また、お役に立ちましたら、以下のアイコンをクリックしていただけると嬉しいです(^^)

ブログランキング・にほんブログ村へ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿