中小企業のES=人間性尊重経営のパイオニア/有限会社人事・労務 ES組織開発・人事制度改革ブログ

社員の幸せ、職場の幸せを基準に経営を、社風を変えたいと本気で思っている社長さん・人事担当者の方へのエールをあなたへ!

Y's tea×人事・労務=「どんな紅茶?」Vol.2

2019-01-21 20:04:08 | ES
有限会社人事・労務の20周年を記念しての弊社オリジナルブレンンドの紅茶づくり。



紅茶の専門店 Y's tea の根本社長にお越しいただき、第2回ブレストミーティングを実施いたしました。(第1回記事▼

前回のブレストミーティングで出た個性あふれる意見をもとに、根本社長が2種類、AとBの紅茶をオリジナルでブレンドしてご持参くださいました。

根本社長直々に紅茶を淹れていただき、試飲会がはじまりました。



オリジナルブレンドは2種類とも、前回の私たちの意見と希望をもとに、情熱的、温かさを感じるオレンジ色になるもの。ただフレーバーが異なった、まったく香りも味も違うものでした。
(フレーバーの内容は、まだ秘密です!)



みんな気持ちをカップに集中。香りを楽しみ、ゆっくり味わったり、感じるイメージに思いを巡らせたりと、とにかくAとBの紅茶を五感をフルに使って味わいました。



その後、一人ひとり思い描いた感想を共有の時間。
Aのフレーバーでは、「今の人事労務みたいに若いさわやかさや、これからの時代みたいな味がする」という声。
Bのフレーバーでは、「ママ友とランチの後に、これを飲んだらホッとするかも」「気持ちが集中する味」という意見も出ました。



そんな中、みんなが一致したイメージは、
・Aのフレーバーは、個それぞれが単体でもきちんと味わえるものなのに、一緒になることで更に互いを引き立て合うようなイメージのフレーバー
・Bのフレーバーは、個それぞれがとても強い個性をもち存在感があるのにもかかわらず、繋がることで新たな価値が生まれるような独創性のあるイメージ
でした。



AもBも、紅茶から表現されるイメージは、どちらも本当に私たちの会社らしく、根本社長から「非言語コミュニケーション=紅茶を通して、言葉を使わなくても伝えること」の大切さや楽しさを教えていただきました!

みなさんはどちらが人事労務らしいと感じますか?



さて、さてさて、この意見を元に、実際、どちらのフレーバーになったかは‥‥
次回のお楽しみです!

最新の画像もっと見る

コメントを投稿