中小企業のES=人間性尊重経営のパイオニア/有限会社人事・労務 ES組織開発・人事制度改革ブログ

社員の幸せ、職場の幸せを基準に経営を、社風を変えたいと本気で思っている社長さん・人事担当者の方へのエールをあなたへ!

自由で責任のある遊び方とは

2020-01-10 11:20:44 | 教育
こんにちは。有限会社人事・労務の井上です。

先日、世田谷公園内にある羽根木プレーパークへ行きました。
3歳の子供を連れての遊びは専ら公園遊びが多いのですが、近所の公園だけだなく遊具や遊びの充実している公園へは機会があれば連れていきたいと考えています。



羽根木プレーパークは、実際に足を運ぶと見たことのないような遊び場でした。
手作りしたかと思われる様々な木の遊具や廃材を利用して、子供たちが自由に触れられるのこぎりや金槌や釘があり、かと思えば近くでキャンプファイヤーができ、かたや一方では、練習後のサッカーチームの少年達が焼きそばを作っていました。

とにかく自由に色々なものに触れられる環境でした。
私自身も都内で生まれ育ち、経験したことないような場でした。

のこぎりや金槌や火を扱うなど、子どもたちには危険と思われる道具は家庭では極力手の届かないところへ置いたり、触れられないようにすることが多いです。

そこでは扱い方を間違えると大けがにつながるような道具や遊具も自由に手にもてて自由に使える…

そこには、プレーワーカーと呼ばれる大人が近くにおり、遊びをサポートしてくれるため、危険なことがあった時に子どもに寄り添い、遊びを止めようとする大人へ子どもの気持ちを伝えてくれたりなど、大人でありながら親子間だけでなく、また親とも異なる子どもとの距離の近さで子どもの遊ぶ環境を整えてくれます。

子どもと過ごすとき極力安全な場で怪我無く過ごせたらと思うことも多いですが、全く怪我無く過ごすことなどあり得ず、自我のある子にとっては親にいくら言葉で危険を知らされても経験しないと気が済まない性分でもあるため、このような自由で責任のある遊び方ができる環境であれば「危険かな」と思って触れさせないような物も経験になる遊びとして位置付けられているんだなと感じました。

その後はプレーパークにて、のこぎりを使って廃材を切った経験が自信となり、未知の道具であったのこぎりの使い方を知り、たまたま道端でのこぎりを使っていた人を興味深く眺めており、良い経験になったなと思いました。

私自身も子供には色々な経験をさせてあげたいという気持ちと、危険な物は触れないようにするという相反する想いが自由になったような気持ちでした。



社会の変化が激しく、未来の予測が困難な時代の中で、子供たちには、変化を前向きに受け止め、社会や人生を、人間ならではの感性を働かせて、より豊かなものにしていくことを期待して、2020年からは小学校より学習指導要領が変わります。

以下、新学習指導要領の内容です。

〈授業で学んだ知識から「何ができるようになるのか」という観点から、「知識及び技能」「思考力・判断力・表現力など」「学びに向かう力、人間性など」の3つの柱からなる「資質・能力」を総合的にバランスよく育んでいくことを目指す内容となっています。

「知識及び技能」は、個別の事実的な知識のみでなく、習得した個別の知識を既存の知識と関連付けて深く理解し、社会の中で生きて働く知識となるものも含むものです。そして、その「知識及び技能」をどう使うかという、未知の状況にも対応できる「思考力、判断力、表現力など」、学んだことを社会や人生に生かそうとする「学びに向かう力、人間性など」を含めた「資質・能力」の3つの柱を、一体的に育成することを目的としています。〉
(文部科学省 新学習指導要領webサイトより)




私自身も知識を多く持つだけでなく、それを活かして状況に応じて判断して、知識を生かして行動につなげていくことを重ねていきたいと心がけています。
その為には、失敗含めの沢山の体験を重ねていく必要があると感じています。
体験や経験から感覚として一つ一つの事柄がつながって見えることがあります。その見える面を増やしていく事が生きていくうえでの考える力につながっているように思います。

そのためには子どもとの関わりの中で、安全を第一に囲い込み経験をさせないのではなく、多少の危険であれば経験をできるようにし、経験を通して安全を知ることができるような遊びを共にしていければと思いました。