6日に明神ヶ岳、13日に、高尾山と、連続で、山登りをして、少し、のびています。
高尾山は、スミレで有名です。東京で、見られるスミレは約50種類。高尾山やその周辺で見られるスミレは40種類といわれ、そのうち15種類はふつうにみられるそうです。
スミレは子供のころから大好きな花です。ただ、スミレの、同定がとても、難しく今まで避けて通ってきました。
今回、かなり調べてみましたが、やはり、同定作業には、自信がありません。調べれば調べるほど混乱してきました。
是非、皆様のお力もお借りしたいと思いました。どうぞよろしくお願い致します。
まずは、タカオスミレ。
高尾山で採集されたもので、葉の表面が、茶色、黒紫です。
オトメスミレ。明神ヶ岳で撮影。距を紫色に残す白い花が、いかにも乙女。
ヒカゲスミレ。ヒカゲスミレからタカオスミレへの移行型。
エイザンスミレ。
マルバスミレ。
ヒゲケマルバスミレ。
アケボノスミレ。萩原作業所の雑木林で撮影。
ナガバノスミレサイシン。
ツボスミレ。
タチツボスミレ。
マルバタチツボスミレ。(明神ヶ岳)
ヒメスミレ。桜の花びらと比べると、大きさがわかります。
ノジスミレ。
ニオイタチツボスミレ。
他に園芸種3種。
スノープリンセス。
アメリカスミレサイシン。
パンダスミレ。
スミレの写真をたくさん撮影しすぎて、収集つかない状態になりました。
同定にかなり時間をかけた割には、間違っていると思いますので、ご指摘いただければ幸いです。
好きな花を見つけると、撮りすぎてしまい、
後からの整理が、つかなくなるの分かります^^;
タイトルもナイスですね^^
でも、ほとんど名前が分かっているのが凄い!!
高尾山の名前のついたタカオスミレ、葉も紫で、個性がありますね。
ヒメスミレの小さく可愛いこと。
スミレは、小さいので、相当、足腰鍛えられましたね^^
二週続けて山に登って来たんですね。
筋肉痛無しですか。
高尾山に40種類ものスミレが生息しているとは凄い。
その中で15種類は普通に見られるんですね。
私はスミレの名前 区別付かないのが殆どです。
mamasan こんなに沢山の識別できるってやっぱり凄いわ。
どのスミレも素敵です。
高尾山、スミレで有名でしたので、是非行きたいと、2週連続の登山強行スケジュールになりました。
この時期を逃すと、タカオスミレに会えないと思いました。
私だけ、別ルートにしてもらい、日影沢から林道をゆっくり登りました。
川沿いに、ニリンソウの群生があり、どこまでも続くニリンソウに、感動しました。
スミレは、花、葉、距を撮影しなくてはいけないのですが、どうしても、合流時間が気になり、納得いく撮影ができませんでした。
たくさん咲いていたので、どんどん撮影していったら、今度は、同定に悩み、
改めてスミレの難しさを、痛感しました。
高尾山で、スミレの観察会などがあったら、是非参加してみたいと思いました。
スミレの撮影は、本当に足腰の鍛錬になりました。
明神ヶ岳は、かなり、急な登り降りでしたので、2日間筋肉痛でした。
高尾山は、一番楽なコースを、選んでもらったので、登山は大丈夫だったのですが、花の種類が多く、撮影に、かなり足腰を鍛える結果となりました。
念願の、タカオスミレにあえて感動しました。
常連の登山客の方が、年々、少なくなってきていると嘆いていました。
やはり、持って帰る人が後を絶たないようです。
他にも、珍しいスミレは、たくさん咲いていたのでしょうが、見つけられなくて、
また機会があれば、出かけたいと思っています。
13日に近場で桜の木の下でお弁当、帰りは、駐車場まで歩けない・・。
そんな私とは大違い羨ましいです。
それでも家では随分狭い場所でも行ったり来たりで結構歩いてるのですが、
比較になりませんね。
スミレ、この前エイザンか、ヒゴかでずいぶん迷って漸く(多分)同定出来たところです。
この子可愛いのに種類が多すぎて難しいですね。
けどお写真が綺麗だからそれで良いかって、
可愛いからスミレで良いかって開き直ってます。
タカオスミレ大人な女性の雰囲気。
そしてヒメスミレ・・・ちょっと惹かれましたが、ここで止めときます。
キリナイヤマイはそろそろ卒業しないとですね。
スミレに会いに行かれてたのですね。
君の名は?と聞かれても、困って「スミレ」ですとしか。 たくさんあって見分けが難しいですね。
それぞれ個性はあっても、わずかな違いが分かるには大変。
小さくても不思議な魅力のある花には間違えありません。
高尾山にはスミレが50種類ですか@@!
見つけるたびに嬉しくてせっせと撮ってしまう気持ち、よくわかります。
でもかなり調べないとわかりませんよね>_<
これだけ名前が分かるだけでもすごいと思います。
わたしもスミレの在庫が多少あるのですが、大抵はお蔵入りになっちゃってます‥
でも、名前はともかく、どれも可愛いですね〜♡
今頃、花のお世話で、お庭にいる頃でしょうか。
だんだん、温かくなり、花の水やりが、忙しくなりますね。
私は今週は、行きたいところたくさんあるけれど、
少し、休養しようと、我慢しています。
やはり、若いときのようには動けませんね。
スミレの同定に時間がかかりすぎて、苦労しましたが、これに懲りずに、また、探してしまうと思います。
山登りは得意ではないし、体力も自信ないのですが、ただただ、どんな花に会えるか、それだけを楽しみに、出かけています。
今回は、タカオスミレの時期に間に合って、見ていただけて良かったです。
高尾山も、いろんな登り方があるのですね。
今回は、ちょうど、スミレの時期でしたが、一丁平の桜が満開で、とても綺麗でした。
ハナネコノメソウの時期も、行ってみたいですね。
渓流沿いのどこまでも続く、ニリンソウの群生がきれいで、
とても神秘的でした。
スミレの観察会などがあったらいいですね。
高尾山の春と言えばすみれと桜。
mamasanさんが行かれた日は両方とも楽しめる日で良かったですね。
私も4/11にすみれと桜を目的に高尾山に登りましたが、すみれの多くは前日の雨と雪で顔を伏せていて朝寝坊中、まだお目覚めの様子ではありませんでした。
高尾山ではアオイスミレ、ヒナスミレからすみれの季節が始まり、今は高尾山固有種のタカオスミレも見ごろのようですね。
会いたいと思っていたタカオスミレに今年はまだご無沙汰していたので元気なところを見せて貰え嬉しかったです。
他にも10数種の高尾山のすみれも楽しませて頂けて良かったです。^ ^
すみれの季節はまだ続くので機会を見つけ出掛けたくなりました。(ハナミズキ)