高蔵寺の前に大きな花畑があります。
桜、桃、菜の花、この時期素晴らしい景色です。
白洲正子さんや、東山魁夷さん、北原白秋も同じ景色を眺めたのかと思うと、感慨深いものがあります。

枝垂れ桜



早朝と夕方の景色も素敵です。






今年は開花も早くお天気も良かったので、どこの桜も、見事でしたね。
白洲正子さんが、ここはこのままにしておいてくださいねと、地主の方にお願いされたそうです。
この花畑の奥には、三輪城跡があります。東側の道路沿いには、白坂穴古墳群もあります。
桜、桃、菜の花、この時期素晴らしい景色です。
白洲正子さんや、東山魁夷さん、北原白秋も同じ景色を眺めたのかと思うと、感慨深いものがあります。

枝垂れ桜



早朝と夕方の景色も素敵です。






今年は開花も早くお天気も良かったので、どこの桜も、見事でしたね。
白洲正子さんが、ここはこのままにしておいてくださいねと、地主の方にお願いされたそうです。
この花畑の奥には、三輪城跡があります。東側の道路沿いには、白坂穴古墳群もあります。
後ろ姿を私の「春本番」にアップしました。
保存されましたら削除しますので、この記事にお知らせください。
薬師池も良いですね、ありがとうございます。
よろしくお願します。
もう、高蔵寺の石楠花は、可哀想な感じです。
そのかわり、エビネが咲き始めました。
また、薬師池遠征の時は、お声かけしますね。
写真、よろしくお願い致します。
遅ればせながら、”妖精”さんの後ろ姿が2枚あります。
明日の夜にでもお届けしたいと思います。
OKサインをください。
昨日はありがとうございました。
高蔵寺、シャクナゲ満開できれいでしたね。
時間を大幅に過ごしてしまい、寺家散策が短くなってしまいました。
今日にしなくてよかったですね。
ご一緒していただいて、ありがとうございました。
コメントありがとうございます。
今年はこちらは、桜の開花が早く、カタクリも桜もで、慌てて出かけました。
桜は、眼で見た美しさと、写真に写した桜とのイメージが、想像以上に違っていて、
難しいと思いました。
もたもたしていたら、散ってしまい、八重桜が咲き始めました。
新潟は、自生地が多いようなので、楽しみですね。
高蔵寺、小田急線、鶴川駅が最寄り駅です。
いつか、チャンスがあれば、お出かけください。
花に囲まれた日でしてね。
と~ても綺麗な桜ですね!見入ってしまいました。
特に1枚目好きだなぁ~こんな風に撮ってみたいけど、私には無理~(^.^;
構図を考えられて撮ってますね。私は数撮りゃあたる方式ですから、何枚も撮って選んでしまいます。
新潟の桜はようやく咲き始めです。いろんな花がどんどん咲いてくるので忙しくなりますね。(*^^*)
今日は昨日より、気温が、低いようです。
高蔵寺を見て、寺家散策のコースを予定しております。よろしくお願い致します。
桜の花びらの色を綺麗に写し出すのは、難しいですね。
日本画の様な色調ですね。
全体に背景のボケの色が抑えれていて、主役が浮かび上がっています。
下から3枚目などは屏風画風。
いろいろ大変だったご様子、案じておりましたが、
先日からの投稿、さすがに夕顔ワールド、素敵なお写真と、美しい文章、大勢の方を魅了しますね。
九州ならではの、花たちを紹介してくださって、とても興味深いです。
舞鶴城公園の桜を見に出かけました。
とてもきれいに整備されて見事な桜に感動しました。
中学三年間、陸上で、中体連に出ていたので、平和台陸上競技場は、思い出の場所です。
入場行進のスタート場所、舞鶴中学の正門がなくなっていたのは、少し残念でした。
今年はなんだか、花の開花に追われ、落ち着きませんが、これからも遊びにいらしてくださいね。
ありがとうございました。
新年度になり、お仕事忙しそうですね。
新人さんもいて、いろいろと大変だと思いますが、
片目つぶって、頑張ってください。
会社で、不手際があり、菓子折りもって、お詫びに行ってこいと言われた新人さん、ポテチなどの袋菓子もっていったそうで、さらに怒りを買ってしまったという話を耳にしました。
桜もあっという間に散り始めましたが、今年は、花の開花が早く、追われています。
もう少し、ゆっくり楽しみたいですね。
今日は、黄花カタクリを見に遠征しています。
このところの花の開花の早さに追われて
大変なハードスケジュールです。
もう少し、ゆっくり、楽しみたいですね。
高蔵寺さんは、夏はレンゲショウマもみられます。
私は、毎月、お参りに行っていますので、
また、新しい情報があれば、お知らせしますね。
桜は、散ってしまいました。が、八重桜が、これから楽しみですね。
花がたくさん咲いているので、背景がいいかんじで、演出してくれます。
ここだけ時間止まっているかのような、ふしぎな空間です。
白洲正子さんは、憧れの女性でもあります。さまざまな才能もですが、
小林秀雄と、白洲次郎を虜にした魅力、羨ましいかぎりです。
桜の儚い美しさを表現するのは、難しく、少し理想に近づいてきたかな?とおもい始めたら、散ってしまいました。
また、来年の課題!お楽しみです。
久しぶりに伺ったお部屋は美しい薄紫色の
和の桜の世界でした^^
高蔵寺と言えば東国花の寺の一つですね?
枝垂れた桜が儚げで白洲正子や魁夷の名前が頷けます。
博多に帰って見えてたのですね?
ちょうどこちらでは一番桜が綺麗なころだったでしょう?
そんなうららかな春の日にお母様の面影を偲ぶことができてよかったですね…。
また 素敵なお写真見せてくださいネ^^
ページを開けたとたん、mamasanの優しくて美しい桜が目に飛び込んできました。
attsu1さんがおっしゃるとおり、背景も美しく、全部の写真をポストカードにして、殺伐とした職場のあちこちに飾りたいです・・・
いつまでもこのままでいて欲しいですね。
また出かけてみたくなりました。
mamasanの写真は、花もですが、背景に
浮かんでいるようで、素敵です!!!
白洲正子さんは御名前しか聞いたことがなくてまったくわかりません。さすがに東山魁夷さんは今年生誕110年とかで秋に東京にくることを友人から聞きました。
3枚目はサンシュユ、5枚目は菜の花の遠目であってますでしょうか?
mamasanさんみたいな写真を撮ってみたいです。
ビューティホー!!をプレゼント(*^_^*)