今日のハンブルクは昨日よりも寒さが厳しくて、
トイレで腰をかけていると、首筋に隙間風が
当たって、冷たく、ああ、またこの時期になったな、
と思いました
少し補足を。
僕のマンションでは、寝室、応接室(勉強部屋)、
台所にヒーターはありますが、トイレ(風呂場)
にはありません。そしてトイレの窓だけ密閉が
完全ではないのです。それと、これは衛生的な面から、
そして掃除の手間を省くために、僕は小用でも座り
ます。もちろんすでにそうなさっているご家庭も
あるでしょうが、そうでない場合、お試しになったら
いかがでしょうか。
男性は単なる慣れで、最初は変な気持ちですが、それが
習慣になればいいだけですから。
これは主婦の方の手間も減るし、何しろトイレが
臭くなるのを防ぎます。
独身男性の方も試してください。
彼女を自分の所に呼んで、トイレが臭いと嫌われますよ
さて、今日はハンブルク中央駅からメンケベルク通りと
平行しているシュピターラー通りを、市庁舎まで
歩いてみましょう。
撮影は先週の土曜日です。
これは中央駅からの、シュピターラー通りの入り口です
この通りは歩行者道路で、普段もにぎやかです。
フラッシュはほとんど使っていないので、
写りがよくありませんがご勘弁を
もちろん焼きソーセージの屋台も出ています
これは同じ屋台を横から撮りました
なかなか貫禄のあるおじさんですね
途中にも何軒か焼きソーセージの屋台があり、
現れたのがこれです。
ちょっとピンボケです
ここではローソク型の電気ですが、家庭用に
これを小型にした物を売っていて、実際に
ローソクを燈すと、上昇気流で上のプロペラが
ゆっくり回ります。
台の上にはサンタ、トナカイ、雪だるまなど、
この時期に関係あるものが立っていて、一緒に
回ります。
途中の写真は出来がよくなかったので省略、
市庁舎前のクリスマスマーケットです
光の塔のアップです
ではマーケットの中をのぞいてみましょう。
土曜日だったので、寒かったにもかかわらず、
ものすごい人手で、時々グリューワイン
(温かいワイン)を持った人も歩いていて、
気を付けて歩かなければなりません。
ここのマーケットはいくつかのブロックに分かれて
います。では中に入ってみましょう。
きれいですね。中にはコンロ用の小さなローソクが入っています
これもさっきの回るプロペラと同じで、
中のローソクを燈すと、ガラスの筒の
上にあるプロペラが回ります。
小さな金属加工したものが下がっていて、
プロペラが回るとかわいい音がします。
すごい人手ですね
中にはこんな小編成の音楽隊も
写真を撮ろうとすると、人ごみで苦労します
かわいらしいメリーゴーランドも
家族で来ている人もいますね。手にはパンに挟んだ焼きソーセージが
お母さんは家でお留守番かな?
ブログに載せていい許可を取ってありますので。
では最後に、グリューワイン(温かいワイン)の店です
ドイツ中にこのような
クリスマスマーケットが
催されていて、場所によって異なりますが、
クリスマスまで、あるいは12月30日まで
にぎやかです。
皆さん、多少は雰囲気を味わっていただけた
でしょうか?
12月9日、日曜日は第2アドベント、
クリスマスリースに
2本目のローソクが燈ります。
これでしばらく休憩

させていただきます。
と言っても、夕方になって、ビールを飲みながらPCに
向かっていると、なんとなくブログを書き始めてしまうかも…
ではまた次回まで