goo blog サービス終了のお知らせ 

ジージのドイツ散歩

散歩中に見た物を写真に撮って、記事にしています。

ジンスドルフの景色

2017-02-21 | ハールブルクの散歩

昨日の記事は、教会で結婚式を挙げたい、
と思っている女性のイメージを壊したようですね(笑)
さて、今日は教会以外の画像です。




教会から道に下りる途中で撮りました。
この建物も、教会に属しているようです。




同じ建物を、反対側から撮りました。




入ってはいけない、とは書いていなかったので、
敷地内に入って何の建物かを見たら、教会の事務所でした。
あの教会にしては、いい建物ですね。

では寒そうな画像ですよ~~ 







これは、教会事務所側から撮った貯水池で、
対岸は個人住宅です。







いやあ、本当に寒かったですから。
こんな日は、コタツでのんびりしていたいですね 

エルプフィルの記事で、大量に画像を載せてしまったために、
ブログが重くなってしまったので、
今日の写真は7枚だけです、ラッキーセブンですから。
あと1回だけジンスドルフを記事にしますね。


今日もジージのブログを訪問いただき、
ありがとうございました。
どうぞお気軽にコメントください。
では次回まで  


皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください

閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください



ジンスドルフの教会

2017-02-20 | ハールブルクの散歩

今日はジンスドルフの教会を紹介させてください。
市中では、聖〇〇〇教会と名付けられている教会を見ますが、
「 聖 」 が付く教会は少ないですね。
特に今回の訪問先は村ですから、
ジンスドルフ村にある教会、と呼ばれることがほとんどです。




田舎の教会は、このように墓地の役割もしています。




この部分だけ木造であることに留意してください。




この建物は教会の裏手に建っていて、
日本のお寺ですと、鐘楼堂は別に建っていますから、
最初は鐘楼堂だ、と思っていました。




これが教会の正面です。
では左に行ってみますね。




だいぶ修復した跡があります。
ここは市の中心から離れているので、
空爆で破壊されたのではないと思います。




ここが裏で、木造の部分を見上げました。
正門は西側にあるのがほとんどですね、例外は少ないですから。




先ほどの 「 鐘楼堂 」 だと思っていた建物で、
別棟とでも呼ぶ方がよさそうです。




その別棟の前から教会を見ました。
今度は並べて撮ってみますね。




そうしたら、教会に鐘が吊り下がっているではありませんか!




ではあの別棟はなんなのでしょうね?
個人的な推測に過ぎませんが、
現在の鐘がある部分が痛んできたので、
その部分を修復する間に鐘を移動したのではないでしょうか。
ただそのためだけではなくて、様々な物を入れられますからね。

次回は、教会以外の建物、風景を紹介しますね。


今日もジージのブログを訪問いただき、
ありがとうございました。
どうぞお気軽にコメントください。
では次回まで  


皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください

閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください



ハンブルクの南の端

2017-02-19 | ハールブルクの散歩

今日はハンブルクの南端、ジンスドルフという村を訪問しました。
ここは、もう少し南に行くと、ハノーファーが州都である
ニーダーザクセン州になります。
州境ですが、何も柵で別けられているわけではありませんから(笑)




今日は前回までとガラッと変わって、自然の写真ばかりなので、
目の保養をしてくださいね。
この日は、青空が広がるいい天気でした。
まず、村から坂を登っていきます。







ここには以前来た事があって、ずっとこのような景色が続きます。
ですのでここから戻って、州境を探しました。




鳥の巣ですね、だからトリス ← おじんギャグ
あるいは空の巣だからカラス ← 座布団取って!




この先は広場、というか畑みたいでした。
写真も撮ったのですが、ボツ。




坂を少しずつ降りながら、南側に気をつけていると、
小道が見えたので、そこを入って行きました。




すると、このような景色が目の前に広がったのです。
畑だと思いますが、まだ耕していませんね。




そしてこのような写真を撮りながら、メインの通りに向かいます。







今日は人が1人も写っていませんね。
実際、人と会うことがまれでした。
たまには都会を離れて、こんな所で息抜きするのもいいかもしれません。

次回はこのジンスドルフの村の教会を紹介しますね。


今日もジージのブログを訪問いただき、
ありがとうございました。
どうぞお気軽にコメントください。
では次回まで  


皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください

閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください



藁葺き屋根の薬局

2017-01-23 | ハールブルクの散歩

さんざん考えた末、このようなタイトルになりました。
この薬局は、以前も拙ブログに登場していますね。
マイヤーズパークに行く時にはこの角を曲がるのですが、
今日はマイヤーズパークには行きませんでした。
まず薬局からご覧ください。




電車の駅を降りて、教会を背にして歩くと、
進行方向右にこの薬局が見えてきます。




薬局の先を右に曲がると、このように見えます。




上につけられているこのシンボルは何でしょうね。
ドイツのことだから、ギルドのどれかのシンボルだと思うのですが。







この通りは、カモのいる小川公園近辺よりも
集合住宅にしてもワンランク上ですね。




この地域は、クリスマスの装飾を片付け忘れていることが多いのですが、
今年はありませんでした。




たまにはこんな光景も撮ります。




どうやらゴミの日だったようです。




これはクリスマスの装飾の片付け忘れでしょうか。
しかしモクレンの木にクリスマスの飾り付けをするなんて
聞いたことがないです。




この地区の方は、前庭をよく手入れなさっていて、
花の咲いていることが多いのですが、
今日は大はずれでした。










気分的に曲がりたい角を曲がって、適当に歩きます。




はい、藁葺き屋根の家が見えてきました。
そこを左に曲がり、電車の駅に向かいます。




この日はすっきりした青空ではありませんでしたが、
雨が降らないだけよかったです。
最近の天気予報はまるであてにならないので、
朝起きてから自分で確かめないとダメですね。
長期予報から太陽マークが消えてしまいました(泣)


今日もジージのブログを訪問いただき、
ありがとうございました。
どうぞお気軽にコメントください。
では次回まで  


皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください

閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください



食べ物の店コーナー

2016-11-19 | ハールブルクの散歩

前回最後に書きましたように、今日はフェニックスセンターの地下、
食べ物の店コーナー、FOODIE を紹介させてください。
どれも料理処、レストランという雰囲気ではなく、
マクドナルドのようなファーストフード店ばかりです。







FOODIE と書いてあるのがご覧いただけますね。
正面と、僕の立っている背後に店があります。
ではまずこの店から。




取り決めがあるのか、他店とバッティングする料理は
滅多にありません。




POMESというのはフライドポテトで、
そのままポメス、あるいはポンフリと呼んでいます。
FREUNDE は友達の意味なので、ポンフリに合う物を提供しています。
ハンバーガーとホットドッグが多かったですね。
それにこの店ではなんとサツマイモのポンフリを売っていました 
まだ一般的ではないと思います。
今度食べてみようかな 




この国の人たちは、カメラを向けると、
撮ってくれ、とばかりにポーズを作ります。
この国にはカメラがないのかな?




撮りたかったのはこちら、デナーを焼く機械で、
ヒツジの肉を心棒に突き刺して、後ろに見えるヒーターで焼きます。
この国にはヒツジが肉の中心なのですが、
最近は鶏肉もデナーに使うようですね。
デナーケバップとも言って、常に野菜がたくさん付くのがいい点です。
アメ横にもこの店がありました。




饅頭の店ではありません、カレーの店ですから。
FOODIE にある店で、10ユーロを越す食べ物はほとんどありませんでした。




ピザとパスタの店です。
飲み物はほとんどの店がコカコーラでした。
体によくないのですが、コカコーラのごり押しかな?




はい、東京寿司ですが、握っているのは日本人ではありません。




回転寿司もあったのですが、寿司はほとんど回っていなくて、
春巻きとか焼きソバが回っていました。
最近は、親子で回転寿司に行くために、
出し物が変わってきて、牛丼もある、と妹が言っていましたね。
やはり時代の流れでしょうか。







シェフの寿司、この雰囲気はヨーロッパ的です。
日本人にこの感覚はありません。




鶏ラーメンと鴨ラーメンもありますよー
ここは何屋じゃ!




弁当ボックスです。
BENTO はもうドイツ語化していますから。

ここまでがフェニックスセンターで、
この後に手作り品の店が入っていた
ショッピングアーケードに行ったので、
そちらの写真も2枚紹介させてください。







こちらのショッピングアーケードの方が
圧倒的に規模が小さいですから、こんなものですね。


今日もジージのブログを訪問いただき、
ありがとうございました。
どうぞお気軽にコメントください。
では次回まで  


皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください

閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください



食べ物の店

2016-11-13 | ハールブルクの散歩

今日はこのシリーズの最終回です。
食べ物の店、と書きましたが、尻切れトンボですね。
起承転結、トリとも言うように最後が大事なのですけれども、
まあ、でもそうなっちゃったのでしかたがないです 




Nordsee、北海という名前の海鮮料理の店があります。
と言っても高級料理屋ではなくて、気楽に入れる店ですから。
そこのショーケースに寿司パックが並んでいました。
左手前はシャケボックス、右はカリフォルニアボックス、
奥に並んでいるのは弁当ボックスです。
弁当という単語は、すでにドイツ語化しています。
値段は書いてありませんでした。




冗談みたいな名前ですね。
最近、このような店でも寿司を商品として書いてあるのですが、
この店にはありませんでした。
ベトナム料理屋やタイ料理屋、あるいは韓国料理での寿司は 、
食べる気がしないし、寿司の品格を落とします。
まあ、ハンブルクにおいしい寿司屋はありませんけれどもね。







話は横道にそれて、今日のハンブルクは真冬日、
日中の最高気温がマイナス2度でしたから。
そんな日でもアイスは売れるんですよねー










このように並んでいれば、言葉が通じなくても食べられますね。
でもアイスの山を壊したくないです。
まあ店員の方が、ヒマな時に山を作りますけれども。
1枚目のアイスの写真、左上に正規店員募集と書いてありました。
ハケンではないですから、どなたか応募しませんか?
女性と書いてあったので、ジージはダメです。
だいたいジジイが売っていたら、誰も食べに来ませんから(笑)


今日もジージのブログを訪問いただき、
ありがとうございました。
どうぞお気軽にコメントください。
では次回まで  


皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください

閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください



手作り作品の店 その2

2016-11-12 | ハールブルクの散歩

今日は前回に続いて手作りの作品を紹介したいと思います。
写真がかなりあるのですが、2回分にしては少ないので、
全部紹介しちゃいますね。




きれいに彩色してありますね。




製作者は、どうやら得意分野があって、
水晶などを削る方もいらっしゃるようです。







コーヒーや紅茶を温めるためのローソクが中に入るようになっていて、
そのローソクに火をともすときれいですよ。




クズ水晶をガラス壜に入れて売っていました。







サンタさんが地球儀を見ています。
届け先を確かめているのでしょう。







これはクリスマスピラミッドと言って、
有名メーカーがありますね。
ローソクを周りに立てると、温まった空気がプロペラを回すのです。
これも作るとは驚きです。




最初は何だかわからなかったのですが、
大中小のトナカイさんですね。




木工細工が得意な方もいらっしゃるようです。




いったい何の中に細工物を入れているのか、
すごく不思議だったんですよー




おわかりいただけましたか?
クルミの殻を壊さないように2つに割って、
中に装飾を入れてあるのです。







この時季になると、クリスマス色が出ていますね。







このフクロウのリング、欲しいですね。
今度は写真撮影ではなくて、買い物に来ますから。
フクロウは、ドイツでは智の象徴です。
しかしどれも可愛いなー


今日もジージのブログを訪問いただき、
ありがとうございました。
どうぞお気軽にコメントください。
では次回まで  


皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください

閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください



手作り品の店

2016-11-11 | ハールブルクの散歩

さて、今日は皆様に手作り品の店を紹介したいと思います。
撮った写真を選り分けても枚数が多いので、
2回にわたって紹介させてください。

作っている方たちは全員で8人。
その中から2人が交互に店番をしていらっしゃいます。
この日の1人は前回にもいましたが、
もう1人の方は初めてで、
お2人とも60歳少し超えたように見えました。




子供用の帽子です。







サイズが書いてありました。
お孫さんに上げるために作っていたのを売るようにした、
そんな感じを受けましたね。







クリスマスツリーでもいいし、このように飾っても可愛いです。
手描きだ、と書いてあります。




メリークリスマスと書いてあるハートです。




この日に店番をしていた “ マヤンネ ” という方の手作りです。




中に入っている花は、どのように処理するのかわかりませんが、
本物の花だそうです。







色がきれいに出ていませんが、実物はきれいだったんですよー







日本の折り紙のようですね。




これ、気に入ったんですよー
ハムスター? の方ですけれども。

このような手作りの品物がまだありますからね。
次回はこの続きです。


今日もジージのブログを訪問いただき、
ありがとうございました。
どうぞお気軽にコメントください。
では次回まで  


皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください

閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください



お店の紹介

2016-11-10 | ハールブルクの散歩

前回は突然雪景色を割り込ませてしまいました。
今日はお店の紹介に戻りますね。




ショーウィンドウが光って見難いです。
店の名前が左下にかいてあるのですが、
Genussladen ちょっと日本訳しづらいですね。
Genuss というのは楽しむとでも訳したらいいでしょうか、
趣味の店でもないし、楽しみの店、とでもしましょう。




ハンブルクで採れたブドウのワインではありません。
既成のワインにハンブルクのラベルを貼ったのです。



これもそうですね。




これはハンブルクのアルトレンダーと呼ばれる地方で採れた
果物のリキュールです。
この店が開いていればよかったのですが、
なんと日曜日、月曜日が閉店でした。




これは何の店だと思いますか?
コーヒーの店なのです。
ちょっと意外な感じがしますね。

さて魚屋を紹介しましょう。




Mimi Kirchner というのが店の名前です。
1匹だけ売れ残ったサバ、これでしめ鯖は作らない方がよさそうです。




緑イワシと書いてあるのですが、日本では何と呼ぶのでしょうか。
昔、イワシは安くて、それに時期になるとメスの腹にタマゴが入っていて、
安くカズノコが作れたんですよ~
日本人がこの時季になるとイワシをたくさん買うので、
カズノコの事を気付かれてしまい、
それ以来イワシを買ってもタマゴは入っていないのです 




さばいたカレイです。




左ヒラメに右カレイのはずなのですが、
写真左下に1匹だけヒラメが混ざっていました。
魚屋なのに知らないのかな?







スズキです。

他にも小エビやキングタイガー、
それに燻製の魚も売っていたのですが、限がないのでやめました。
昔の日本の魚屋が懐かしいです。

さて次回はこのシリーズの山ですので期待してくださいね。


今日もジージのブログを訪問いただき、
ありがとうございました。
どうぞお気軽にコメントください。
では次回まで  


皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください

閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください



ドイツのショーウィンドウ

2016-11-08 | ハールブルクの散歩

ここのところ紅葉の記事ばかり続いていたので、
そろそろ皆様が飽きたのではないか、と ( 勝手に ) 思い、
今日はドイツのショーウィンドウの装飾を記事にしました。
ではまずこの写真からご覧ください。







ガラスが反射して見難い場合もありますが、
どうかご容赦ください。




メガネが並んでいれば、ここはメガネ屋だ、
ということはわかりますね。
次は何の店でしょうか?




かなり反射していて済みません。
実物の女性ではありませんからねー







これは薬局なのです。
デブチンのビーナスやアヒルが、
いったいなぜ薬局のショーウィンドウに出てくるのか不思議です。
薬局のショーウィンドウは見ていて楽しいですよ。







ここはちょっとした贈り物を売っている店です。







なかなか洒落た物があるので、店内で撮影していいかどうか聞いたのですが、
見事に断られました 

ショッピングアーケード内に手作りの店があって、
60歳くらいの女性2人が経営していたのですが、
その女性たちは親切でしたね。
そこで楽しそうな物を撮ってきたので、
それまでお待ちください。


今日もジージのブログを訪問いただき、
ありがとうございました。
どうぞお気軽にコメントください。
では次回まで  


皆様、今多くのブログの海賊版が出回っています
あなたのブログは大丈夫ですか?
これは goo ブログだけでなく他のブログにも対応しています
海賊版を退治したい方、あるいは自分のブログの海賊版が
あるかどうかを調べたい方は、こちらをクリックしてください

閲覧履歴の削除方法を知りたい方は、こちらをクリックしてください