傷だらけの天使のスローなブログ
ON THE ROAD
純喫茶
昭和40年代~50年代の懐かしい味が飲めるこのシリーズの商品はとても楽しい。
今日飲んだのは『純喫茶サイフォン式』・・・アイスで飲んだが次回はぜひホットで飲みたい。
味についての感想はその時にでも書きたい。
(なぜなら冷たいのなら同じ復刻堂の『アイスコーヒー』に軍配を上げるから
それでも甘さが後を引かないし他と比べれば十分に旨いと思うが)
『純喫茶』・・・たぶん30歳前くらいの人にはあまりなじみがない単語だろう。
今のカフェやコーヒーショップ・ファーストフードが全盛になる15年くらい前までは『喫茶店』というオアシスが街のいたるところにあった。
喫茶店と一口に言ってもそのジャンルは広く、例えば流れるBGMのカテゴリーで
『ジャズ喫茶』『クラッシック喫茶』『ロック喫茶』に分類されたり
『リクエスト喫茶(店内DJブースがあり客はリクエスト曲を書いたカードを
ウエイターに渡すとその曲をかけてくれる)』や・・・
あとは『歌声喫茶』なんてのもあったし、その店の豪華なインテリアから『王朝風喫茶』
インテリア・メニューに和風ティストを加えた『和風喫茶』などと呼ばれるものまでその種類はさまざま。
エッチぽいのでは『同伴喫茶(カップル喫茶)』・・・
・・そういえば喫茶店という言葉がトレンドになった最後は80年代初頭の
あの『ノー○ン喫茶』がたぶん最後じゃない?
いやっ・・・その後『マンガ喫茶』ってのが・・・いや今時誰もそんなこといわないか
・・・『アミューズメントカフェ』だもんね今じゃ。
そんななか『純喫茶』って・・・たぶん純粋な喫茶店・・・
・・・言い換えれば普通の喫茶店って意味だったと思うが
そこではコーヒー・紅茶を中心に軽食までのメニューが用意されていて
そして何よりもくつろげる空間を街行く人に提供してくれていたのだ。
純喫茶は多少コーヒーの味にはこだわりがあったと思う(純粋な喫茶だから?)。
ダイドーの商品じゃないがいわゆるサイフォンで入れるところが
本物のコーヒーって贅沢な感じがして人気があった。
あっ・・あと純喫茶のBGMはほとんどが『イージーリスニング』ね(もしかしてこれも死語ですか)
自分は高校生の時に学校に内緒で純喫茶でウエイターのバイトをしていた。
その店のBDシャツにスリムなパンツ(まっ当時はズボンって呼んでたけどね)
の制服がとても気に入っていた。
純喫茶のメニューはコーヒー(自分のいた店はではモカとブレンドのみだったが
サイフォンで入れていた)・紅茶(レモンティのみ)・・
あとは最近めっきり耳にすることがなくなった『レモンスカッシュ』・・・
70年代後半はみんな『レスカ』って呼んでいたな。
この飲み物は最近でもあるんだろうか?
あとはオレンジジュースにトマトジュース・コーラ(全て市販のビンモノを使っていた)。
それに軽食でナポリタンとトースト・サンドイッチ・ホットケーキ。
午前中は『モーニングサービス』と言ってコーヒーとトーストがセットの
メニューもあった(たしかゆで卵が1個サービス)
店はデートのカップルやコーヒー一杯で長時間議論をしていた大学生のグループ
仕事をサボってる営業マン・出勤前のお水のオネー様。
毎日同じ席で本を読んでいる人などいろんなお客さんがやってきた。
壁がレンガでけっこう落ち着ける店だったのも人気があった理由だ。
でも今のカフェなんかと違いお客さんの滞留時間が長いのでウエイターとしては
楽だった。
確かにあの頃『純喫茶』は街のオアシスと呼べる空間だった。
やがてバブルになりそれまである程度落ち着ける暗さが好まれた喫茶店より
ガラス窓の面積が広い店が好まれはじめ・・・ファーストフード・コーヒーショップ
最近ではネットカフェが街に増えてきてやがて純喫茶はすたれていった
・・・って流れだったと思う。
日中の街の中に大人のオアシスが少ないと嘆く昨今である。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
銀河高原ビール倒産の波紋(28日文章リニューアル)
検索してみたらここgooのブログだけでも昨日かなりの数のブログが銀河高原ビールの倒産を取り上げていた。
それなりに反響の大きい出来事だったということだろう。
そのうちのいくつかを読んでみたのだが、ビールの味に関してはうまいまずいが半々くらいで、これは人それぞれの舌の違いだからどうしょうもないのだが、多くの人が指摘していたのはやはり地ビールとしての魅力がなくなったという部分だ。
販売チャンネルを広げるべく一時はセブンイレブンでの販売にチャレンジしたり、なんと岡山では新たな需要を開拓すべく白ビールのパッケージをパチンコ『海物語のマリンちゃん』のデザインに変えてパチンコの景品にもなっていたという。
たぶんマーケティングやらビジネスチャンスなど事業拡大の方向にだけ目が向いてしまったんだろうな。
賞味期限が短い地ビールの品質管理も広範囲な販売網では維持するのが大変で生産拠点を全国に散らばらせる必要性があったのかもしれないが・・
多くのビールファンは『いつでもどこでも手に入る地ビール』をキャッチコピーに拡大路線をとった銀河高原ビールに対し『地ビールは旅が嫌いです』とのキャチコピーであくまでも産地の自社工場直営レストランでの販売を中心にして今やカリスマ地ビールと呼ばれるまでになった『御殿場高原ビール』を比べてやはり作りたてを注ぎたてで飲むのが地ビールの王道で醍醐味だと書いている。
それと那須にあった今度閉鎖された銀河高原ビールの工場、併設されてるビアレストランにはガラス館やら絵本館、ヨーロッパアンテークコーナーなどがありかなり大規模なビール園になっていたらしいのだが、そこより4分の一くらいの大きさの『那須高原ビール』のレストランの方がはるかに固定客が多く賑わっているという。
対抗して銀河高原ビールは格安な値段で飲み放題にし那須高原を訪れる団体観光客を中心に営業をかけるという戦略をとっていたらしいのだが・・
かなり前に閉鎖されたようだが九州の阿蘇にも銀河高原ビールの工場とレストランがあったようだ。
『高原』というロケーションにはこだわっていたのかも。
今回の倒産劇をビール好きのブロッガーたちの間では「倒産はいたしかたないが、銀河高原ビールが故郷の地で本来の地ビールの姿に戻りブランドが残ることは歓迎する」といった身の丈経営を支持する意見が多い。
・・・・・・(8月28日追記)・・・・・・
今回銀河高原ビールの倒産のことを書いたブログをいくつか読んでいるうちに宮城県角田市にあったシーケンファクトリーの仙南クラフトビールがいつの間にか倒産していたことを知った。
自分にとって思い出のある場所だったのでとても残念で寂しい。
ここはビールの味だけではなく本格的なソーセージなどの料理や従業員の接客技術などでも非常に評価の高い地ビールだったのだが・・・あれだけのものをもってしてもダメなのか・・
1997年の規制緩和で日本各地で雨後の竹の子のように起業された地ビールだが生残るのはなかなか厳しいようだ。
いま宮城県で健闘している『松島ビール』や『やくらいビール』が温泉施設の付加価値的な存在なのを思うと地ビールだけでやっていくのは厳しいのかもしれない。
そういえばかつて「北緯39度ビール」というネーミングだった築館伊豆沼のビールも『伊達政宗ビール』と名前を変え長沼温泉とセットで再出発したし鳴子温泉には『鳴子の風』という地ビールがある。
今後は温泉とのセットが東北の地ビールのスタンダードになるかもしれない。
たしかに首都圏から比較的近い静岡の御殿場高原ビールは努力が報われやすい環境にあるのかもしれない・・片や首都圏から遠い銀河高原ビールが賢治ワールドにくるお客さんだけでは成りゆかないと生残りをかけ人口の多い地域に販路を求めたり他の高原の観光地に進出し攻めの経営にでた気持ちも分からないでもないが・・身の丈と口で言うのは簡単だが経営の規模と戦略・・難しいものだ。
それなりに反響の大きい出来事だったということだろう。
そのうちのいくつかを読んでみたのだが、ビールの味に関してはうまいまずいが半々くらいで、これは人それぞれの舌の違いだからどうしょうもないのだが、多くの人が指摘していたのはやはり地ビールとしての魅力がなくなったという部分だ。
販売チャンネルを広げるべく一時はセブンイレブンでの販売にチャレンジしたり、なんと岡山では新たな需要を開拓すべく白ビールのパッケージをパチンコ『海物語のマリンちゃん』のデザインに変えてパチンコの景品にもなっていたという。
たぶんマーケティングやらビジネスチャンスなど事業拡大の方向にだけ目が向いてしまったんだろうな。
賞味期限が短い地ビールの品質管理も広範囲な販売網では維持するのが大変で生産拠点を全国に散らばらせる必要性があったのかもしれないが・・
多くのビールファンは『いつでもどこでも手に入る地ビール』をキャッチコピーに拡大路線をとった銀河高原ビールに対し『地ビールは旅が嫌いです』とのキャチコピーであくまでも産地の自社工場直営レストランでの販売を中心にして今やカリスマ地ビールと呼ばれるまでになった『御殿場高原ビール』を比べてやはり作りたてを注ぎたてで飲むのが地ビールの王道で醍醐味だと書いている。
それと那須にあった今度閉鎖された銀河高原ビールの工場、併設されてるビアレストランにはガラス館やら絵本館、ヨーロッパアンテークコーナーなどがありかなり大規模なビール園になっていたらしいのだが、そこより4分の一くらいの大きさの『那須高原ビール』のレストランの方がはるかに固定客が多く賑わっているという。
対抗して銀河高原ビールは格安な値段で飲み放題にし那須高原を訪れる団体観光客を中心に営業をかけるという戦略をとっていたらしいのだが・・
かなり前に閉鎖されたようだが九州の阿蘇にも銀河高原ビールの工場とレストランがあったようだ。
『高原』というロケーションにはこだわっていたのかも。
今回の倒産劇をビール好きのブロッガーたちの間では「倒産はいたしかたないが、銀河高原ビールが故郷の地で本来の地ビールの姿に戻りブランドが残ることは歓迎する」といった身の丈経営を支持する意見が多い。
今回銀河高原ビールの倒産のことを書いたブログをいくつか読んでいるうちに宮城県角田市にあったシーケンファクトリーの仙南クラフトビールがいつの間にか倒産していたことを知った。
自分にとって思い出のある場所だったのでとても残念で寂しい。
ここはビールの味だけではなく本格的なソーセージなどの料理や従業員の接客技術などでも非常に評価の高い地ビールだったのだが・・・あれだけのものをもってしてもダメなのか・・
1997年の規制緩和で日本各地で雨後の竹の子のように起業された地ビールだが生残るのはなかなか厳しいようだ。
いま宮城県で健闘している『松島ビール』や『やくらいビール』が温泉施設の付加価値的な存在なのを思うと地ビールだけでやっていくのは厳しいのかもしれない。
そういえばかつて「北緯39度ビール」というネーミングだった築館伊豆沼のビールも『伊達政宗ビール』と名前を変え長沼温泉とセットで再出発したし鳴子温泉には『鳴子の風』という地ビールがある。
今後は温泉とのセットが東北の地ビールのスタンダードになるかもしれない。
たしかに首都圏から比較的近い静岡の御殿場高原ビールは努力が報われやすい環境にあるのかもしれない・・片や首都圏から遠い銀河高原ビールが賢治ワールドにくるお客さんだけでは成りゆかないと生残りをかけ人口の多い地域に販路を求めたり他の高原の観光地に進出し攻めの経営にでた気持ちも分からないでもないが・・身の丈と口で言うのは簡単だが経営の規模と戦略・・難しいものだ。
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )
台風一過・・ラストサマー・・・そしてビール
台風は宮城県を直撃することなく海上を通過し三陸沖へと去って行った。
午後からは風が強いもののときおり陽が差す天気になった。
昨日聞こえなかった蝉の声もまた復活した・・・でも一昨日までは庭の木や家の壁に引っ付いて鳴いていたのに今日は遠くの林のほうから聞こえてくる。
ちょっと夏と自分の間に距離ができた感じだ。
鳴き声も今までは「ジィージィー」と60年代ロックのファズギターのようなうるささだったが今日は「カナカナ」と軽いサウンドでリフレインしている。
明日の仙台の最高気温予想は33度だとか、ここから一週間は天気も良く暑い日が続くようだ。
ラストサマーといってもいいだろう。
今年の夏に別れを告げる一週間になると思う。
今日の地元紙の経済欄に東日本ハウスが子会社の『銀河高原ビール』が大幅な赤字で本業の住宅販売事業を圧迫するためにビール事業を清算撤退するという記事が載っていた。
てっきり岩手の地ビールとばかり思っていたが「銀河高原ビール」の本社は東京にあって栃木の那須にも工場があると知ってちょっと驚いた(那須には那須高原ビールという評判のいい地ビールがありそれを飲みたくてわざわざ那須に行く人もいる・・・実は自分も友達と行ったことがある)。
銀河高原ビールは地ビールから一歩進んだところを目指し販路がないのに全国展開を狙っての失敗だという。
地ビールが地元を離れた時点でただのマイナーなビールになってしまったのか。
酒屋の店頭では高価格が消費者に敬遠され発泡酒に押し切られ・・相次ぐ新製品開発でさらに味の個性を失い赤字が増大・・全国に展開した直営飲食店のお客のリピート率が極端に不振etcとWeb上のニュースにも報じられている。
今後は那須の工場は閉め同じ東日本ハウスの関連会社がこのビールの故郷である岩手県沢内村だけで規模を大幅に縮小(生産量を現在の10分の1)して生産を続けブランドを存続させるという。
正直自分は味的にはそんなに好みではないが、多くのファンのためにブランドが残って良かったと思う。
沖縄のオリオンビールが沖縄のビーチで飲んだり本土でも沖縄料理店で飲むとメチャウマーなように地ビールには商品にプレミアム性を持たせるためのシュチエーションが大切なのかもしれない。
自分も仙台で銀河高原ビールを飲める店を3軒知っているが一番好きなのは岩手県の「いわいどり」の料理がおいしい岩手の味で売る『旬鮮市場南部どり』だ(日本酒もやっぱり岩手の『南部美人』を置いている)。
こういう店が扱ってくれるのだから、もう一度原点に立ち返り再生して誕生の地岩手から力強く個性を主張してほしいものだ。
頑張れ銀河高原ビール!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
多賀城で飲むⅡ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
多賀城で飲む!
そこでよくいくのが『ホテルキャッスルプラザ多賀城』の斜め向かいの 『銀鱗』ここは磯料理がとてもおいしいです。定食も充実してるので軽く飲んでから食事もいいです。庶民的な『小料理屋』という風情が大好きです。大勢で大騒ぎよりは親しい友人やご夫婦で会話を楽しみながらすごす場所におススメです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
刺身盛り合わせ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
次ページ » |