信州諏訪発 気まぐれ親父のブログ

信州諏訪を中心に観光、又はその日の出来事
本当に自分勝手なブログです・・・

夏の軽井沢 三滝巡り

2013年07月30日 | ツーリング

昼休みに軽井沢までは少し無謀だが・・・・まぁ~滝を巡るだけなら何とかなるだろうな~と甘い考えで向かう。

周り順は予定で、中軽井沢の 千ヶ滝に向かいそこから白糸の滝~裏返しの滝で旧軽を抜け帰路に着く。 

 

中軽井沢の千ヶ滝に到着。駐車場から10分程歩けば滝に到着。川の流れを聞きながらの少しの安らぎ

 

カメラマンの姿も見えます。滝の側はこの時期とは思えない涼しさです。体感8℃くらい涼しく感じますね。

時間も無いので急ぎ次の白糸の滝へ向かいます・・・久しく来ていなかったら白糸の滝は有料道路になったんですね!

いや~やはり此処は凄い人だわ!!まるっきり観光地だね(当たり前)私が古すぎるようです。

 

白糸の滝は8月の金~日曜日は夜、ライト・アップしているそうですよ!!見てみたいですね~(私は無理だけど)

本当に余裕が無くなったわ~シャレにならんし・・・・次急ぎましょう白糸の滝から旧軽井沢に向けて走ると

有ります。此処も駐車場から歩いて10分

程で着きます。余り来られる方も少なくゆっくりと・・・・(急げよ)観光できますよ~只、クマ出没注意の看板があるので

それだけはお気を付け下さい。 数人で騒ぎながら行くのも一つの手ですね。

 
        シキン(紫金)カラマツ                            ミズトラノオ

ハイ、お約束の山野草を少しだけご紹介。今回は他には常の通りの花しか無かったのでこの二種で終わりです。

 

落差こそ無い物の水量は多いので近寄ればそれなりの水しぶきと滝の音が楽しめます。マイナスイオン

たっぷりの滝でお勧めです。

帰りは旧軽井沢に抜けたのですが、凄い人ですねさすが避暑地此処は原宿か?と、思えるくらいの

人でした。長野県民がここに夏来てもしょうがないな~と…さ~急いで帰りましょう!!

人気ブログランキングに登録しています。左の甲信越ブログをポチッと押して頂けると又、頑張れます。


明野ひまわり畑に・・・・

2013年07月25日 | ツーリング

昼休み(昼間3~5時間開く時があるので)諏訪から中央道を使って、一路山梨方面に向かう事1時間位で須玉I・Cに此処で降り

15分ほど走ると北杜市明野町浅尾のサンフラワーフェスの会場に到着です。

毎年来ようと思いながら中々来れず居たのですが、今年は少し早目の開花と言う事でしたので期待して来てみました。

 サンフラワー・フェスは27日からですがメイン会場は

すでに満開状態でした。ラッキ~顔出し看板にも早くも写真を撮っている家族も見られましたよ。フェスは無くとも人は集まっています

 
       太陽に向かって咲くひまわり           太陽を後ろから浴びているヒマワリもあります。まさにサン・フラワー

富士山の姿も見えるのですが・・・・少し判りづらいですか?右上です。

ミツバチは花粉で全身黄色い姿に!! ん~良く見るとヒマワリの花って小さな花の集まりなんだね~ あっそうだよね種・・・

メイン会場を離れると周りの畑はこれからで~す

当分、楽しめそうですよ~残念ながら八ヶ岳バックは雲に覆われ(八ヶ岳は)取れませんでしたが行かれる方は撮れると良いですね

では、満開のひまわりを最後に  よろしければ左の甲信越プログランキングをポチット押して下さい。 

 


霧ヶ峰高原のツツジ見頃

2013年06月24日 | ツーリング

そろそろ見ごろを迎えているだろうなと、思い霧ヶ峰に足を運んでみました。今季は一寸した山焼きのやり過ぎで心配でしたが

影響もそんなに無さそうで安心です。多くのカメラマン、観光バス、ツーリングの方といらっしゃいました。余分な話は置いといて

おお~結構見事に咲いていますね~ ちょうど今が最盛期でしょうか? 今年は花付が良いのではないでしょうか?

 

残念ながら今日は富士山の姿は見れませんが…右の写真にグライダーが写っているは分りますか?(小さすぎますね)

まさに 今でしょ 是非霧ヶ峰においでくださいませ梅雨のジメジメした気分を吹っ飛ばせますよ~?

遠く諏訪湖の姿も見えますね

                     焼けた所も緑が再生して何処が野焼きで焼けたか分からない位です。自然は偉大ですね。

八ヶ岳の姿をバックに収め、これから少しハイキングでもしようかと思います。では、霧ヶ峰のツツジはこの辺で 又明日。

 

 

 


塩尻市北小野地区の春景色寸景

2013年05月13日 | ツーリング

霧訪山登山の帰り道、諏訪に帰るには、塩尻市北小野地区を抜けるのが早いので(行くときもね)すこ~し余裕あり

そうなので、景色が良いな~と思い少し撮影行をおこなって帰ろうかな? 

 

まさに春の農作業の真っ最中ですね。天気も良いので仕事もはかどるでしょう。田舎の田園風景って感じですかね。

 

田植えの終わった田んぼからは蛙の声でも聞こえて来そうな気がします。

                             昨年の入(にゅう、稲束を円錐状に積んだもの)も田舎らしさを醸し出しています。

北小野地区を走っていると芝桜

を植えているお宅が多いですね~そして

菜の花畑もありました。春爛漫の風景がこの地区にはありました。のどかな時間が過ぎて行きます。空の雲もゆっくり流れます

 

レタス畑の向こうには花桃が満開です。

          芝桜の中に場違いのタンポポの花が春の終わりを告げんかのように綿毛が今にも飛び出そうとしていますね

いこいの森公園内では5月らしく

石柱で出来た日時計の上でこいのぼりが風に吹かれています・・・・おや? 公園の脇に水張り田んぼがありますね~

田んぼにこいのぼりが映り込み抜けるような青い空と・・って時間がヤバいです仕事行かなきゃ 時間がゆっくり流れ過ぎた様です


富士見町で春探しツーリング

2013年03月11日 | ツーリング

昨日とは別の様な天気、雲ひとつ無いとは今日の事では? 朝、諏訪湖まで行けばよかった~などと

考えてもしょうがない。 春の下草焼きが行われた田園風景

と八ヶ岳の最高峰赤岳・中岳の残雪残る山肌とのコントラストが素晴らしいです。 じゃ~富士見で春を探すか!

 

富士見で紅梅が咲いていると言う事は…そう三光寺

さんです。福寿草は丈も伸びてきてしまっていますが紅梅が咲き始めています。まだまだ1分咲き位かな 

 

同じく蔦木の町から少し山手に入った田園で蕗の薹を見つけました。遠望に富士山を入れてみましたが如何ですか?

右は少し富士山が小さくなりましたが下草焼きの終わった田園風景と合わせてみました。しかし雲、無いな~

春と言えば雪解け水富士見町内にもいくつか湧水があります。

富士見町田端地区のとある場所の湧水です。一応飲用とはなっていないので飲むのは自己責任で!! 美味し  

農道を走っているとおっ?この赤い芽は? 近くに名前を書いた札が倒れて

いました。 富士見町の特産品・・・もう分かりますね!! 赤いルバーブでした。もう芽を出すんですね。意外でした。そして

白樺と遠くに蓼科山が少しだけ見えます。     最後はもう一度八ヶ岳の姿を  しかし雲が無い…夕方は創造の森かな?


信州 箕輪町もみじ湖2012秋 (箕輪ダム)

2012年11月12日 | ツーリング

山歩きも終わり、休日の朝はしばらく塩尻市の高ボッチ高原に登る「諏訪湖と富士山の朝焼け」のが定番
なのだが・・・今日は霧に包まれ富士山どころか周りも見えない状態で7時まで我慢してみたが無理と判断
さて・・・・・もみじ湖『箕輪ダム』に行ってみるか?もう終わりかな~?
多少霧がまいているがいい感じかな?何処に
行っても今年は良い色してるは~  紅葉の当たり年だね!
  
箕輪ダムはダムによって出来た人工湖で周囲には約一万本のもみじが植えられているそうです。凄いですね~

残念ながらピークは過ぎていましたが来年こそ良い次期に来るぞと言う場所が又出来てしまいました。忙しいな
 
一寸ここでブレイク。 雨の後のもみじを二題ほど。     私らしい画でしょ?

天気が良くてピークなら素晴らしい光景が観れたのにな・・・来年こそは    覚えてたらね最期の二枚
 
さっ、先を急ぐのでこの辺でダム湖を後にします。 来年も  きっと来る~きっと来る~  からじゃ無いよ


信州 蓼科湖畔の秋2012

2012年11月05日 | ツーリング

蓼科近くまで行ったのだから蓼科湖畔を見て行くのも悪く無いな~春の桜の時期に来るだけだからな~
秋はどうなんだろう?    
良い意味で予想外でした。蓼科湖畔って
こんなに綺麗だったの?それに野外彫刻公園も無料開放されていて、初めてです。こんなに近くにいるのに
 
この野外彫刻公園が意外に広く全部見て回ろうと思うとそこそこ時間がかかりそうなので今日はこれだけでゴメン


 
蓼科湖畔がこんなにもみじがたくさんあって素晴らしいとは知りませんでした。
                        天気が良ければこの時期最高のお散歩が楽しめそうです。湖畔一周一時間位ですね。
(ひめまるさん車椅子でも全然OKですよ   いつか秋に来たら出かけて見て下さい)   超~お勧めです。
 



 
今年一番秋の紅葉を感じられたのではないだろうか?
最期にもう一枚もみじの写真を観て頂ければと思います。 朝氷点下の毎日になってきました。
                                                      今週末位までは蓼科は良いと思います。


信州 蓼科高原 杜鵑峡(とけんきょう)

2012年11月05日 | ツーリング

茅野市の何かの観光案内を昨年見ていた所、こんな渓谷あったんだ~と思っていた事を思い出し
善は急げ!!午後からは雨予報が出ているからな~確か蓼科高原の入口のすぐ下の方だった気が・・・・
ありました 遊歩道から出て来た方にどうですか?
と、聞いてみた所、「紅葉はそうでもないけど川は綺麗ですよ」と・・・・ふ~ん、ソウなんだ。一周約30分軽い散歩だね。
そこそこの山道です途中にある
炭焼釜  もう少し整備しませんか?
草で隠れていて看板だおれですよ! 私だけでも数人と行き会いましたからそれなりに来る方も居そうなので。

 
この吊り橋を渡ると 杜鵑峡の景勝地なんですね。      

此処から先が結構な山の登り道で左手に 杜鵑峡の景勝地が見えるのですが・・・小枝が・・・写真はありませんが
結構いい感じの渓谷が見えます。  すみません 来春の芽吹きの時期に覚えていたらもう一度来たいと思います

登り切った所にこのような東屋があり休憩できます。そうだな~やはり此処は新緑だな!!と、勝手に決めつけ
来春にもう一度来てみましょう


八ヶ岳の麓 3池ツーリング その2

2012年10月30日 | ツーリング

三井の森からいつも通る湯みち街道を前回予告通り御射鹿池へと向かいます。今回も観光バスの多い事  http://blog.goo.ne.jp/jasumine3758/e/606023e472189da038ecdef325f6dab9


すれ違いもままならない程の観光バス(此処には写って無いけどね)いつもの所だからどうしたら違う絵になるか・・・・
 
毎回迷っています。 そして今回も言いたい観光バスで来ている方たちで良い写真が撮りたいのは皆同じ
だからと行って策がしてある扉を開けて土手の上の方はダメでしょ!! 添乗員も注意しなさいよ と、私は言いたい。



ん~どうでしょう???   いまいちかな~  もう少しお付き合い下さい。
 


今回の一番のお気に入りかな~ 鴨が二羽泳いで来るのを待って居たのですが痺れを切らしました。
次は何処の紅葉巡りだろう・・・・   11月1日からは茅野市の長円寺さんのライト・アップが始まりますね~


八ヶ岳の麓 3池ツーリング その1

2012年10月30日 | ツーリング

キノコの掃除も終わり(なんだかんだで魚籠一杯取りました)天気も良いので池巡りツーリング
先ずは八ヶ岳 チェルトの森の中にある名も無いため池(茅野市中道区の池らしい)
この池本当に水が綺麗なんですよ御射鹿池にも引けを取らない綺麗さですね。池の周りに紅葉でもあれば
言う事無しなのですが・・・・もう一つ欲を言えば八ヶ岳がもう少し見えればね~なのですが 惜しい。
 
水の綺麗さがわかるかな~ 別荘地の中で案内板も無いので場所は教えませんどね

では此処を後に三井の森にある竜神池を目指しましょう   

行きすがら素晴らしい紅葉に巡り合えました。  逆光に映えるもみじも又良い物ですね。そうこうしている内に

お世話になっている悠心荘ブログさんでお馴染みの竜神池です。桜の木もあるので予想どうりでした。
遠望八ヶ岳、ポッカリ浮かぶ雲・・・・多分この池は悠心荘さんが
もう少し詳しく秋の気配をブログアップしてくれると思うので()私はこの辺で先を急ぎます


信州 おしどり隠しの滝の秋

2012年10月21日 | ツーリング

せっかく御射鹿池まで来たのだからここに寄らない手は無い御射鹿池にバイクを止めそのまま徒歩で
しばらく歩く(有料で下まで車で行けるけどね)途中の景色が今年は本当に綺麗です。
明治温泉に向かう道すがらの
茅野市観光連盟さんの句碑にも紅葉が映えています。 こちらの山肌は見事に染まっていますね~

山肌が絵の具を塗り散らしたかの様な景色です。今年は10年ぶり位の紅葉の素晴らしだとか。 納得です。

右下に見えるんのが、おしどり隠しの滝と明治温泉旅館です。 いや~紅葉期待しちゃうぞ
今年は本当に赤色が濃いですね。

 
抜けるような青空とは此の事でしょうか。      川面にまでもみじの赤が映り込んでいます。息を飲みますね

おしどり隠しの滝から大滝へと向かう山道です、今回は此処まで、で帰ります。 では最後にもう一枚
もみじの赤と川の流れが良いな~
と  自我持参した所で帰ります。 お仕事が待ってるからね~  本当は大滝とか横谷も行きたかったのですが


秋深まる信州御射鹿池

2012年10月21日 | ツーリング

最高の天気です。風もなく穏やかな秋の空、仕事です がっ 天気を見越しての仕事を急ぎ終わらせ、いざ
御射鹿池  何時も情報をくれる悠心荘さんのブログだと今が良いはず  
湯みち街道の途中から期待させて
くれそうな紅葉が始まっています。 楽しみですね~  御射鹿池の手前から凄い数の車が路上に・・・・日曜だな

あ~良い感じですね~  カメラマンも多いです。 やはり此処はもう少しカラマツ紅葉が進んでからの方が良いかな?
 


そうだな~ う~ん どうだろう ???  何か納得いかないんだよね~ でももう少しお付き合い下さい。
 


あ~  も~んど~ しよ アーモンドしよ!!じゃなくて今度はモット晩秋の夕方来てみましょう。ここまで来たので
続きます。 次はすぐお隣明治温泉のあるおしどり隠しの滝へと


信州メルヘン街道の秋

2012年10月12日 | ツーリング

白駒池から急ぎ足で帰るのには訳が在りまして・・・仕事もそうですが、もう一箇所訪れたい所が在りまして~  
お世話になっている悠心荘ブログに出ていたそうです。赤蕎麦畑こちらもピーク過ぎ?位だと言うので急ぎます。
と、言いつつも日向大場展望台
からの景色はこんな風に見えます。 まだまだ紅葉前線は2000メートル位からですね。

メルヘン街道1800メートル位のところはカラマツの紅葉が大分進んでいます。  左端に我愛車が、オット急がねば

ほぉ~  景観と紅ソバ(此処は赤ソバとは書かずに紅となっていました)の実験場と風景づくりの場所だそうです。
 
八ヶ岳がバックに映り込み秋の雲が・・・のんびりできないので先を急ぎます 
などと言いつつ少し横道にそれると蓼科山と蕎麦の花のコラボが
この辺は茅野市糸萱地区かな?  辺に田んぼ道の中を走ったので判りません。 あしからず

後ろを振り返るとコスモスと八ヶ岳 秋の空に映えますね。 え?急いでいるのでは? そうそう早く帰らねば


錦秋の白駒池 信州北八ヶ岳

2012年10月11日 | ツーリング

朝晩がめっきり冷え込むようになり白駒池の紅葉がピークをもう過ぎそうだとの情報が・・・もうそんなか!
一度位行っとかないとな~ 天気もまずまず時間は・・・・なんとかなるか  
諏訪から霧ヶ峰へと上りビーナスライン
は・・・・・う~んいまいちか?少し行くと
白樺湖畔はアカシアの紅葉が見事でした。(どこかのホテルの宣伝になるので) あえて写真は無しです。
                                          一路、蓼科山の麓を抜け、白駒池を目指します。
白駒池手前の麦草峠山頂付近は 
大分色づいていますね。期待が持てます 
             しばらくすると白駒池駐車場満車の文字が・・・まっそこはバイクの良いところです。
駐車場にバイクを止め、山中に入ると!まぁ~人の多い
事、更に苔の写真を撮る方の多いこと、今回は苔の写真は無しよ!!よろしければこちらで
http://blog.goo.ne.jp/jasumine3758/e/a39ae22288248766e8b05fd6415dc678

う~ん 素晴らしい紅葉です 観光客の皆さんも大喜びですね意外と天気にも恵まれています。  が!!

白駒池の周りは植物保護のためロープが張られているのですが無視して入り写真を撮っているマナーの悪い
方が居ました   やめて欲しいよね 三脚持ってる人間が同じに見られてしまうさておき


今回は時間がないので高見石まで行く時間が無いので
池の入口近辺のみの写真で終わります  m(_ _)m  では 後二枚ほど・・・


良い目の保養が出来ました。 今週ぐらいは何とか見れるでしょう。 急いでね~ もしくは来年の参考にしてください


秋の気配の霧ヶ峰高原

2012年08月28日 | ツーリング

今日は比較的暑さも和らぎ(今日だけか?)幾分時間も出来たので、霧ヶ峰へ少しばかり秋の気配を
感じようかな?と思い軽~くツーリングに

霧ヶ峰ビジターセンターの横はマツムシソウの群生地です。   今が見頃ですよ。 で、もう少し
  
秋の気配を感じさせてくれる高原の花ですね。 少しばかり霧ヶ峰高原の散策路を歩いてみましょう

ヤナギランも終わり近くなっています。 
 花が終わるとこんな綿毛になるんですよ。
  トリカブトですね 
                                      山はもう秋ですか・・・赤トンボがいました

フシグロセンノウです

サラシナショウマとススキススキも大分穂が出来て来ています。 ちなみにススキはすくすく育つ木でススキだそうですよ。

ワレモコウですね。 この草花を見ると秋だなと思います。 自宅の田んぼの土手に一杯咲くから・・・・秋は
  
コオニユリ                             ツリガネニンジン

いや~高原はツーリングにはもってこいの秋風でした。草花で夏から秋の写り変わりを感じましたね。