信州諏訪発 気まぐれ親父のブログ

信州諏訪を中心に観光、又はその日の出来事
本当に自分勝手なブログです・・・

白駒の池 秋色に染まる 2013

2013年10月08日 | 東信

本当なら北八ヶ岳トレッキングの後、そのまま白駒の池に行くはずが・・・カメラの電池が無い事が途中で気が付き

無駄に写真を撮れずにドキドキ物でトレッキングしていた訳で、いったん自宅に戻り、充電 近いから出来るけど

で、軽く昼食をとり、またも北八ヶ岳へ。ビックリしたのが路駐の多さ!!えっ!平日なのにこんなに居るの?

そこへ行くとバイクは気楽です。駐車場もすんなりです。

池に向かうと・・・誰かのやらせでしょ~これは!

って自分も使わせて貰いましたがね。   あ~嘘くさいな~ と思いながら。でも人の目が気になってしょうがなかった。

 

どうやら少し遅かったみたいですね。本当の赤さはすでに過ぎたようです。 この池もせっかくなので一周しましょう。

ボート乗り場より

ボートと共に 

 反対岸に行くと暫く池と離れるので

此処から北八ヶ岳と言えば  苔  なので苔写真を 人が転んでる写真じゃないよ~ (誰もそんな事思わないッつ~の)

 

苔むした山の中はなぜか落ち着いた気持ちになれるのは私だけ?何か苔が音を吸収していてくれそうな気がしてね。

 

一筋のスポットライトを浴びた苔 今僕が主役だと言わんばかりに見えます (いや~らしくないか) 青苔荘まで来たので

池の辺に向かいます

後わずかで此処白駒の池も冬支度ですね。盛りは過ぎていましたが今年も良い紅葉を見せて頂きました。では

人気ブログランキングに登録しています。左の甲信越ブログ(赤いR)をポチット押して頂けるとハッピーです

                          追伸  御射鹿池も行ったのですがまだ早そうでした・・・情報お待ちしています。


信濃追分 堀 辰雄文学記念館を訪ねて(風立ちぬ)

2013年07月21日 | 東信

諏訪から軽井沢に向かう道に信濃追分があり、その土地に我、富士見町とも関係のある作家『堀辰雄』さんの

文学記念館があるので訪ねてみた。追分宿と言う旧中山道の宿場町でもあり国道からわずかに入るだけで静かな

佇まいの街並みが広がる

追分宿郷土館にバイクを止め少しだけ山道に入るとすがすがしい砂利道が広がっていた。散策し記念館に向かう

途中には道端にこのような自由に貸し出ししている本が

活字離れしている今の時代、素晴らしい試みだと思う。さすが堀 辰雄さんの文学記念館がある場所らしい。

記念館に到着し館内を見学します。

 

昭和の初めの面影を残した建物も残っている建物です。

           右の書庫は自分の気に入る本の並べ方になる前に亡くなってしまったそうですよ。こだわりが強かったんですね

堀 辰雄先生終焉の家 内部です。

この家で芥川龍之介先生ら、とも話をしていたのでしょうか。資料館には『風立ちぬ』の資料も多く富士見高原療養所の写真も・・・・

富士見高原療養所の、この建物は今は取り壊してしまいありませんが私も此処の隔離病棟に入院した思い出があります。懐かしい

見学し外に出ると 

夏雲がひろがっていました慌てて帰らないとね、仕事の合間に軽井沢まで来てしまいましたから…少し今日は余裕がありましたから

宿場町の中には『風立ちぬ』のポスターが

そうですね、堀 辰雄先生が同題名の小説を書いていますからね。記念館は企画展の最中ですよ~ 

                       私は 此処で少しお勉強もしたし富士見町に又?所縁のあるジブリ作品ですから ・・・・観ねば。 

 

 

 

 


白駒池 

2012年06月11日 | 東信

御射鹿池のある湯みち街道から佐久へと抜けるメルヘン街道へと抜け佐久穂町八千穂高原に
ある白駒の池へと向かう。茅野市と佐久穂町の境、麦草峠の少し佐久寄りにその池はある。

国道299号線沿いの駐車場にバイクを止め、歩いて10分程で池は見えてくる。

さすがに新緑には程遠く天気も・・・・高見石まで行こうと思ったがこの天気では、止め湖を一周する事に。

このような木道が整備されていますがたまに滑るので
注意が必要です。間違っても革靴では来ないように!!(来る訳無いよね~)たまに居るけどね!!
 
  天気が良ければ綺麗な所なんですけどね~ 今日は残念ですでも此処で違うネタを見つけちゃいました。

 
ヒントになったのは最後の一枚の写真    では    白駒池情報はこちらhttp://yachiho-kogen.jp/sightseeing/shirakomaike/index.php


寄り道 帰り道 新緑を求めて・・・・?

2012年05月07日 | 東信

飯山まで行ったのだから、帰りは・・・そうだ!美ヶ原経由で帰ろう!! 多分私の好きな白樺の新緑
が多い白樺平を通って帰りましょう。   上信越道から中央道に行かず上田へそこから長和町に向かい
武石村へさ~美ヶ原に向かうぞ~   武石村の中はまだそこかしこで桜が見頃で鼻歌気分で九十九折り
の山道を登り美ヶ原高原美術館の手前2キロ位の所にある白樺平     ガ~ン  なんてこった

新緑どころか所々雪が残ってる・・・・寒いし    早すぎました   引き返す訳にも行かずしょうがない白樺湖経由
で帰りましょう・・・・   雪の残る高原美術館でも 外側からみて下さい。  ほんの少しね。


  

 雨はちらついて来るし・・・寒いしもう直帰です


東御市 海野宿

2011年07月13日 | 東信

東御市 海野宿に湯の丸湿原の帰り寄ってみました。
一度行ってみたいと思いながら横を通り過ぎるだけで
寄った事がなく初めて寄らせて頂きました。

宿場が良い感じに保存されていて暮らしている方も手入れが大変だろ~な~


洋服屋さんもモダンです

なまこ壁、に桔梗の青い花が似合ってました。

ギヤマンの暖簾かけとランプが良い雰囲気で凄い気に入りまして、覗いてみたら
ガラス工芸展でした。少しぶらついて帰りに・・・・

狭い路地も趣があります。

先程のガラス工芸店さんの入り口です。


許可をいただき店内を少し撮らせて頂きました。

私好みのお店で是非又来たいと思います。写真撮らせていただきm(__)m


海野宿入口の駐車場そばの白鳥神社 縁結びの神様だそうです。
海野宿すごく良いところでした又来たいと思います。