信州諏訪発 気まぐれ親父のブログ

信州諏訪を中心に観光、又はその日の出来事
本当に自分勝手なブログです・・・

諏訪湖を望む大見山展望台

2013年04月29日 | 諏訪郡内

先日、いつもネタを提供して下さるかってに蓼科だよりの管理人さんから蓼の海の展望台しってる?のネタをもらったので

いつかは行かないと・・・で、今日です。少し時間が空いたのでツーリングがてら軽い山ハイキング。

 

諏訪市の真澄醸造さんから霧ヶ峰線へ上ると途中に蓼の海公園の看板があり、左に行くと・・・・湖です。人口湖ですが昔は

ここでスケートを行ったそうです(私の親位ですから70歳以上かな?)長い護岸工事でしたが終わったようです。

此処の以前のブログはhttp://blog.goo.ne.jp/jasumine3758/d/20111014以来ですから久しく来ていませんでしたね。

さて、ここからが本題です湖畔を回ると展望台があるらしいです。

 

登山道とは言いますがハイキングコースですね。南ルートを登って見ました。すると東屋と右の端に…何やら光るものが?

大見山山頂1365m地点です。先客が

居りましたね。では、先ほどの光の正体へ

生憎の曇り空ですが素晴らしい諏訪湖の眺望ですね。しかし高所恐怖症の我、愚妻はまず無理でしょう。どんな所かもう少し詳しく

 

まだ、分かりずらいかな~  

では、これなら良く分かるかな?

中々素晴らしい展望台でしょ?対外展望台と言うとタワーみたいなのが立っているのが普通ですがこれは良い!!

                                                           ふと頭をよぎっています・・・・夏・花火

さて、今度は来た道を変えるのもなんなので北(来た)ルートを北峰を目指して歩きましょうこちらは南峰山頂ですから。

山アジサイの新芽が差し込む

光に輝き一時の安らぎを与えてくれました「らしくない!!」とチョトだけブレイク  

 

避難小屋が見えてきました。こちらは1355mですから幾分低ですね。周りは木立で覆われ展望は望めませんでした。

さて、湖畔に戻りアスレチックコースの紹介でも・・・無理

時間がありません いつか又・・・・気まぐれに紹介するつもりです。更に蓼の海の下諏訪寄りの、いずみ湖の周りがそろそろ桜が満開

っぽいのでそちらも合わせて?近い内に(天気次第・私次第)紹介できたらな~と思います。  

 


リンカーン

2013年04月25日 | 映画

オスカー本命とも言われた映画、まさか色々な映画の予告の後にスピルバーグ監督?まだ番宣するの?

違いました。この映画の時代背景(南北戦争)説明。アメリカの歴史が詳しくないと辛いかも・・・がそこは

やはりスピルバーグ監督、巧し!!150分の長編ですが見応えはあります。早い段階でリンカーンの此れまでの

偉業が語られ、政治世界の票工作に話が変わっていく(政治の世界ってこんなもんだよね)結果が分かっている

だけに映画に仕上げる監督って凄いですね。 

日本にもこれくらい頑張れるリーダーが出てきたら変わると思うんですけどね~


群馬へ日帰りバスツア~

2013年04月23日 | 旅行

某、Jホームセンターの謝恩賞の当選(当ったのは妻)でせっかくなので愚妻とバスツアーにお出かけです。

天気も大きな崩れはなさそうです。中央道をひた走り沼田I?Cで降り初の見学場所?買い物?

 

もろみ漬け本舗さんへ寄ると玉ねぎのもろみ漬けを買っておりましたが、私は 焼きまんじゅうアイス、花豆アイス

このアイスが笑えるくらいに焼きまんじゅうアイス食べてるって感じじゃ無い花豆はま~普通に花豆の煮物のアイス

で、まさかの10分程で昼食!!上州もち豚しゃぶしゃぶ此処で更に

この昼食場所は実は「果実の里 原田農園」さんで今回の一番のメインイチゴ狩りの場所なんですえ~お昼の後イチゴ狩り~

 

でも、私は食べます!!好きですから~まして今回のこの苺、群馬県育成品種の(やよいひめ)実は初めて聞いた名前です。

更に嬉しい事に酸味が無いそうで酸っぱい物が苦手な私には好都合です。 欲で食べちゃいました。  後が少しつらかった

此処から移動で東洋のナイヤガラ(葡萄じゃ無いよ)と言われる吹割の滝へと向かいました。わたしは此処メインでも良いですけど?

 

国の天然記念物に指定されているそうで高さ7メートル幅30メートルの氷瀑です 詳しくは

                                             http://www1.ocn.ne.jp/~tonesyok/chiiki/t3/t3.htm

駐車場近くの滝を見下ろす六角堂からの眺めでと、ある物を見つけました

おや~ハートが!

さー次です結構スケジュールが詰まっていますね!今度行くところは水澤観音です。

しっかりとお参りさせて頂きました。http://kazeno.info/karuizawa/9-hoka-2/9-hoka-5-10.htm

 

六角二十堂の内部に回転する六地蔵が安置されていて、左に三回転させながら願うと、願い事がかなうそうです。

この後、さらに水沢うどんのお土産屋さんと群馬と言えば舞茸!!100日舞茸の舞茸センターさん経由で帰路に着きました。

久しぶりのバスツアー常に自分が運転する立場から乗っているだけで良い。たまには良いもんですね。又、機会があれば是非

 

 


光城山で桜散歩

2013年04月22日 | 

常念岳・北アルプスが見える中、出勤するのだが今日は又春らしからぬ冷え込みでそろそろ春霞で

すっきり見えない常念岳が昨日の雪のせいで綺麗な事!!これは・・・・仕事早く終わらせ光城山?行っちゃう?ところが・・・

仕事が一段落し表に出て諏訪湖側を

見ると、ん?北アルプスが見えない・・・・雲が!!ま~行けば晴れるかも?小一時間で着き駐車場には黄門様の杖が・・・

誰でも使っていいんですよ~ 私は一脚が杖替わりですから。 さすがに下の方はもう散っています。

途中いくつかコースが分かれ(楽な方と

急な上り)しかし、雪が残っています。

中腹まで来てもすでに終わり気味です。更に常念岳はおろか有明山までもが見えない状態。 がっかりです

 

かろうじて有明山が少し見える程度です。 めげないでとりあえず山頂までは行きましょう。

山頂付近にはバイオトイレがあったりえらく整備されたものです。かれこれ20数年?ぶりに山頂まで来ましたから・・・・

この日がいかに何ともつかない日か

分かる写真ですね。防寒している人、日傘の人、ベストの方・・・・どうする?って感じの日です。 常念が見えるのを期待

していましたが無理そうなので下山?します。今年何回見たでしょう雪と桜

 

下山して桜池の少し上でやっとそれなりに春らしい景色に出会いました。 さー急いで帰らないと ~仕事仕事


桜と雪と高島城再び

2013年04月21日 | 

まさかの卯月に再びの雪です。高島城に桜の写真を今年は撮りにはもう来ないだろ~な~と…

朝、通勤時には「まっ、仕事が一段落するころにはもう解けて無くなっているだろ・・・」と、思っていたら、意外と

  

少なからず残っているか?桜はすでに散り際も過ぎ位ですが、これもまた風情があるかな…・少し覗いて見ましょうか

葉桜になりつつあります。おや?鳥の声が?

鳥は詳しくないので・・・しかし、羽がずぶ濡れ状態のような気がしますが?鳥って花の蜜しましたったけ?

 

雪の重みで未だ満開の桜は首を垂れていますが、多くは花弁の絨毯となっています。これはこれで綺麗ですね。

 

パンジーもチューリップもこの雪にはビックリでしょう。周りは桜の花びらで彩られています。

城内の八重の椿にも雪が残っています

もう少し天気が持ち直してくれれば好いのですが・・・・・そうであれば雪は残ってないね!!

                                                  さて、では今年最後であろう高島城の桜を一枚

高島城で撮る桜は今年は最後でしょうけど、まだまだ信州の桜便りは終わらないと思います。 今日はこれで


桜舞い散る高島城

2013年04月19日 | 

諏訪もとうとう桜が舞い散り始めました。桜の一番美しい時ですね(個人的にね)朝、出勤時に高島城の

横を通って見ると   うわ~すげ~今でしょ   思わず仕事行く時間を少し遅らせ・・・・・駄目でしょ

御堀がピンクに染まってる~  公園内は?  急げ急げ

 

桜の絨毯や~  あ~でも時間が無い  仕事早よ終わらせて昼間来よう    昼過ぎにもう一度来ると

風に吹かれ舞い散る桜の花びら!!どこからか歌が聞こえて来そうです。  分かります?花弁?

見事に満開です。ふと下に目をやると可憐な

スミレの花が舞い散った花弁に覆われて居ました。皆さん桜に目を取られてスミレも見て上げて下さい。

公園内の水辺でも花弁がオブジェを・・・

 

園内を散策後、もう一度、御堀の外を散策すると・・・面白いものが見れましたよ~可愛いし 笑えるし さてな~ンだ?すぐには行かないんだよね~

良く見てくださいね!!んっ?て思うから

ね!笑えるし妙に可愛いでしょ!?カメが桜の花びらまみれになってます さらにそこに現れたのが・・・・・・

二匹の鴨です この時周りのカメラマンのシャッター音の響くこと 

                        さ~納得?したし帰ろう・・・良いのか?この終わりで まっ良いんじゃない?

 

 

 


茅野市古御堂の枝垂れ桜

2013年04月18日 | 

茅野市玉川の古御堂の枝垂れ桜が見頃です。今回は夜のライト・アップから先に見に行かせて頂きます。

良いですね~(此れしか言葉が無いのか?)夜のライト・アップの桜はどこで観ても良いですね。

 

昨年より花付が良いのでは?近くに居たご近所?の方に聞くと「そうだね、昨年が少なかったから・・・」やはり!

月も綺麗に見えます。明日は良い天気でしょう。と言うわけで昼間の古御堂の桜をご覧頂きます。

 

良い枝ぶりです。土手の所からですから下に枝が着きませんがかなり下まで伸びていますね、う~ん見事です

今年はこの古木は花付きが本当に良いようです。

だてに茅野市の市指定天然記念物です。推定樹齢230年ライト・アップは今週末までの予定だそうです。お早めに~

一寸すっきりはしませんが八ヶ岳の編み笠、西岳とのコラボも出来ました。 ブログ かってに蓼科だより もどうぞ


富士見町古木桜めぐり 2

2013年04月18日 | 

さて、先達を出て次に向かうのが葛窪です。私のブログでも出ていますが富士観100景の一つ、中央道

の先に見える富士山が美しい場所、そのすぐ側です。 意外と気が付きにくい場所でした。

此処も残雪の南アルプスが見渡せる高台に立つ枝垂れ桜です。周りに何もないので天気の良い夕方が

 

一番、良いかもしれませんね。江戸時代に「中道」と呼ばれる街道が通っていて[中道口留番所]を設けていた

交通の要だったそうです。 ここでも思う・・・・なんで今日こんなに曇り空なんだろう 気を取り直して行くぞ!!

小林邸枝垂れ桜です。 まんまですね 本当に人の家!!でも見事な枝垂れ桜です。

 

桜と芝桜の競演が見れます。畑の中にちゃんと木で歩道が作ってあるのでちゃんとそこを歩きましょうね。

今回の最後は此処にします。富士見町乙事(おっこと)の枝垂れ桜です。一時大分木が痛んでいたのですが

ずいぶん樹勢を取り戻したのではないでしょうか

例年、富士見の古木桜の頃は休みも取れなくバタバタしているのですが今年は相方のおかげでゆっくり

                   見て回れました。 残念なのは天気だけです。   又、来年に期待して


富士見町古木桜めぐり

2013年04月18日 | 

私も住む富士見町も南に位置する地区の方では桜も見ごろとなりました。町、主催の古木枝垂れ桜ツアーは

私は観光業なので土、日に参加できませんので個人で今日巡りたいと思います。生憎の天気ですが・・・・

先ずは、信濃境駅近くの高森観音堂からスタートです。諏訪の御札巡りの一番札の所でもあります。

 

樹齢250年の枝垂れ桜と茅葺の屋根の御堂と枝垂れ桜の景観には風情がありますね。

同じく高森墓地の枝垂れ桜です。樹齢が比較的若くピンクの濃く、枝垂れた枝は地にも着きそうです。

富士見町田端の枝垂れ桜と言えば・・・今は終わっていますが、こぶしの木と寄り添うように立っています。

バックに甲斐駒ケ岳が見えます。青空で抜けると良いのですが残念です。次は古木ではないのですが

 

先達の枝垂れ桜です。ピンクが濃く条件が良ければ甲斐駒がきれいに写るのですが・・・長くなりそうなので

                                                            二部構成にします。

 

 


遺体 明日への十日間

2013年04月17日 | 映画

まだ、震災から2年程しか過ぎて無く、正直「もう、映画化?」と言う気持ちが無いわけでは無いのですが

実際に被害に遭っていない人の忘れる事の速さから言えばこのタイミングで公開しないと又忘れ去るでしょう。

PTSDに配慮して津波を映像に入れなかった事、細かな台詞や演技は役者さんにある程度任せた事など

この震災に真摯に向き合って作られた映画だと思います。収益金の一部は被災地支援に充てられると言います

ごく僅かですが私も微力ながら協力させて頂きました。 

映画ですが3・11の震災の後に釜石市の遺体安置所で遺体がどう扱われたか西田敏行さん演じるボランティア

の目を通して描かれています。震災直後の数多くの遺体が安置所に運ばれてきます。それを流木を(感じたので)

扱うかのような扱いから、西田さん演じる民生委員の相場さんを通して≪死体≫から人の尊厳を大事にする

≪遺体≫へと変わっていく様は人として感じるものが多くあります。この震災の事を風化させ無いためにも

皆さんに是非見てもらいたいです。

我が娘もこのような多くの遺体と向き合って仕事していると思います。相場さんのような向き合える人であって欲しいです


原村 菖蒲沢の枝垂れ桜

2013年04月17日 | 

今年こそはあの桜を・・・・そうなんです、昨年気が付いた時にはすでに遅く私自信との時間の都合も

つかず、今年こそは!!と思っていたので、多分今日が最後のチャンスです。

あ~満開っぽいですね~少し小高い丘の上、少し分かりづらい入り口から入ると小さな社があります。

 

見事に満開です。昨年は昼間は来れなかったので・・・夜明け前に見に来ただけなので今回はゆっくりです。

八ヶ岳、蓼科山を後ろに中々のロケーションの場所です。余り知られていないのも良いです。

少し花曇りで青空が無いのが残念ですね。

数年先にはこの桜も長野県内の古木桜になるのでは無いでしょうか。いや~良い枝ぶりの桜です。又、来年


昌福寺の枝垂れ桜 岡谷市

2013年04月17日 | 

岡谷市川岸、辰野に向かっていくと昌福寺の看板があるので比較的わかりやすい。途中まで行くと枝垂れ桜が

遠目に見ても分かるので間違えることなく迎えた。

 

境内に入るとすぐ左手に見事な枝垂れ桜が・・・・この桜も諏訪二代藩主忠澄(忠恒)が大阪の役に出陣し

戦勝記念に持ち帰ったと伝えられる

 

樹齢300年とも言われる古木は、このお寺の佇まいと調和して実に優雅に見えます。

生憎の晴れたり曇ったりの天気で納得いくものでは無いのですが又機会があれば是非来たいですね。

 


岡谷市湊 船魂社(フナタマシャ)の枝垂れ桜

2013年04月17日 | 

岡谷市湊の船魂社の枝垂れ桜(エドヒガン)樹齢約100年、岡谷市の指定天然記念物でもある。

中央自動車道花岡トンネルの南東、諏訪湖を見下ろす高台にある。

  

船の安全を守る神 宗像(むなかた)明神が祀られている。諏訪湖上の船の往来の安全祈願したようです。

枝垂れた枝は地にも着きそうな枝振りが見事です。夜はライト・アップされています。では、お約束

 

やっとライト・アップが始まりました!!このブログを書き始めて5日・・・・ずっと草稿で置いてあった物が

 

日の目を見る事が出来ました・・・・・今年はライト・アップやらないのかな~などと思いつつ毎日通った甲斐が

諏訪湖の夜景も綺麗ですね。

本当にもう満開状態です。 見に行くのは今でしょ夜桜は見事ですよ~是非行って下さい!!


出早(いずはや)公園のカタクリの花

2013年04月16日 | 

毎日、毎日桜の古木巡りも良いのですが…少し浮気。なーんてね。先週そろそろか?と思い覗きに行ったのですが

少し早くて、まだ咲いている物は少なく今日伺って来ました。

諏訪から岡谷I・Cに向かう途中と入口には「カタクリの花祭り」の桃太郎旗があるのですぐ分かりますよ。

結構な群落でしょ!かなり広い範囲の場所で観られるのでお勧めです。山の中とかそんなんでは無く・・・・

 

今回は探せませんでしたが白花の突然変異のカタクリもあるとか、ほかにも二輪草やダンコウバイなども

松本の山形村のカタクリ群生地は蝶の種類

ヒメギフチョウも飛んで居るのですが残念ながらここでは見ることは出来ませんね~

綺麗な紫の花ですね。昔はこのカタクリの根から片栗粉を作っていたんですよ。ゆえに片栗粉!!では最後に

先ほどから雲行きが怪しいので急いで帰る事にします。 でも、桜巡りはまだまだつづけますよ~


横道世之介

2013年04月16日 | 映画

なんか久しぶりの映画でした。予告から連想していた通りでほんわりと、終始笑顔で観れていたような

気がします。高良健吾さんの演技力もあるのでしょうが、憎めない、愛嬌のある人柄の世之介を演じています。

又、吉高さんのお嬢様キャラが妙にしっくりしていて笑えます。可愛いですね。あんな女性が本当にいたら

男ならだれでも愛おしくなるのでは無いでしょうか。そして映画の所々(おもな所は)私たち50代と40代位の

方だと懐かしく観れるのではないでしょうか?

主人公、世之介は若くして善行のため、亡くなってしまうのですがそのシーンで終わらせるのではなくて今回の

様な終わらせかたラストシーンが良いですね。160分と言う長尺を感じさせない映画でした。