Dr. Jason's blog

IT, Engineering, Energy, Environment and Management

ドラッカー先生を偲ぶ 「経営者の条件」

2005-11-17 | Business
  11/11(米国太平洋標準時間)の朝に亡くなったドラッカー先生 の最も代表的な著作を読んでいなかったので,先生を偲ぶ意味もこめて,遅まきながら本書を入手した.

 まず,全く不勉強なため,原題が「THE EFFECTIVE EXECUTIVE」であったことを知らなかった.

  成果をあげる能力は取得できる
  汝の時間を知れ
  どのような貢献ができるか
  強みを生かせ
  最も重要なことから始めよ
  意思決定とは何か
  成果をあげる意思決定とは
  成果をあげることを習得せよ
 

 まえがきにある,フレーズがずしりと響く.
 「そもそも,自分をマネジメントできない者が,部下や同僚をマネジメントできるはずがない.ほかの人間をマネジメントすることは,主として,自分が模範となることによって行うことができる.」
 「そして,エクゼクティブとして成果を上げることは,新入社員であろうと,中堅社員であろうと,彼ら自身の自己実現のための前提でもある.」


 終章にある,3章の要点を説く以下の部分は,私のモットーに非常に近いものであることに驚かされた.
 「そして,エクゼクティブたる者は,強みを生かすことによって,個人の目的と組織のニーズを結びつけ,個人の能力と組織の業績を結びつけ,個人の自己実現と組織の機会とを結びつける.」


 ドラッカー先生を偲びながら,初心にかえってじっくりと読み直そう.
 

新訳 経営者の条件
P.F.ドラッカー 著,上田惇生 訳
ダイヤモンド社

このアイテムの詳細を見る

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 脱線は「失敗」ではない「教... | トップ | 霞ヶ関の官僚の「専門性」と... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Business」カテゴリの最新記事