Dr. Jason's blog

IT, Engineering, Energy, Environment and Management

SEA & FSIJ 合同フォーラム (3/22) のお知らせ

2006-02-27 | Software

 SEA & FSIJ 合同フォーラム(月例会)のお知らせです.

---------------------------------------

             開 催 案 内

           SEA & FSIJ 合同フォーラム
       ~多言語入力フレームワークSCIMについて~

                主催
           ソフトウェア技術者協会(SEA)
        フリーソフトウェアイニシアティブ(FSIJ)


***************** 開 催 要 領 *****************

1. 日時: 2006年3月22日(水曜日) 18:30 ~ 20:30

2. 場所: 東京都体育館 第四会議室
〒151-0051 東京都千駄ヶ谷1-17-1
http://www.tef.or.jp/tmg/
(注意)会場の場所は右側に植込があるゆるやかなスロープを降り半地下の
入口から入った奥の方になります。
http://www.tef.or.jp/tmg/access/img/map1.gif のトレーニングルーム
健康体力相談室、サブアリーナ 入口とかいてある所からが下りスロープ
で、研修室と書かれているのが会議室です。

交通:
*JR中央・総武線各駅停車* 千駄ヶ谷駅より徒歩1分
*地下鉄大江戸線* 国立競技場駅より徒歩3分(A-4出口)


3. 内容

・テーマ: 多言語入力フレームワークSCIMについて

話者: 足永 拓郎

国際的なオープンソースデスクトップ環境の利用促進にあたっては、多言語入力環境の整備が欠かせません。近年この分野では、各国語用の実用的なOSSインプットメソッドがSCIMと呼ばれるフレームワークに集結しつつあり、また主要ディストリビューションでの利用も広がりつつあります。
そこで今回は、SCIM やその下で動作する日本語インプットメソッドについて、内部実装を含めた現状と今後の動向についてお話します。

4. 参加費: なし

5. 定 員: 30 名 (先着順に申込みを受付け、定員になり次第、締切)

6. 申込み方法:下の申込用紙に必要事項をご記入の上、
SEA SIGOSS 事務局 <sea-sigoss-office2006@media.osaka-cu.ac.jp>まで
E-Mailでお申込みください。
申込受付後のキャンセルは、原則としてお断りします。

尚、満員でお断りするなどの事情がない限り、こちらから参加申込の確認
等のご連絡を差し上げることはありません。

7. 今後のスケジュール

SEA & FSIJ 合同フォーラムは毎月開催しております。今後のスケジュール
は以下の通りです。いずれも場所は東京都体育館第四会議室、時間は18:30
からです。

予定日時: 4月18日

......................................................................
To: SEA SIGOSS 事務局 <sea-sigoss-office2006@media.osaka-cu.ac.jp>
Subject: [参加申込]SEA & FSIJ Forum
--------------------
SEA & FSIJ 合同 Forum (Mar. 2006) 参加申込書

※氏名(ふりがな): ( )
所属:
連絡先郵便番号:
連絡先住所:
※Tel:
Fax:
※E-Mail:
※種別(該当欄を黒四角(■)に変更してください):
 □ FSIJ会員(正/賛助) (会員No. )
 □ SEA会員(正/賛助) (会員No. )
 □ OSSAJ会員(正/賛助) (会員No. )
 □ JLA会員
□ 一般
先頭に"※"がある項目は必須項目です。他はオプショナル項目です。
......................................................................
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安全科学 リスクアセスメントと失敗の心理学

2006-02-27 | Mech Eng
 この秋から,某大学で環境と安全関して講ずることになったので,色々と参考文献を集めている.
 先週入手したもののうちから2冊.

 まず一冊目は,明治大学理工学部長である 向殿政男 教授 による「よくわかるリスクアセスメント」.
 向殿先生は,情報科学やファジィ理論の専門家として知られているが,安全科学,安全性/信頼性理論(フェールセーフ理論,フォールトトレラントシステム ,
国際安全規格),機械安全,等も研究されており,この分野のISOの委員等も務められている.
 本書は,機械に対する安全を中心に,リスクと安全の概念から,リスクアセスメントの考え方,国際標準,方法,危険源,リスク低減方法,リスクの許容可能性,安全文化まで,コンパクトにまとめられている.また,文末に文献リストがあり,さらに詳しく学習することができる.
 
 はじめに
 第1章 リスクとは
 第2章 リスクと安全
 第3章 リスクアセスメントの考え方
 第4章 リスクアセスメントの方法
 第5章 危険源の同定
 第6章 リスクの評価方法
 第7章 リスク低減方策
 第8章 リスクレベルとリスク低減方策
 第9章 許容可能なリスクの判断
 第10章 リスクと安全文化
 あとがき
 参考文献



 二冊目は,立教大学 文学部心理学科の 芳賀 繁 教授による「失敗のメカニズム」.
 芳賀先生は,産業心理学,交通心理学,人間工学,特に「ヒューマンエラー」について研究されている
 本書は,「建築荷役車両」という専門誌に連載された安全講座「事故防止の人間科学」を中心に,加筆修正されたものであり,事故の元となる様々なヒューマンエラーについて分析し,防止策,人間の行動,安全の文化等について心理学の視点からまとめられている.こちらは,各章毎に詳しい文献リストがある.

 はじめに
 第1章 事故とヒューマンエラー
 第2章 見間違い、聞き違い、勘違い
 第3章 ドジ型とボケ型
 第4章 注意と記憶の失敗
 第5章 エラーを誘う設計と防止するデザイン
 第6章 違反と不安全行動
 第7章 人は考えずに行動する
 第8章 安全の文化
 あとかぎ


 それぞれ,工学的アプローチ,心理学的アプローチと異なる視点でまとめられているが,最後の章は,どちらも「安全文化」について論じている点は,非常に重要だと思う.

 安全設計,安全対策,事故未然防止などに興味のある方に,お勧めの2冊.


よくわかるリスクアセスメント―事故未然防止の技術
向殿政男
中央労働災害防止協会

このアイテムの詳細を見る



失敗のメカニズム―忘れ物から巨大事故まで
芳賀 繁
角川書店

このアイテムの詳細を見る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアバス入門

2006-02-19 | Transportation
 最近,地元の古本屋で入手した数冊の中の一冊.

 私は,元々機械工学科で流体力学を専攻していたこともあって,航空機については色々と興味をもっている.
 昨年は,熊本に出張した際,エアバスA320系の機体に搭乗して,そのボーイングの機体との様々な仕様の違いが気になっていた.
 また,この秋からは,安全に関連する大学の講義も受け持つことになったので,航空機の事故や安全制御に対する設計思想などにも興味があった.

 著者の加藤寛一郎先生は,航空機メーカーでの実務の経験もある航空工学が専門の東大名誉教授で,航空機に関する啓蒙的な著作が沢山ある.

 本書は,1994年の名古屋空港でのA300-600R機の事故に端を発し,加藤先生がエアバス(特にA300とA320の系統)に関して,エアバス・インダストリー社への2度の訪問とその前後で調査されたこと,日本の航空業界/学会の問題点などまとめたものである.
 1999年の出版で最新の内容ではないし,やや繰り返しが多く,回りくどいところもあるが,大変勉強になった.

 一番驚いたのは,航空工学を専門とする加藤先生が,彼方此方で,エアバスの飛行制御等の設計思想に関して,自分の仮説や思い込みに間違いがあったことをはっきりと述べていることである.

 航空機の事故等に興味のある方,また,エアバス社そのものに興味のある方にオススメの一冊.


エアバスの真実―ボーイングを超えたハイテク操縦
加藤寛一郎
講談社

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不適切高価格と高付加価値のパラレルワールド

2006-02-14 | Business
 カリフォルニア在住の知人である八木博士の2006/2/12のblogに,スマートなデザインの家具等で有名なスウェーデンのIKEA社の紹介があった.

 その中に以下のような記述がある.少し長いが引用する:
----------
コスト低減で思うこと

私は以前いた会社で、米国の大手化学メーカーとの合弁事業締結を担当したことがあったが、その時に米国企業は常に価格ダウンで競争力確保という戦略に固執していた。 私のいた会社は、高付加価値、高価格戦略を掲げていた。 米国の会社との議論は、高機能高価格は、非現実的であると認めれば、合弁をしようというところまできたが、当時のTOP判断で、そこまでの妥協ができずに、話は流れてしまった。 日本の会社の癖であるが、高機能高価格は日本のマーケットでのみ通用する特殊な論理であると思う。 だれでも、いらないお金は使いたくないのである。 ビルゲイツもずいぶん長いこと格安チケットで飛び回っていたという。それにしても、世界展開をしている起業の考え方に学ばされることは多いが、今年の、IKEAの日本での展開は注目に値する。
----------

 この「高付加価値、高価格戦略」というのは,非常に多面的な意味を持つキーワードであると思う.


 まず,日本のマーケットの歪さについて自覚が必要であろう.
 日本では,中流の人々の経済力が中途半端に高いため,様々な日常品や日常的なサービスが世界的にみても非常に高い価格て提供されている.
 しかし,日本では,それが世界的にみて多少高くても「買えてしまう」のである.
 また,非専門家の人件費も,世界的にみて非常に高い.セブンイレブンやマクドナルドのアルバイトで,大学生が 10.00USD/H 稼げるのは,おそらく日本だけだ.
 しかし,一方で,専門家によるサービスや専門家の人件費は,欧米ほど高くはない.
 普段,日本の中にいると,これらのことには気がつかない.


 この日本のマーケットの歪さとは全く別に,どのような業界にも,プロを相手にする製品やサービス,ハイエンドのユーザを相手にする製品やサービスというものがある.そのようなマーケットは,一般にはそれほど大きくはないが,確実に「ニッチ」な市場として存在していて,そこでは,高品質,高性能,高ブランド力等の高付加価値がバリューであり,価格競争力はあまり重要ではない.
 例えば,日本の輸入車市場は,世界一多くの自動車メーカーを国内にもちながら,メルセデスやBMWの高級輸入車販売の台数が,より大衆的で大きな生産量をもつVWよりも多いという,特異なマーケットである.
 日本では,中流の人々の一部も(他の国では収入のバランスから考えられないほどの範囲で),このような高付加価値マーケットのユーザ層を構成している.これは,他の先進国では存在しないユーザ層である.

 これらのことを,はっきりと意識してマーケティングできているのは,そのほとんが日本の企業ではなく,主にブランド品,ハイエンド商品を日本に輸入販売している海外の企業である.


 日本では,この二つの世界が,パラレルワールドのように,同時に存在しているのだ.
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本のコンピュータ生誕50周年記念シンポジウム

2006-02-14 | Informatics
 日本の代表的な情報系の学会である, 情報処理学会 は,1960年の設立で,今年で45周年である.また,今年は,1956年に日本最初の電子計算機 (富士フィルムの岡崎文次らによるFUJIC) が誕生してから50年目の年でもある.

 情報処理学会では,創立45周年記念イベントの一つとして 日本のコンピュータ生誕50周年記念シンポジウム を開催する.


「日本のコンピュータ生誕50周年記念シンポジウム」

開催日時:
 2006年3月7日(火) 13:00-17:15 [12:30開場]
 
開催会場:
 工学院大学 新宿キャンパス高層棟3F アーバンテックホール(東京都新宿区西新宿1-24-2)

特別講演:
 「情報学的転回とは何か」
 西垣 通 (東京大学 大学院 情報学環 教授)

基調講演:
 「ユニバーサル・コミュニケーションの時代 -充実した情報空間の建設に向けて-」
 長尾 真 (独立行政法人 情報通信研究機構 理事長,元京都大学総長)


パネル討論: 「日本のIT産業の未来を創る」
 司   会:吉澤 康文(農工大)
 パネリスト:
  日本のIT産業が生き残り、発展するためには   青山 幹雄(南山大学)
  中高大の教育の中で「情報」をどう扱っていくか 筧 捷彦(早稲田大学)
  工学系大学生・若手研究者への期待       大堀 淳(東北大学)


 このシンポジウムは,会員外もで参加可能であり,なんと参加費無料である.


 特別講演の西垣先生の著作は 2005/12/30のblog でも紹介した.


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PostgreSQLエグゼクティブセミナー のお知らせ

2006-02-08 | Software

 代表的なオープンソースソフトウェアのデータベースである,PostgreSQLの最新情報に関するセミナーのお知らせです.

------------------------------------------------------------------------
PostgreSQLエグゼクティブセミナー
- PostgreSQL開発者による米国最新事情 -

昨今、オープンソースソフトウェアに対する理解が深まり、利用が増大して
います。PostgreSQLにおいても利用者数の増大に伴い、今まで以上に大規模シ
ステムへの適用が求められています。そのような中、2005年11月にリリースさ
れたPostgreSQL8.1ではよりエンタープライズ向けの機能を実装し注目を集め
ています。

本セミナーは、PostgreSQLを利用したSI事業を行っているプロジェクトマネー
ジャを主な対象としてPostgreSQLの最新情報と今後の開発ロードマップ、米国
で開発されたPostgreSQLに分散問い合わせ機能を実装した BizGres MPP、
Solaris10にてPostgreSQLバンドルを発表し注目を浴びている Sun
Microsystems 様からの講演など、すべての講演において米国より招待した講
師よりPostgreSQLに関する最新動向をお伝えします。

ゆったりとした会場にランチ付きとなっております。空き時間には
PostgreSQL 開発メンバーとの交流も深めて頂けると思います。皆様のお越し
を心よりお待ちしております。

日時: 2006年2月22日(水) 10:00~16:00
場所: ホテル御殿山ガーデン ホテルラフォーレ東京 B1F 左近
地図: http://www.laforethotels.com/tokyo/access/map02.html
交通: JR品川駅 高輪口より五反田方向へ徒歩10分
JR品川駅 高輪口より御殿山ガーデン行きバスにて3分
高輪口より五反田駅行バスにて約3分、御殿山下車
京浜急行北品川駅 五反田方向へ徒歩3分
JR五反田駅 東口より品川駅行バスにて約8分、御殿山下車
定員: 60名
通訳: 逐次通訳付き
費用: 税込 12,600円 (昼食付き)

主催: SRA OSS, Inc. 日本支社
協賛: サン・マイクロシステムズ株式会社
後援: 株式会社SRA
株式会社技術評論社
日本電気株式会社
富士通株式会社

詳細:http://www.sraoss.co.jp/event_seminar/2006/0222.php
申込:http://www.sraoss.co.jp/regist/registration.php?id=pg20060222

【プログラム】

9:45-10:00 受付
10:00-10:20 ご挨拶
SRA OSS, Inc. 日本支社
取締役支社長 石井 達夫
10:20-12:00 PostgreSQL8.1 overview and PostgreSQL loadmap
Bruce Momjian
PostgreSQL開発コアメンバ
SRA OSS, Inc. 専属コンサルタント

最新版PostgreSQL8.1のエンタープライズ機能の説明と今後の
PostgreSQL開発のロードマップについて、PostgreSQL開発チー
ムの代表でもある Bruce Momjian 氏が説明します。
12:00-13:00 ご昼食
13:00-14:20 BizGres MPP
Josh Berkus
PostgreSQL開発コアメンバ

BizGres MPP は米国greenplum社が開発したPostgreSQLベース
の大規模並列検索ソリューションです。従来PostgreSQLでは実
現が困難だったテラバイト級のデータを容易に扱うことができ、
最大10~50倍の検索性能向上を実現します。今回は、BizGres
MPP のアーキテクチャについて詳細にご紹介します。
14:20-14:45 coffee break
14:45-16:00 Solaris10 における PostgreSQL 対応
Sun Microsystems (米国より来日予定)

* プログラム内容については変更になる可能性があります。
あらかじめ御了承ください。

【お問い合わせ】

SRA OSS, Inc. 日本支社
マーケティング部 広報グループ
TEL: 045-948-1615
E-mail: pub@sraoss.co.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アスベスト問題入門

2006-02-06 | Environment
 久しぶりに,地元の書店で購入したものから一冊.
 アスベスト問題を「アスベスト(石綿)が,人体と環境に残した負の遺産は,今や労災,公害の枠にはおさまらない国民的災害といえる.」というスタンスで,まとめられた労作.

 筆者の栗野仁雄氏は,1956年兵庫県生まれのジャーナリスト.大阪大学文学部西洋史学科卒.ミノルタカメラを経て82年共同通信社入社,2001年退社.フリーランスとなり,月刊誌,週刊誌などに社会問題を中心に執筆という経歴.

 クボタのアスベスト問題から,鉱物資源としてのアスベストの歴史,集団訴訟,公共施設におけるアスベストの使用,解体作業でのアスベスト問題,労災問題,法規制の遅れ,アスベスト対策や治療,アスベスト新法案など,アスベストに関する幅広いトピックスを220ページに凝縮している.
 参考文献やアスベスト関連の団体のリストもつけられており入門書として好適.

 第四章の『「公」にすくうアスベスト』の,渋谷公会堂に関する渋谷区総務課とのやりとり記述をよむと,行政の現場には,その内部に,必ず「科学」や「工学」の知識がある管理職が必要であることを,改めて痛感させられた.


 アスベスト問題だけでなく,広い意味での環境問題に関心のある方すべてにオススメの一冊.


アスベスト禍―国家的不作為のツケ
栗野仁雄
集英社

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SEA & FSIJ 合同フォーラム (2/14) のお知らせ

2006-02-06 | Software
 SEA & FSIJ 月例合同フォーラムのお知らせです.
 話題は,フリーソフトウェア・ライセンス「GPL」の次のバージョン「GPLv3」についてです.フリーソフトウェア,オープンソースソフトウェアのライセンスについてご興味のある方は,是非ご参加ください.

------------------------------------------------------

              開 催 案 内

           SEA & FSIJ 合同フォーラム
            ~GNU GPLv3 を考える~

                主催
           ソフトウェア技術者協会(SEA)
        フリーソフトウェアイニシアティブ(FSIJ)


       ***************** 開 催 要 領 *****************

1. 日時: 2006年2月14日(火曜日) 18:30 ~ 20:30

2. 場所: 東京都体育館 第四会議室
〒151-0051 東京都千駄ヶ谷1-17-1
http://www.tef.or.jp/tmg/
(注意)会場の場所は右側に植込があるゆるやかなスロープを降り半地下の
入口から入った奥の方になります。
http://www.tef.or.jp/tmg/access/img/map1.gif のトレーニングルーム
健康体力相談室、サブアリーナ 入口とかいてある所からが下りスロープ
で、研修室と書かれているのが会議室です。

交通:
*JR中央・総武線各駅停車* 千駄ヶ谷駅より徒歩1分
*地下鉄大江戸線* 国立競技場駅より徒歩3分(A-4出口)


3. 内容

・テーマ: GNU GPLv3 を考える

話者: g新部裕、八田真行

GNU GPL は自由ソフトウェアでもっとも多く使われているライセンスです。
GNU GPL は copyleft の実装であり、ソフトウェアの自由を守るライセンスです。

今年、GNU General Public License の 15 年ぶりの更改が予定されています。
新しいバージョンはバージョン 3 です。略称 GPLv3 として活動が始まりました。
1/16 に最初のドラフトが公開され、カンファレンスが開催されました。
日本からはカンファレンスに 4 名ほど参加しています。

GNU GPLv3 についてさまざまな議論が始まりました。この機会に FSIJ でも
GNU GPLv3 とソフトウェアのライセンスについて考えたいと思います。


4. 参加費: なし

5. 定 員: 30 名 (先着順に申込みを受付け、定員になり次第、締切)

6. 申込み方法:下の申込用紙に必要事項をご記入の上、
SEA SIGOSS 事務局 <sea-sigoss-office2006@media.osaka-cu.ac.jp>まで
E-Mailでお申込みください。
申込受付後のキャンセルは、原則としてお断りします。

尚、満員でお断りするなどの事情がない限り、こちらから参加申込の確認
等のご連絡を差し上げることはありません。

7. 今後のスケジュール

SEA & FSIJ 合同フォーラムは毎月開催しております。今後のスケジュール
は以下の通りです。いずれも場所は東京都体育館第四会議室、時間は18:30
からです。

予定日時: 3月22日

......................................................................
To: SEA SIGOSS 事務局 <sea-sigoss-office2006@media.osaka-cu.ac.jp>
Subject: [参加申込]SEA & FSIJ Forum
--------------------
SEA & FSIJ 合同 Forum (Feb. 2006) 参加申込書

※氏名(ふりがな): ( )
所属:
連絡先郵便番号:
連絡先住所:
※Tel:
Fax:
※E-Mail:
※種別(該当欄を黒四角(■)に変更してください):
 □ FSIJ会員(正/賛助) (会員No. )
 □ SEA会員(正/賛助) (会員No. )
 □ OSSAJ会員(正/賛助) (会員No. )
 □ JLA会員
□ 一般
先頭に"※"がある項目は必須項目です。他はオプショナル項目です。
......................................................................
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする