Dr. Jason's blog

IT, Engineering, Energy, Environment and Management

萩野純一郎 (itojun) 博士 逝去 2007/10/29

2007-11-02 | Weblog
 "itojun" の愛称で,世界中のネットワーク研究者/ネットワークプログラマから敬愛されいた, 萩野純一郎 博士 が,2007/10/29 夜,逝去されました.37歳でした.

 萩野博士は,おそらく,世界で最も名前の知られた,日本人のネットワークプログラマーであり,インターネットプロトコル IPv6 や,ネットワークセキュリティの分野の研究や,開発で活躍されていました.

 その業績の一端は,以下の WIDE や, ISOC の追悼文からも伺い知ることができます.
  
[訃報:萩野純一郎氏]
http://www.wide.ad.jp/news/press/20071031-itojun-j.html


  
[Dr. Jun-ichiro Hagino, IETF participant and former IAB member, died on 29 October 2007]
http://www.isoc.org/isoc/headlines/20071101.shtml



 萩野博士は,プログラマーとしては,KAME Prokect における IPv6のプロトコルスタックの実装で特に著名であり,また,フリーソフトウェアの開発者としても活躍していました.中学時代から,フリーランスのプログラマとして稼いていたらしいので,まさに,「早熟の天才プログラマー」だったと言えるでしょう.

 萩野博士は,1998年3月 慶應義塾大学 理工学研究科計算機科学専攻 後期博士課程 修了し,博士(工学) を取得.研究者として,90編以上の欧文論文,20編以上の和文論文を発表していました.



 私が,彼と直接あって話をするようになったのは,もう,14年以上も前のことで,彼が日本語化したフリーソフトウェアを,会社であつかっていた MachTen という MacOS6 - MacOS9上で動作するBSD-OS に,移植するプロジェクトを依頼したことがきっかけでした.
 当時,彼はまだ修士課程の大学院生でしたが,既に,業界では有名な,フリーソフトウェアのプログラマでしたから,数年前から名前は知っていました.

 技術的な話しを少ししただけで「神様に選ばれた特別な才能」を感じさせるすばらしい若者でした.

 現在,彼の事を知らない人にも,この瞬間に,このblogを読んでいる人の中にも,世界中に,彼の書いたIPv6プロトコルソフトウェアのお世話になっている人が沢山いるはずです.


 彼の活動の軌跡の一部は,以下でみることができます.
  http://www.itojun.org/itojun.j.html
  http://www.youtube.com/user/itojun



 彼の魂が安らかなることをお祈りしています.



IPv6ネットワークプログラミング (network technology series)
萩野 純一郎,小川 彩子
アスキー

このアイテムの詳細を見る



IPv6 Network Programming

Digital Pr

このアイテムの詳細を見る


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本における,分野別の博士... | トップ | 講義 プログラミング 2007-7... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事