Dr. Jason's blog

IT, Engineering, Energy, Environment and Management

我々は,いつまで石油に依存しつづけるのか?

2005-01-30 | Energy
 先週は,色々いそがしくしている間に体調を崩して書き込みが滞ってしまった.
  NHK は組織そのものがだめになってきていると各方面から言われているが,今夜のNHK特集「石油高騰」は色々と考えさせられる内容だった.
 この数年の原油価格の高騰の主な理由は,受給バランスの問題ではなく,株や不動産からひきあげられたヘッジ・ファンドからの巨額の投機マネーが,石油の先物に集まったためだという説明であった.さらに,ベネゼイラの政情不安,中東での戦争やゲリラ活動,メキシコ湾のハリケーンなどの不安要因が,それにを助長しているという.
 ロイヤル・ダッチ・シェルのような次世代エネルギー開発に大きな投資をしているように見える企業でも,この2年ほど原油先物価格の高騰を前提に,リスクの高い新しい大規模油田開発 "big cats"プロジェクト に膨大な投資を決断している.もちろん,環境問題には眼中にはなさそうだ.
 タンザニア政府は,国策として外国資本による海底油田の開発に大きく期待しているようだが,それによる環境負荷はどれほどのものになるだろうか?ナイジェリアではすでに開発がはじまっており,周辺の環境に悪影響がでているが,民衆の生活がよくなっている様子はない.貴重な原油はもっぱら輸出され,ガソリンはメジャーからの輸入にたよっている状態だ.
 中東のテロのスポンサーと目されていたリビアでは,経済制裁がとかれたとたんに,海外資本による新しい油田開発が活発化している.この油田開発の入札には,ヨーロッパ大手だけでなく,中国,ブラジル,さらには,つい少し前までは戦争状態だった米国の企業までが応札している.フランスからはシラク大統領自らが石油会社の幹部をつれて,ガダフィ大佐を訪問したそうだ.
 これまで,石油先物取引きで利益をあげていた,サンフランシスコのヘッジ・ファンドの会社までが,みずから,カナダの オイル・サンド(石油を大量に含んだ土壌) の開発に乗り出している.
 ある程度石油依存が続くことは現状の社会インフラの面からみても避けられないが,いずれは,化石燃料以外のものを主なエネルギー源とする必要があることははっきりしている.地下資源をほとんどもたない日本こそ,その先鞭をつけるべきだと考えるのは私だけだろうか?
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ITの省エネルギー -トランスメタの行方-

2005-01-24 | IT
 低消費電力CPUの開発会社のTransmeta は, 経営支援を受けられる戦略的パートナー を探していると報じられている.
 同社は,一時期, ライセンス事業に特価してCPU開発からは手を引く可能性 も伝えられていた.いまのところは,製品ラインを縮小して,従業員のリストラなどと並行して,経済的支援をうけられる戦略的パートナーを探していこうという戦略のようだ.
 元来の,X86互換の低省電力CPUという着眼そのものは,そう悪いものではなかったと思う.しかし,IntelやAMDが,Transmetaの製品に刺激され,それまでの自社CPUよりも"比較的低消費電力な"製品を出してきたことによって,性能と低消費電力性のバランスにおいて,IntelやAMDの対抗製品との差が出しにくい状態になってからは,差別化が難しくなっていたように見える.
 ソフトウェアの開発の容易さから,ユビキタス,情報家電などの組み込み製品にも高性能なX86互換のCPUもどんどん使われているし,また,組み込みシステムでの高性能と低消費電力へ相反する要求はどんどん上がっている.日本では,昨年, NECが技術提携 しており,その成果は今年の何らかの製品に反映されてくるだろう.
 省エネルギーというと,発電や冷暖房,交通システムなどに注目しがちだが,ITの省エネルギーも重要な課題である.低消費電力CPU技術の本当の勝負はこれからと言えるかもしれない.
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬害C型肝炎

2005-01-20 | Environment
 今夜,TVの報道番組で薬害C型肝炎についての特集をみた.
現在進行中の薬害訴訟では,いつごろから,慢性肝炎が,肝硬変,肝臓ガンと進行すうるという知見があったのかが一つの重要な争点になっているらしい.
 政府側の証人として出た某先生は,1960年代にはまだその知見はなかったと証言したらしいが,ちょっと昔のその分野の教科書を調べれば,すでに昭和30年代の半ばには,そのことは教科書に出ていたことが判るという.また,厚生省が作成した当時の教育啓蒙用の映画の中にも,はっきりそのことについて言及している部分があり,それが原告側の証拠として提出されたということだ.(その映画の制作には,先の某先生も参画していたというオマケ付き.)ほとんど茶番である.
 政府側の弁護団は二流なのかもしれない.このような場合,普通は,自分たちの過去の問題となりそうなネタはすべて調べて,対策を考えるものだろうが,不利な証拠の作成に関わっていた人物を証人に選ぶとはどういうことだろう?
 それにしても,被告の三菱ウェルファーマ(本当の原告ミドリ十字を吸収合併したため)の答弁書の[重篤性]記述はちょっとひどい.「...C型肝炎ウイルス(HCV)に感染すれば必ず急性肝炎を発症するものではないし,急性肝炎を発症したもののすべてが慢性肝炎に進展するものでもない。」というようなことで製薬会社の社会的責任を逃れられると本気で考えているような会社は即ボイコットするべきだと思う.もし,三菱ウェルファーマや厚生労働省の幹部がこのような前提を「事実」として本当に信じているなら,全員がC型肝炎ウイルスを注射して,「無症候性HCVキャリア」になるか「肝臓ガン」になるか自らの体で賭けてみるべきだと思う.
 過去に,問題の血液製剤をつかっていた病院のリストが公表されたが,すでに,その内容の正確さにも疑問が呈されているらしい.
 別の報道番組でインタビューに答えていた,アスベストの規制についての政府関係者のコメントも,「???」というものであった.
 全く,厚生労働省はどうなっているのだろうか?
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kinko'sが頼みの綱

2005-01-19 | Weblog
 この週末は,また,家にこもって学位論文の修正に明け暮れていた.それまでに判っていた間違の修正や予備審査後に追加した図表,公聴会でのコメントへの対応を反映した,修正反映した新しいバージョンの論文をまとめ,月曜日の午後の大学院の委員会までに間に合わせなければならなかったのだ.直しているうちに,欲がでて,それまで一つの表だったある試算結果を見易くするために複数のグラフに書き換えたりしていたら,新しい表紙までできたのは,日曜日の夜9:00過ぎになってからであった.修正の結果またページ数が増えて140ページを超えいた.ひと月前は約120ページだったので,これまでの数回の加筆修正でだいぶ増ページしていることになる.
 この数ヶ月,論文のコピーや製本はいつも Kinko's で行っている.このような状況になってくると,24時間営業で,大量のコピーや簡易製本をやってくれる Kinko's のサービスはとてもありがたいものだ.現在,私が利用している支店では,コピー機はリコー製のものを使っているが,よく整備されており性能も良い.これまで,数回,一度に1000~1200ページをコピーしているが,1ページもジャムったりしない.しかし,自宅のある埼玉には支店がない.東京近郊では,池袋よりも北には支店がないのだ.いまのところ,それが,Kinko's の最も不便な点である.
 当初は,自宅から一番近い池袋のKinko's で最小限の部数のコピーと製本をしようと考えていたのだが,電話で込み具合を聞いたところ,日曜日の夜なのに製本は立て込んでいて昼すぎまでに製本できるかどうか保証できないと言われた.どうも,立教の大学生や大学院生の論文の製本の予約が沢山入っているらしい.結局,最近よく使う新宿のKinko'sに電話して込み具合を確認してから新宿に出かけて,23:00ごろから8部のコピーと製本をしてもらった.翌日の午前中には,論文を新宿の大学に持参する必要があったので,その日は新宿のビジネスホテルに宿泊した.その方が,移動時間を節約し多少は睡眠時間を確保できる計算だったが,金土分の睡眠不足を解消するには不十分であった.
 月曜日の未明,ホテルで,出来上がった論文をざっとみなおしたところ,今回加筆したところに,いくつかタイプミスなどを発見した.まだ,あと 1~2回は,修正が必要のようだ.
 Kinko'sも利用に応じてポイントがたまるようになっていればいいのに...
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mac mini 登場!

2005-01-13 | IT
 かねてから噂だった Mac mini が,サンフランシスコで始まった Macworld Conference&Expo 2005 でついに発表された.デザインについては,賛否両論あるだろうが,このコンパクトな Mac mini の米国での価格が499 USD (日本では,55,800円) からとなったことは大変喜ばしいことだと思う.長い間,ユーザから「Macは高いコンピュータ」だと理解されていたが,これからは新たな認識となるだろう.
 以前にiMacがモデルチェンジしてユニークな液晶ディスプレー付きになったときにも,一部の業界アナリストらは,ディスプレーを別売りにした胴体だけの低価格のエントリーモデルを発売すれば,それがAppleの新規ユーザ取り込みに大きく貢献するはずであることを強く主張していた.しかし,Appleの経営陣は長くその意見を黙殺していたように見えた.そのことに関して,今回の Mac mini の発表は,これまでMacを使っていない沢山のユーザがAppleの直営店やAppleのWeb SiteからiPodを購入するようになったことで,それらの新しいユーザに対して「手頃な価格のMac」あるいは「iPodの母艦となるようなcoolな単体のPC」がAppleから提供されることの意義にAppleの経営陣がやっと気がついたということだろう.
 しかし,この Mac mini は,単なる「安くて小さなMac」なだけでなく,「世界で最も手頃な価格」な「高性能RISC-CPUを搭載した汎用計算機」あるいは「ロボストなUNIXベースのワークステーション」でもあるのだ.今後は,教育や研究の現場で,Mac mini を大量導入するところも出てくるだろう.
 今回,Mac mini と同時に発表された,Appleとしては初めての USB メモリタイプの iPod shuffle も人気をよびそうだ.今月末には,銀座や心斎橋のApple Storeで,Mac mini と iPod shuffle をセットで買ってそのパッケージを見せながら帰るのが音楽とITに敏感な人の定番となりそうだ.
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サプリメント談義 -内外価格差-

2005-01-12 | Weblog
 私はあまり健康的でない生活を続けているので,数年前から,色々なサプリメントを飲んでいる.よく飲んでいるのは,マルチビタミン,ビタミンC,マルチミネラル,カルシウム,ギンコー(イチョウ葉),DHA,EPA,アミノ酸各種,ノアレ(キリンと小岩井の共同開発による乳酸機サプリ.アレルギー特に,花粉症の症状に効果がある),そしてCoQ10 (Coenzyme Q-10)である.
 そのCoQ10関して,今週の東洋経済(2005.1.15号)をみるまで,サプリメントの原料がすべて日本製(それもたった4つの会社の寡占状態)であるとは知らなかった.CoQ10は,細胞のエネルギー源である,ATP(アデノシン三リン酸)の生産に必須の補助酵素である,抗酸化効果もあるらしい.元々は心臓病の薬として用いられていたが,米国では90年代からサプリメントに用いられている.日本では3年前からサプリメントとして使用できるようになった.私は数年前からCoQ10を米国から輸入していたが,昨年から急に国内でも色々なメーカーからCoQ10サプリメントが発売され,手に入り易くなってきていた.
 しかし,100%日本製の材料を使ってつくられている米国製のサプリメントをわざわざ個人輸入したほうが,国内メーカーのものよりも安いというのは,いったいどういうことだろう?CoQ10の粉末が太平洋をわたるコストよりも,国内の流通コストの方が高いということだろうか?
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

専門家としてのスタートと恩返しの相手

2005-01-09 | Mech Eng
 昨日の公聴会はなんとか終了した.公聴会のあと,主査,副査の審査委員の6人の先生方だけで本審査が行われた.先生方や諸先輩のご指導ご鞭撻のおかげで,本審査は無事合格した.まだ,大学院の委員会での審議や教授会での投票などが残っているが,やっと一山超えた感じだ.
 公聴会のあとの懇談会で,先生方から「昔,学位は,長年の研究の集大成という考えが主流だったが,いまは専門家としてのスタートにすぎない」というお話しがあった.また,社会人博士課程で学位を取られた先輩に当たる先生方からも,色々と示唆に富んだお話をいただいた.
 これからは,機械,交通,エネルギー,環境に関わる研究を続けることはもちろんだが,日常のITやソフトウェアの仕事に関わる分野でもビジネスだけではなく学術的な活動にももっと力を入れていかなくてはならない.さらに,広い意味での教育や啓蒙にも取りくんでいきたいとおもう.
 一橋の米倉誠一郎先生が,ハーバードで学位をとったとき,恩師で経営学の大家であるアルフレッド・チャンドラー先生から「恩返しする相手は,僕じゃない.これから君に学ぶことになる生徒達だ.」といわれたという記事を読んだ.私は学校の先生ではないので,分野にかかわらず,同僚や後輩,あるいは仕事上のクライアントを「恩返しの相手」と考えていこう.
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博士論文公聴会

2005-01-08 | Mech Eng
 本日(1/8)の夕方は,いよいよ,私の博士学位請求論文の公聴会(公開発表会)である.
 論文題目は
 「自動車から排出される二酸化炭素の交通支援システムによる削減に関する研究」
という.分野的には,機械工学,交通システム学,エネルギー学,環境学にまたがる,非常に学際的な内容である.
 いつものことだが,発表当日の夜中(未明)なのに,まだプレゼンテーション用の資料を直したりしている.パワーポイントのページ数が多くなりすぎたので,印刷するハンドアウト用にこれから抜粋版を作成しなくてはならない.
 このまま順調に進めば,2001年の4月から博士課程に入学して,学位取得まで結局4年間かかったことになる.忙しいフルタイムの仕事を続けながら,日常の生業であるITとは異なる分野の研究だったが,指導教授や先輩に恵まれたおかげで,比較的順調に進んだと思う.数人の教授からは,研究着手直後から「本当の勝負は,学位を取ったあとの活動だよ」といわれている.
 これからは,色々な意味で,さらに精進していかなければならない.
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽産業の行方 -iPodの次に来るもの-

2005-01-06 | Business
 全くお恥ずかしい話しだが,今週の週刊東洋経済(2005/1/8)の記事を読むまで,米国のタワーレコードが破綻していた(あとで調べたところ2004年2月の一年近く前のことであった)ことに気がつかなかった.ウォールマートとの安売り競争に負けたということらしい.日本のタワーレコードが2002年10月にMBOで独立していたことも気がつかなった.これは,この2-3年,日常生業以外の殆どの時間を研究と論文執筆にあてていたことの「副作用」かもしれないと思った.
 日本の音楽CDの売り上げは,1998年がピークで約6000億円,2003年はピーク時の2/3で約4000億円まで下がっていて,このまま,iPodなどのDMP(デジタル・ミュージック・プレーヤー)の普及やネットワークでの楽曲配信が進めば,更に下がってピーク時の半分程度までいく可能性があるらしい.私の印象では,日本の音楽産業の縮小の原因の第一は,DMPやネットワークではなく,大人の鑑賞に耐えないレベルのプロダクトが非常に多いことにあるように思われる.購買力のある大人の固定客をつかんでいるアーティストのCDはちゃんと売れているように見える.
 私自身は,オーディオマニアなので,20bitあるいは24bitでマスタリングされた16bitリニアなCDの音と圧縮や間引きをしてエンコーディングしているMP3やMDの音との音質の差がとても気になる.しかし,いままでカセットのウォークマンやラジカセの音を聞いてその音質が気にならないユーザ層からみると,iPodに代表されるDMPは,その利便性だけが大きくクローズアップされるのだと思う.確かにハードディスクに多くの楽曲を記録して持ち歩くのはとても便利だ.私のiBookでも,徹夜仕事や出張などのときのめに,CDからiTuneにとりこんだ楽曲データが1.8Gにもなっていることに驚かされる.
 こう考えてみると,そのうち,音質重視のエンコーディング・フォーマットも開発されて,マニアあるいはプロ向けには,24bitマスタリング・レベル音質の楽曲データストリームをネットからダウンロードして再生するようなハイエンド向けのデジタル・オーディオ・プレーヤが出てくる可能性もある.楽曲のパッケージメディアも,暗号キー付きのメモリチップのような形で生き残る可能性もありそうだ.
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のITビジネスは?

2005-01-04 | Business
 日経の報道によると,2005年の企業のITへの支出額は,全世界で前年比3.9%,北米で前年比7%増加する見通しらしい.日本ではどれくらいになるだろうか?世界全体あるいは米国の約半分として2.0~3.0%程度のの成長は見込めるだろうか?
 たとえ市場が3%以上拡大したとしても,ソフトウェア開発やシステム構築のビジネス環境が,これまで以上に厳しいものになるのは間違いない.中国やインドに代表される海外勢のオフショア開発サービス会社と国内の下請け/孫請け会社群との競争は一層激化するだろう.特にインドからのITアウトソースの伸びは2002年から2003年で300%を超えていたと報道されており,2003年から2004年の伸びも同等以上であったと推定されよう.このままでは,発注側で仕様書をちゃんとまとめられるような場合のプログラム開発の大半はインドで開発することが「普通」になってしまうかもしれない.
 日本でのソフトウェア開発やシステム構築では,発注者側で「仕様書」をちゃんと決められない(文書化できない)場合や,非常に「旧態然とした設計」が行われている場合が少なくない.そのようなプロジェクトでは,日本人のSEやコンサルタントが張り付いても「仕様決め」や「基本設計」がスムースに進まない場合が多い.しかし今後は,そうした場面でも,日本語も英語も堪能な優秀なSEやコンサルタントが海外から沢山やってくる日もそう遠くはなさそうだ.
 このような状況において,我々の取るべき戦略は.....
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jason's Library (認知科学)

2005-01-04 | Cognitive Sc
 この数年,認知科学や心理学に興味がある.この春に,いま博士論文をまとめている研究に一区切りつく予定なので,次は認知科学にも本格的に取り組んでみたいと思って,昨年後半から色々なテキストを読み始めた.
 スタンフォード大学の Terry Winograd 先生編著による「ソフトウェアの達人たち」は,ソフトウェアやシステムのデザインに関わる,様々な側面を「認知科学」またはその近傍から俯瞰したオムニバス形式のテキストである.Lotus社の元CEOで,Lotus 1-2-3 の開発者の一人である Mitchell Kapor が心理学を専門に勉強していたことは本書で知った.
 ソフトウェア,情報システム,情報機器のデザインを生業とするすべての人に推薦したい一冊である.


ソフトウェアの達人たち?認知科学からのアプローチ

Terry Winograd 編著

ピアソンエデュケーション


このアイテムの詳細を見る
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jason's Library (情報学)

2005-01-04 | Informatics
 「情報学」とは,いわゆるコンピュータ・システムが処理する情報のような狭い範囲を扱うものではなく,人文学,社会学,メディア学,認知科学,生物学,言語学,計算機科学,数理科学,システム科学,および通信工学等にまたがる,学際的なものである.
昨年の2月に出た,東大の西垣通先生の「基礎情報学」は,生物としての人間からみた「情報の意味」について,問い直すものであり,日本語で書かれた「情報学」の基礎論としてはベストのものの一つだと思う.
私のように情報システムをデザインすることを生業としている人だけでなく,組織のマネジメントやコミュニケーションに関わる人にも特に推薦したい.


基礎情報学―生命から社会へ

西垣 通 著

NTT出版


このアイテムの詳細を見る
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2004年交通事故死7358人?

2005-01-03 | Transportation
 あちこちのニュースで,2004年の交通事故での死亡者について,「前年より344人(4.5%減)少ない7358人で、1956年以来、48年ぶりに7500人を下回った.」と伝えている.確かに昨年よりも減っているというのは良いことには違いない.しかし.7358人というのは,本当に少ない数字だろうか?
 2004/8/1時点の日本の総人口は,総務省の人口推計月報によると,12761万人である.(2004年末の統計は数ヶ月先でないと判らないのでこの数字を使うと)7358人といのは,人口10万人あたりにすると,5.7である.手元にある2001年の統計資料では,7702人,6.0だったので,確かに多少は状況はよくなっている.イギリスは,2001年の統計で3423人,5.8だったので,日本はやっと3年前のイギリス並みになったとはいえるかもしれない.
 それでも,年間で7358人というのは,毎日20人の方が交通事故が直接の原因で亡くなっているということだ.さらに,この統計の中には,交通事故で重症だったがその場は一旦はたすかって,24時間後以降(日本の警察の統計では「交通事故死」とは事故後24時間以内の場合らしい)に合併症やその他の症状が臨床的な死因で亡くなったことになっている方は含まれていないはずなので,ご遺族からみて交通事故が原因で亡くなったと思われる事例のうち相当の件数がこの統計には含まれていないことも念頭においておく必要がある.
 すでに飛行機では実用に供されている,時速1000km/hで飛行中に空中接触をさけるシステムや,時速2500km/hで追尾するミサイルをかわしたりするシステムに比べれば,自動車が数10km/hで地上を走っているいとき(たとえ運転手が居眠りしていても)進行方向にいる人等をさけるシステムは簡単だと思うのは私だけだろうか?
コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマトラ島沖地震緊急募金

2005-01-02 | Environment
 スマトラ島沖地震の被害の影響は,状況がはっきりしてくるに従って拡大しているようだ.
  http://www.unicef.or.jp/kinkyu/sumatra/2005_0101-2.htm
"TSUNAMI"という用語はだいぶ前から学会などでは定着しているらしいが,今回はCNNでも「ツナーミ」といっていた.
私自身は,具体的な支援を何もできないので,unicef の Webサイトから,スマトラ沖地震緊急募金にカードで送金した.
  http://www2.unicef.or.jp/bof/bo.html
こういう海外の災害情報の入手や,募金などの支援が簡単になったのは,インターネットの一番良い面かもしれない.
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビジネスに「卑怯」という文字はないか?

2005-01-02 | Business
 昨日,ケーブルTVで「Pirates of Silicon Valley」というTV映画(1999年作品)をみた.2度目だったが,結構真剣に見てしまった.ドラマなので,多少脚色されているとこともあるが,歴史的に良く知られているエピソードが満載である.この中で,印象的だったのは,某M社の「例のやり方」と,某X社の経営陣の無能さであった.特に某G氏の洞察力,はったり,マーケティング・センス,「卑怯」「狡さ」を厭わない行動パターンには,あらためて考えさせられるものがあった.「パートナー」や「友人」だと思わせて「脇が甘い」ところに付け入る作戦というのは,私自身も最近「引っかかった」経験がある.
 確かに,ある種の「周到さ」「賢さ」は必要だと思うが,私自身は,同業者から陰口いわれたり,パートナーから「裏切り者」よばわりされないように,やっていきたいと思う.
コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする