最近,中央教育審議会が 「論文博士の廃止」を答申したことが話題になっている.
論文博士については「学位のため研究を狭い分野に限定してしまう恐れがある」「日本独自の制度で国際的な通用性に欠ける」などの批判があったと報じられている.
また,海外の研究者からは,(博士課程を経ない)「論文博士」は,アンフェアだとう声もあったらしい.
しかし,元来,大学院の博士課程のシステムは,米国,英国,ドイツ,日本で,それぞれ異なっている.細かくみれば,大学の学部のシステムも相当に違う.博士号の出し方だけで,一概に,「国際的な通用性に欠ける」とは云えないはずだ.(Wikiペディアに 大学院 と 学位 についてのまとまった解説がある.)
一般に,日本の博士課程は,米国よりも学位が取りにくい.理工系は最近はそうでもないが,社会科学系,人文系はいまだに,70%近くが単位取得,満期退学であり,課程の期間内では博士号を取得できない.そのため,海外留学生から(博士が取れないので)評判が悪いという話しもある.また,逆に,米国で Ph.D. をとるチャンスを逃した研究者が,査読付きの発表論文が沢山ある場合,日本の「論文博士」の制度を知って,わざわざ日本まで「論文博士」を取りにくるという例もある.
元来,日本の「論文博士」は「課程博士」に準ずるものであり,「大学院の行う論文の審査に合格し,かつ,大学院の博士課程を修了した者と同等以上の学力を有すると確認された者に授与することができる.」ことになっている.(私の母校の「博士学位授与の要件」より抜粋)
また,日本の殆どの大学では,「学位審査の条件」として,学会誌や国際学会に数編の「査読付き論文」が発表済みであることを「前提」としているところが多い.この条件においても「論文博士」は,課程博士よりも「求められる論文の本数」が多くなっている(概ね2倍程度).つまり「論文博士」の審査の前提の方が厳しいということだ.
殆どの米国のドクターコースではコースワークとそのテスト,それからドクター論文そのもの審査に重点があって,日本のように学会誌や国際学会に通った「査読付き論文の数」が課程博士の「審査着手の前提」となっていたりはしない.このことを考慮すれば,単純に,課程を経ない「論文博士」がアンフェアだとは云えないと思う.
しかし,「論文博士」の善し悪しは別としても,「課程博士」重視のトレンドは,べつに最近急にはじまったことではない.十数年前にできた大学院大学,例えば,北陸先端大学院大学(JAIST),奈良先端大学院大学(AIST-NARA)では,原則として「課程博士」だけだ.国立情報学研究所や国立天文台でも総合研究大学院大学として博士課程を運営しているが,ある程度論文がある場合でも「博士課程」に在籍することを薦めている.
答申どうりに制度を変更するかどうか?変更するとしたら制度をいつ切り替えるのか?にもよるが,従来から沢山の「論文博士」を授与している大きな大学では,駆け込みの「論文博士」の申請が増えることは間違いなさそうだ.
論文博士については「学位のため研究を狭い分野に限定してしまう恐れがある」「日本独自の制度で国際的な通用性に欠ける」などの批判があったと報じられている.
また,海外の研究者からは,(博士課程を経ない)「論文博士」は,アンフェアだとう声もあったらしい.
しかし,元来,大学院の博士課程のシステムは,米国,英国,ドイツ,日本で,それぞれ異なっている.細かくみれば,大学の学部のシステムも相当に違う.博士号の出し方だけで,一概に,「国際的な通用性に欠ける」とは云えないはずだ.(Wikiペディアに 大学院 と 学位 についてのまとまった解説がある.)
一般に,日本の博士課程は,米国よりも学位が取りにくい.理工系は最近はそうでもないが,社会科学系,人文系はいまだに,70%近くが単位取得,満期退学であり,課程の期間内では博士号を取得できない.そのため,海外留学生から(博士が取れないので)評判が悪いという話しもある.また,逆に,米国で Ph.D. をとるチャンスを逃した研究者が,査読付きの発表論文が沢山ある場合,日本の「論文博士」の制度を知って,わざわざ日本まで「論文博士」を取りにくるという例もある.
元来,日本の「論文博士」は「課程博士」に準ずるものであり,「大学院の行う論文の審査に合格し,かつ,大学院の博士課程を修了した者と同等以上の学力を有すると確認された者に授与することができる.」ことになっている.(私の母校の「博士学位授与の要件」より抜粋)
また,日本の殆どの大学では,「学位審査の条件」として,学会誌や国際学会に数編の「査読付き論文」が発表済みであることを「前提」としているところが多い.この条件においても「論文博士」は,課程博士よりも「求められる論文の本数」が多くなっている(概ね2倍程度).つまり「論文博士」の審査の前提の方が厳しいということだ.
殆どの米国のドクターコースではコースワークとそのテスト,それからドクター論文そのもの審査に重点があって,日本のように学会誌や国際学会に通った「査読付き論文の数」が課程博士の「審査着手の前提」となっていたりはしない.このことを考慮すれば,単純に,課程を経ない「論文博士」がアンフェアだとは云えないと思う.
しかし,「論文博士」の善し悪しは別としても,「課程博士」重視のトレンドは,べつに最近急にはじまったことではない.十数年前にできた大学院大学,例えば,北陸先端大学院大学(JAIST),奈良先端大学院大学(AIST-NARA)では,原則として「課程博士」だけだ.国立情報学研究所や国立天文台でも総合研究大学院大学として博士課程を運営しているが,ある程度論文がある場合でも「博士課程」に在籍することを薦めている.
答申どうりに制度を変更するかどうか?変更するとしたら制度をいつ切り替えるのか?にもよるが,従来から沢山の「論文博士」を授与している大きな大学では,駆け込みの「論文博士」の申請が増えることは間違いなさそうだ.