Dr. Jason's blog

IT, Engineering, Energy, Environment and Management

神経や精神に影響を及ぼす食品

2005-04-09 | Medicine
 知人のblogで, 「交通事故とそこでの行き違いにかかわる記事」 があった.
その記事にコメントしたところ, 「空飛ぶ教授」 という九州大学の生物の先生からコメントをいただいた.(元の記事と,コメントについてはもとの記事を参照されたい.)

 そのコメントを書いていて,食物の成分のもつ薬理効果が人間の自律神経や精神に及ぼす影響について気になってきた.
 例えば,唐辛子のなかには カプサイシンなどの成分 がはいっていている.その薬理効果には色々あるが,アドレナリンの分泌を促すという効果もある. 辛子入りのダイエットサプリメント は,このアドレナリン分泌促進効果を活用しているらしい.どれくらいの量の唐辛子を食べると,どれくらいのアドレナリンが増えるのかは知らないけど,沢山の唐辛子すなわち沢山のカプサイシンを食べるグループと,そうでないグループと調べると,その血中のアドレナリンの濃度はどれくらい差があるのだろうか?
 また,同じ人に,ある一定量の唐辛子入りの食品をたべだせたときと,そうでないときで比べると,血中のアドレナリンの濃度はどれくらい違うのだろうか?
 もし,アドレナリンの濃度に有意な差があるとすると,それは,ヒトの「気性」にはどのように影響を与えるのだろうか?

 同じようなことは,カルシウムにもある.カルシウムには,色々な効果があるが,「鎮静効果」があることはよく知られている.
 カルシウムの鎮静効果は,私も体感することがあって,起こりっぽいときは乳製品を食べていなかったりする.また,大事な会議の数時間前には,マグカルのサプリを摂取して意識的に平静度をあげたりりしている.これが結構効く.
 カルシウムが豊富な乳製品を沢山とると,結果的に血中カルシウム濃度が上がるとすると,乳製品を沢山とるグループと,そうでないグループでは,カルシウムの血中濃度には有意な差があるだろうか?
 
 カプサイシンは,アドレナリンが増えるとすると興奮系だが,カルシウムは鎮静系といえるだろう.身近な食品に含まれる成分で,神経や精神の活動に薬理効果があるものは,他にはどんなものがあるだろう?




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする