goo blog サービス終了のお知らせ 

アジア協会アジア友の会の地域グループ *****JAFS松原ぞうすい(雑炊・贈水)の会*****

JAFS「松原ぞうすいの会」は、地域で活動するNGOグループです。アジアの村に衛生的な水(井戸)を贈る活動をしています。

村上公彦氏、国際協力の過去と現在、未来を語る・・・第50回松原ぞうすいの会レポート①

2010年01月31日 | ぞうすいの会・ゲスト

第50回 JAFS松原ぞうすいの会
     私たちに出来ること~身近な国際協力~
   ゲスト村上公彦 
       (JAfSアジア協会アジア友の会事務局長)

   日 時   2010年1月30日(土) 12:00~14:00
   協 力   松原ボランティア連絡会
   会 場   松原総合福祉会館 
  
   ぞうすいは? しっかり味の和風ぞうすい

今回のゲストはJAFSアジア協会事務局長の村上公彦氏でした。
私たちの「JAFS松原ぞうすいの会」50回記念にふさわしい、活動
の原点を確認でき、さらに今後への展望を示す講演となりました。
いつもながらの説得力ある、時に笑いありの局長の圧巻の講演を
すべてを再現は出来ず要約で申し訳ないのですが、紹介します。

村上局長は、聞けば前日にインドネシアから戻ってこられたばかり
で、この日も朝から午前中は別のスケジュールをこなされた後の講
演とのこと。その余裕ある大きなお人柄には、誰もが脱帽します。

★ 村上氏の講演内容の要約
過去→30周年を迎えたJAFS。
    始まりは、村上青年に差し出されたコップ1杯の冷たい水。    
         村人のもてなしの貴重な水、しかし、その結果・・・!!?
    日本のNGO活動の草分けともいえる、JAFSアジア協会が
    若い彼らの情熱によって寄って立ち上げられ、アジアに安全な
         水、井戸を贈る活動としてスタートしたこと。
    その後現地での活動が根付くまでのさまざまな困難。
         現地の立場も理解し、それに対応して物事をすすめること。

現在→第1号井戸は、インドに1980年に完成。
    2009年9月現在まで、アジアやアフリカに井戸1363基を贈る
         ことができた。
    今では活動は多岐にわたり、巨大な象のようになった。
    例として
       フィリピン・パンダン水道プロジェクト、土と水と緑の学校、
    国際グリーンスカウト運動、サイクルエイド、アジア里親の会
    などなど・・・。(詳しくは左下のお気に入りからアジア協会のHP
         にリンクしてるので見てくださいね)
    しかし、創設当時と変わらない徹底した現地主義。
    JAFSの井戸は、送りっぱなしではなく、送った瞬間から村人
       との関係が始まる。
    
    
井戸を送った村では、どんな変化があったのか。
    
        井戸の周りに家が新しく集まって風景が変わっていた。
    そして、
かつての水汲み少年が、水汲みから解放され、学  
        校へ通うことが出来て、村からのはじめての大学生になると
    いう画期的な変化があった。
      
        井戸の効果があらわれ、村の社会が変わるには、長い年月
        がかかる。

 今後 ところで、最近、30年間に井戸を送った村を、あらためて訪問
          してみると・・・。そこには・・・
        
現金収入を絶たれ、格差の拡大で疲弊した農村の姿、子ど
    もも含めたエイズ感染者の拡大があった・・・。

        どこに生まれても、生まれて良かったと思える社会に。
    国を超えて、JAFSの課題は続く。

    行政、政治に頼り、お上にお願いするという姿勢ではだめ。
       
アジアや自分の地域を良くしていくのは、自分たち自身。
        そこに住む人たちが自ら力を出し合うのが、
                                                  本当の近代市民社会。
以上管理人による要約ですが、
パワーポイントで使用された貴重な写真も、これから記事で紹介し
ていけたらと思っています。

今回は何人か初めての参加者もあり、松原市発行の「広報まつばら」
を見て初めて来てくださった方や、遠くに引越しした仲間が、久しぶりに
午前中の仕事を終えてすっ飛んできてくれたり、ボランティア連絡会か
らも参加してくださったりとか、嬉しい出会いもありました。

講演のあとで皆で心と体ほぐしのゲーム的なワークショップも取り入
れ、気持ちをシェアできました。電線ゲームの応用版、ヒーローインタビ
ューの応用版も好評でした。

ちかちゃんのシンガポールの友人が送ってきたおやつとか、持ち寄り
のおやつも嬉しかったです。
わかちゃんの手作りブルーベリーケーキ、粉砂糖を雪のように振って、
まるでお店に出せるくらいの美しさでした。

 ★初めての参加者から感想をもらえました。
・  記念すべき50回の集会に参加できて光栄です。
    団体の歴史を知ることができ、感銘を受けました。
     ありがとうございました。       (西田)
・ 参加して良かったです。
    日照権と同じように安全な水へのアクセス、親水
    (水を見る、水を触る、水を聞く)などは人間の自然な生理です。
    (mother earth)今後もぞうすいの会参加したく、よろしくお願
    いします。                (萩原)
    
 
★では、ぞうすいレシピは、次回の記事ということで。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。