goo blog サービス終了のお知らせ 

アジア協会アジア友の会の地域グループ *****JAFS松原ぞうすい(雑炊・贈水)の会*****

JAFS「松原ぞうすいの会」は、地域で活動するNGOグループです。アジアの村に衛生的な水(井戸)を贈る活動をしています。

祝!ブログ・アクセス数、1万回

2009年08月14日 | since 1997 ・・今までの歩み


今年の3月27日に始めたHPがわりのブログですが、4ヶ月半たちました。今朝PCで確認したら、昨日までの総アクセス数が10045回。おかげさまで1万回を超えました。

どんな方々が興味をもって訪問してくださっているのかと思いをめぐらし、感謝しています。ありがとうございます。ゲストたちの興味深いお話、アジアの地域事情から食べ物の話まで、これからも取り上げていきますので、よろしくお願いします。

    Think Globally,Act Locally

1997年から活動始めたJAFS「松原ぞうすいの会」。地域でできる国際協力として、生活の基本は安全な水と考え、今まで3基の井戸をアジアの村(カンボジア、ミャンマー、ラオス)に贈って来ました。今までアジアのゲストを迎えた集まりは48回になりました。アジアのぞうすい食べて、ゲストの話を聞く。参加費で井戸を贈るので、一度でも参加するだけで国際協力になります。毎回入れかわり、立ちかわりに、ふらりと色々な方が日曜の昼ごはんがわりに来てくださいます。

地味な活動ですが、出会いの喜びがあり、世界とつながっている実感があり、視野も広がります。

写真は、2006年にカンボジアに寄贈した井戸を視察にスタディツアー行ったときのもの。そこで出会った子どもたち。はじめシャイでもいったん打ち解けると、人なつっこく、一緒に遊びました。トレアン郡クバブ地区の泊まったお寺のあたりにいつもいました。忘れられない素敵な笑顔です。

 


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
一万回突破 (ベティ)
2009-08-15 20:24:42
早々と一万回を突破ですかスゴイ
素晴しい内容を 解り易く書いておられるので、
理解し易く、楽しいです。

すこし ご無沙汰している間にコメントが書ける様になっていたのですね。
これからも頑張って続けてください。
返信する
ベティさん、ありがとうございます。 (管理人)
2009-08-15 21:58:48
8月15日の今日、戦場で地獄を見て来た父たちの青春に思いをはせ、真摯な気持ちでいました。写真の子どもたちと出会ったカンボジアの村でJAFSの教育里子のお宅を訪問したとき、そこの父親は地雷で目をやられ、視力を失っておられました。世界のどこで生まれても、生まれてきて良かったと思える平和な世の中になりますように。そして、この国の歴史で、私たちの「今」が「戦前」といわれるようになりませんように。また、ブログのぞきにきてください。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。