goo blog サービス終了のお知らせ 

愛大将棋部雑記

日々の日記。いわゆる雑記。当番の人は書くよーに。書かないと・・・・(¬ω¬)ニヤリ

自己紹介(山内)

2017-06-06 01:14:02 | 部員紹介

どうも3回生の山内です 

将棋部には2回生のちょうど今頃に入りました

中学、高校と運動部で将棋は初心者だったのですが

 約1年でだいぶ棋力も上がった気がします✌️

これもひとえに部室で対局して下さる部員の皆様のおかげです 

まじサンキュー

将棋の棋風は、力戦系だと思います

序盤がテキトーだとよく言われるので笑 ワタシジョウセキシラナイ

基本的に居飛車党で急戦か位を取って手厚く指すことが多いです

最近は、雁木にハマってます

好きな棋士は、糸谷さんとか山崎さんですね 変態将棋、、、🙄

趣味はカラオケです

私は、実家生で空きコマに家に帰ることが出来ないので

暇つぶしになるかなぁとカラオケに通い始めました

学割で安いしコスパ良すぎイィという訳で週に3回は行きます🎤

将棋部で行く機会があればいいですね

ぜひ、尾崎豊のI LOVE YOUを歌いたいです


副部長の自己紹介だよ(*´ω`*)

2017-05-13 00:01:25 | 部員紹介

こんにちは!副部長です!

今回は1回生の自己紹介に便乗して自分も新しく自己紹介したいと思います!

農学部  食料生産学科  高橋直毅

趣味  :将棋  睡眠  アイドル

好きな食べ物: うに、おにく

嫌いな食べ物 :パイナップル(臭い、味全て無理)

好きな戦法 石田流とゴキ中

あとは最近居飛車とかも指してる

こんぐらいですかねー   あとは人生適当に生きてますw

 

それではどろん!! |ω・)  (女子部員まだかな……)

 

 


中四国大会の話(老害)

2017-05-09 19:33:57 | 部員紹介

皆様お久しぶりです。愛大OBの殿でございます。

今回OBとして初めて中四国大会を観に行かせていただいたので多少感想を書かせていただきます。


OB1年目の去年は日程の都合などで観に行かなかった中四国ですが、今年は予定も無かったので観戦させていただきました。

当初は団体で残留できるのかやや心配でしたが、勝つべきところはしっかり勝って残留できて良かったです。来季は優勝争いに加われるように頑張ってください。来季は愛媛開催なので、運営も大変とは思いますが、移動費やホテル代がかからないのは小さくないメリットです。その辺の「地の利」も活かしてほしいと思います。

個人戦は宮地君が5位という素晴らしい成績でした。筆者は途中で帰ってしまい、彼の勇姿は観られなかったので、今度会ったときにでも棋譜を見せてもらおうと思います。西日本でも頑張って頂きたいです。

その他中四関係者の皆様のお陰で楽しいGWとなりました、厚くお礼申し上げます。愛媛中四も地の利を活かして観に行く予定です。よろしくお願いいたします。

大会全体としては団体戦は最終局まで目が離せない接戦でした。勝ち星の差で優勝が決まるのは筆者の経験では初めてでした。個人戦は長谷川さんが5連覇ということで、凄いとしかいいようがありません。来季も勝って6連覇なのか、誰かが止めるのか非常に気になります。次回の中四は決勝まで観戦しようと思います。

あと、今回の大会で痛感したのですが、団体戦のオーダーは、コーチや監督がいれば別ですが、あくまで各大学の部員が自由に決めることです。外部の人―その大学の部員でない人全て―が意見する際には意思決定の干渉とならぬよう最新の注意を払うべきと思います。(これは、OBとはいえ、多少オーダーに意見を行ってしまった筆者への自戒でもあります。)

 


自己紹介2 2017年度

2017-04-23 21:39:05 | 部員紹介

こんにちは、法文学部1回生の大和田誠人です。

趣味はゲームで、その延長で将棋をしたら、どっぷりハマってしまった感じです。

将棋は基本、居飛車党ですが一時期、奇襲戦法をよくやってました(大会でボロ負けして、それ以来やめましたが)。あと、終盤のことは僕に聞かないでください。

現在、週に4日くらい部活に出ていて大体の方と指しましたが毎度毎度、勉強不足だなあと思うばかりです。なので、その気持ちを忘れずに日々、精進していきたいと思います。


自己紹介 2017年度

2017-04-23 04:57:09 | 部員紹介

こんにちは、理学部1回生の西村拓海です。

 

趣味は将棋、読書など。それと猫が好きで、よく大学構内にいる猫を撫でたりしてます。

 

将棋面での自己紹介も簡単にしておきます。基本は居飛車党……というより角換わり党です。攻めや受けなどの棋風はあまり意識せず、良いと思った手順を選ぶようにしています。

 

入部してから1ヶ月も経ってませんが、ほぼ毎日と言えるほど部室に顔を出していることもあり色々な方と指すことができました。結果はともかく課題がたくさん見つかったので、ひとつずつクリアしていきたいと思います。