goo blog サービス終了のお知らせ 

♪高校生のブログ♪柏発信

YouTube=chako3491&「高校生の歴史」

現在は「ロンドン大火」情況です 2025/04/18

2025-04-27 09:42:36 | よらしむべししらしむべからず奴隷に真実は教えるな

現在は「ロンドン大火」情況です 2025/04/18

 

 

1666年

シティーを造る為でした。

カネ💰で回る

センター(中心=銀行🏦🏧)をつくる事。

<666>

 

 

1871年

自動車産業を造る為。

シカゴ大火 シティー大火 ロンドン大火

https://www.facebook.com/reel/1213302630441981

 

 

 

 

 

東京大空襲

ロンドン大火、シカゴ大火

と同じです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Unknown (1983)

2025-04-18 15:09:45

FRB議長退任要求:識者はこうみる(ロイター)
https://jp.reuters.com/economy/5FAN3MZMP5LEVABC5KWYTKEL7E-2025-04-17/

princeofwales1941

トランプがパウエルFRB議長解任を協議との報道。
でも協議相手のウォーシュ元理事は解任反対と。
金融政策の混乱は自明。相互関税と同様に米国の世界覇権を消滅させる為の自滅政策か。

 

 

カパーフィールド作戦

我々日本人と真逆で

「フツパー」です

フツパーとは騙し通すこと

そして騙し通した事を自慢すること

掠(かす)めとる基本です

 

 

英国ロンドンで沢山目にする馬に乗った英雄像ですね。英国🇬🇧に果実をもたらした英雄です

騙し、殺人、は全然問題にされません。

貴方はこれが政治の本来の姿だと知らないと思います

これは現在の政治です

貴方も私も政治家を批判します

しかし政治家は結果です

結果のみが通信簿です(沢村直樹)

 

カパーフィールド作戦

ロシアがYeltsinを使って

やられた

カパーフィールド作戦

が各国(特に日本)で

実行されています

特に、フォープレイとして「民の思考停止」が行われていますね。

サイオプス(人民心理誘導)です。

彼らの得意技は

メモリーホールだかんね

気〜つけてね!

 

 

ーーー 事実は小説より奇なり ーーー
彼らスキタイ(殺人賊 Pharaoh血流)は
ユダヤ人に世界を支配する強大な力を与えて
強盗をスムーズに行っているんです。
キリスト教です
うまいこと考えたもんだよね

 

 

<三光作戦>

まさに!

スキタイ三光作戦(さんこうさくせん)です

紀元前7世紀の屠城(とじょう)です

場内皆殺し

※織田信長のやった比叡山皆殺しです

 東京大空襲ですね。

彼らのずる賢いのは

日本軍の

ーーー錦州無差別爆撃ーーーです

東京大空襲はお前ら?錦州でやっていたではないか!

との

❶言い訳

❷議論のすり替え

です

 

錦州(きんしゅう)

 

勲一等旭日大綬章のカーチス・ルメイの死の爆撃をお前ら?非難できるのかい?という事です

お前ら?錦州で無差別爆撃やったよな?

 

 

カーチス・ルメイ

 

しかし、

この言い訳と議論のすり替えは

錦州爆撃がバレるので

使われなかったと私は判断しています。←東大史学ですね。

これはカナダ人Pepper氏が述べています

「何千年も彼らがやってきた事で、5チャンあたりの百倍も巧(たく)みなモノだ」

「典型はセミティズム」だ。←勉強が必要です

 

殺し奪い焼き尽くす

荒野の嫌われ者、犯罪者と呼ばれた騎馬民族

ヒクソス

ヘブル人

カザール人

アーリア人

ユダヤ人

名前は違うけれど同じ人種

中国では匈奴

 

 

 

 

ロンドン大火 シティー

https://www.facebook.com/reel/634486239527629

1666年

ちゃんと?666です。

 

 

ロンドン大火 シティー
https://www.facebook.com/reel/1344713216653600

ロンドン大火はシティーを造る為

シカゴ大火も同じ

もちろん東京大空襲です

 

殺し奪い焼き尽くす三光作戦

一言で強盗(かっぱらい)です

ま、殺人賊の簡単なやり方(手口)です

 

 

日本人はユダヤ研究では

世界で最も進んでいました

現在は東大史学の悪行により

赤ちゃんレベルまでになっています

 

 

 

 

 

 


Unknown (1983)
2025-04-17 11:38:46
>我国には厳として憲法があって、
天皇はこの憲法の条規によって行動しなければならない。

明治憲法にはグレー・ゾーンが多々あった
つまり万が一に緊急事態の時の為に天皇が権力を振るえる用になっていた
高松宮も日記に一度立憲君主制的態度を改めた方がいいと記してる
明治憲法には内閣総理大臣の選任権も文章化されていなかった

【内閣総理大臣の選任】
戦前:天皇ハ重臣会議ノ奏薦ニ依リ内閣総理大臣ヲ任命ス(不文律=文章化されていないこと)
戦後:天皇は、国会の指名に基づいて、内閣総理大臣を任命する。(現行憲法第六条)

やろうと思えば直接内閣総理大臣を任命できた
形式上の任命権ではなく直接的任命が可能だった
だから昭和天皇の発言は間違い
明治憲法は絶対君主制から立憲君主制へ移行する過程期に破綻したに過ぎない
だから戦前が立憲君主制だったかと問われたら違うとしか言いようがない
唯一大正デモクラシーの頃だけ明治憲法下の立憲君主制だった

 

 


コメント (21)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 北海道道州制(これは独立型... | トップ | IH調理器【流産】 2025/04/24 »
最新の画像もっと見る

21 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (宇宙人)
2025-04-18 08:45:06
イエズス会が日本に初めてキリスト教を伝えたのは1549年、イエズス会の宣教師フランシスコ・ザビエルが鹿児島に上陸したときです。ザビエルは、この地でキリスト教布教を開始し、後に平戸や山口などでも活動しました。


江戸時代には、オランダは貿易を独占し、イギリスは一時的に貿易を行いましたが、後に閉鎖されました。オランダは、キリスト教布教を目的としないことを約束することで、日本での貿易を許可されました。イギリスは、オランダとの競争に敗れ、1623年に平戸の商館を閉鎖しました。

家康時代に始まった英王室との交流、400年前に考案された「過酷すぎる航路」とは

https://diamond.jp/articles/-/322721

オランダが1602年の東インド会社設立に先だって派遣したリーフデ号が1600年、豊後に漂着した。船長のヤコブ・クワッケルナック、航海士のイギリス人ウィリアム・アダムス、オランダ人ヤン・ヨーステンらが乗っていた。

 これがオランダとの交流のきっかけになるのだが、アダムスは三浦按針という名を与えられ、家康の通訳・外交顧問となり、イギリスにも手紙を書いて、家康が通商を望んでいると伝えた。そこで、イギリス東インド会社は、ジェームズ1世の国書を持ったジョン・セーリスを1611年に日本に派遣した。

 その時、イギリスから提案したのは、なんとカナダから北極海、ベーリング海峡を経て日本に至る航路を開発することだったのだが、そのあたりは、『英国王室と日本人:華麗なるロイヤルファミリーの物語』(小学館、八幡和郎・篠塚隆)に詳しく紹介している。

 だが、この話をより深く理解するためには、南蛮船がやってきたときからの流れのなかに位置付ける必要がある。
返信する
Unknown (宇宙人)
2025-04-18 08:46:48
江戸時代(1603年~1868年)の日本とロシアの関係は、通商や領土問題など、いくつかの重要な要素で特徴づけられます。特に、ロシアの南下政策と幕府の対応は注目すべき点です。

1. ロシアの南下と通商要求:

江戸時代、ロシアはシベリアでの毛皮生産を増やすため、日本との通商を模索していました。

1792年、ラクスマンが根室に来航し、通商を要求しました。

1804年にはレザノフが長崎に来航し、再び通商を要求しましたが、幕府は拒否しました。

2. 蝦夷地(北海道)の状況:

ロシアは千島列島や樺太に領土を拡大し、日本との関係を緊迫させました。

幕府は蝦夷地を直轄地として統治し、ロシアの南下を警戒しました。

1855年の日露通好条約では、択捉島とウルップ島を国境とすることが合意されました。

1875年の樺太・千島交換条約では、樺太はロシア領、千島列島は日本領とされました。
3. 漂流民と捕虜交換:

ロシアに漂着した日本人(大黒屋光太夫ら)がいたため、幕府は彼らを送還しました。
1804年のレザノフの来航の際、捕虜交換が行われました。

4. 幕府の対応:

幕府はロシアの来航や通商要求を拒否し、鎖国政策を維持しようとしました。

しかし、ロシアの南下や外国からの圧力に焦り、海防意識を強化しました。

1806年には文化の薪水給与令を出し、外国船への給水や燃料の提供を認めました。

5. 幕末の日露関係:

幕末期には、ロシアとの通商条約(日露和親条約など)が締結され、関係が改善されました。
返信する
Unknown (宇宙人)
2025-04-18 08:52:56
オラァ!! 魯西亜死ねやこっち来んなやゴルァ!!


キャー!! イギリス紳士さん素敵(⋈◍>◡<◍)。✧♡



新・幕末史 グローバル・ヒストリー 「第1集 幕府vs列強 全面戦争の危機」

https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/4Q13J9J4JG/

シカゴ大学教授 グローバル経済史 ケネス・ポメランツさん「幕末日本は、悪夢に襲われたような状況でした。覇権争いを続けるイギリスとロシア、どちらの陣営につくのか。日本は望むと望むまいと、重大な決断を下さざるをえなくなったのです」

突如持ち上がった外交問題。小栗には秘策がありました。

老中 安藤信正「小栗殿には事態を打開する妙案があるのか」

小栗「対馬を、幕府の直轄領とする。そのうえで、対馬を開港する」

安藤「対馬は、海上交通の要。開港などすれば、各国の船が押し寄せるぞ」

小栗「さすれば、ロシア一国が占拠することは不可能になります」

安藤「実は、イギリスの公使から提案が来ておる。イギリスの軍艦を差し向け、その圧力で、ロシア勢を退去させるというのだ」

小栗「それは目の前の虎を追い払うために、おおかみを迎え入れるようなもの。今度は対馬が、イギリスの手に落ちてしまいますぞ」

安藤「寝言を申すな。おぬしの策は却下する」

世界屈指の軍事大国だったイギリスは幕府の同意を得て、軍艦を対馬に急行させました。イギリスとロシアの争いに巻き込まれた日本は、戦場となる危機に直面します。一触即発の事態。ロシアにとっても、イギリスの介入は想定外でした。
返信する
Unknown (宇宙人)
2025-04-18 08:54:39
えぇ…どういう訳か…徳川軍は負けちゃいました(⋈◍>◡<◍)。✧♡


と言う訳であとは東北の人たちで頑張ってね(⋈◍>◡<◍)。✧♡


新・幕末史 グローバル・ヒストリー 「第1集 幕府vs列強 全面戦争の危機」

https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/4Q13J9J4JG/

数に勝る幕府軍は、長州を四方向から包囲。長州軍の重要拠点がある下関には主力艦隊を送り込み、攻め落とす計画でした。近代的な海軍を擁し、圧倒的優位のはずの幕府軍。ところが、想定外の事態が起こります。イギリスが戦局に介入してきたのです。

パークス「幕府は、下関周辺の海峡で、長州軍との戦闘を見合わせてもらいたい」

老中 小笠原長行「下関は作戦の要。何故そのようなことを申すか」

パークス「あの一帯は、我が国の貿易船の通り道。万が一、流れ弾が当たったら、幕府は責任をとれるのか」


アントニー・ベストさん「幕府は重大な問題に直面しました。幕府軍と長州軍の戦闘に、外国船が巻き込まれる危険性は大いにありました。その報復を名目に、イギリス軍が全面的に戦争に介入してくる恐れがあったのです」


下関は外国の貿易船が頻繁に行き交う海上交通の要所でした。パークスの要求を受けた幕府の軍艦は、攻撃位置につけません。この隙をついたのが長州軍でした。防御が手薄になった幕府本陣に忍び寄ります。長州軍の主力の奇兵隊が上陸に成功。イギリスの商社からもたらされた武器が猛威をふるい、幕府軍の指揮官や兵士を、次々に狙撃します。指揮命令系統は混乱し、幕府の威信をかけた闘いは敗北に終わったのです。
返信する
Unknown (宇宙人)
2025-04-18 08:58:05
1945年 8月 15日

イエズス会「日本は露西亜とは全面的に敵対行動を取れ。しかし、それとは別にイギリスとは手を組め」


おかのした
返信する
Unknown (宇宙人)
2025-04-18 09:03:35
「江戸の憲法構想」書評 幕末の知識人たちが描いた未来

https://book.asahi.com/article/15297036
返信する
Unknown (宇宙人)
2025-04-18 09:04:02
江戸幕府には明確に「憲法」と呼べるような文書はありませんでしたが、朝廷や武家社会の統制、大名の統制など、さまざまな法度が制定され、それらが幕府の運営を支えていました。具体的には、「武家諸法度」や「禁中並公家諸法度」などが代表的な例です.
具体的には以下のような法度が挙げられます:
武家諸法度:
徳川家康が制定したもので、大名の統制を目的とし、武士の行動規範や生活様式を厳しく規制しました.
禁中並公家諸法度:
朝廷の統制を目的とし、天皇や公家の地位、役儀、身分などを定めた法令です.
切腹の法:
大名の反乱や罪を犯した場合、切腹を命じるという、武家社会における死刑の代わりに用いられた罰でした.
これらの法度や慣習は、江戸幕府の支配を安定させ、約265年間続いた鎖国や武士による支配体制を維持する上で重要な役割を果たしました.
江戸末期には、幕府内部や外にも近代的な憲法制定の動きが見られ、慶応年間には既に徳川政権の内外の知識人の間で憲法に基づいた近代的な立憲政体を確立しようという動きが始まっていたとされています.
返信する
Unknown (宇宙人)
2025-04-18 09:07:28
「開国してくださーい」

「おい!日本人ども! さっさとキリスト教の国になれやゴルァ!!」

「あwそれとw俺らが先住民を虐殺した歴史とか、イエズス会の人身売買に対しては国民には黙っとけよw」



cogitoergosum @eatingworker

江戸幕府のキリスト教禁止は日本国憲法20条違反である。 人々の信教の自由を、政府公務員は守らねばならない。 政府がキリシタン迫害のようなことを21世紀にやらないように、われら日本国民は政府を監視すべきだ。 このように、過去のことを考え、将来に生かすことは間違いでない。


袋綴じ @FKLTZ

うん、気狂いってさ、当時のそういう制度が悪かったんだ⋯ってことで制定者を罰する、間違ったんだから子孫は土下座しておれとか云うんだよね。 キリスト教はある種の気狂いカルトなのでぜひ禁教にして信者を減らすべきだけどねww
返信する
Unknown (宇宙人)
2025-04-18 09:35:47
Shia Huku @ShiaHuku67772

ロスチャイルド家があれほどの銀行王朝になれたのは、メディチ家が王国間で金の手形を取引できるよう取り計らったからである。 こうしてロスチャイルド家は銀行業の独占者となった。 彼らは当時からメディチ家に依存しており、その関係はいまもイエズス会の管理者を通じて続いている
返信する
Unknown (宇宙人)
2025-04-18 10:55:08
「うつくしいくに→にくいしくつう」


雷地豫 @raichiyo1

大阪万博の開会式映像を逆再生すると「おーい死ね」と聞こえて日本国旗が映り、「日本人は死ね」という隠れメッセージだ!というツイを見た。ネタか本気かはともかく、この逆再生で真実が解るといった謎解きは、映画エクソシストで神父が少女の不可解な声を逆再生すると聞き取れた話が濫觴だろうかね?


雷地豫 @raichiyo1

大阪万博の逆再生で聞こえるという「おーい死ね」の話、かつては安倍総理の「美しい国」は逆から読めば「憎いし苦痛」になるぞと批判的文脈で得意げに語っていた輩もいたが、逆から読むから逆の意味になると考えたら、結局は美しい国という理念が正しいということになるのに、と呆れたものだったなあ。


悪魔により祟られた映画 「エクソシスト」

https://ameblo.jp/marina185/entry-12640781007.html

そして、リーガンの声を録音したテープを逆再生した時にメリン神父を呼んでいたことから、メリンは長きにわたってこのパズズと戦ってきたことが伺える。


バックワードマスキングって知ってる?【雑学?】これも☆ぷちセオリー☆かなあ…身近にある悪魔的な要素。

桃☆蒼き天使
2023年1月15日 11:11

https://note.com/momos9999/n/nf2268e54b210


レコードの逆再生に隠された悪魔的な真実とは? バックワード・マスキングのミニ・ドキュメンタリー映像公開

https://amass.jp/153967/
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

よらしむべししらしむべからず奴隷に真実は教えるな」カテゴリの最新記事