以蔵の徒然日記

お気楽以蔵の気ままな生活

明智にきた

2020-11-10 17:23:10 | 岐阜

11月1日(日)

おはようございます

だいぶ寒くなってきました でも良い天気です

 

       道の駅「そばの郷 らっせいみさと」

そばの郷とあって 皆さん早朝からそばを打っていた

 

時間がまだ早いので そばを食べるのは諦めました

先ずは 目的地の駅へ

 

              明智駅

そしてここは 明智光秀ゆかりの地なんよ

 

今年で光秀公は492歳

そうこうしていると 電車がやってきた

駅の近くには 大正村が広がっている

 

             日本大正村

大正村の施設があると思いきや 町全体が大正村なんだねぇ

第三代の村長には 竹下景子さんがなっている

さっそく 町を散歩ッポ

 

情緒がありますやん

 

     日本大正村役場         大正村記念館

大正時代の建物が残っている

 

           ぎふ恵那 大河ドラマ館

大河ドラマ館にはもちろん「麒麟がくる」ですねぇ

歴代の村長の写真もあって 初代「高峰美枝子」 二代「司 葉子」

そして三代目が「竹下景子」さん

さらに周辺を散歩ッポ

 

     司 葉子記念館          旧三宅家

山の方へ上って お城へ

 

                     万ヶ洞天神神社

光秀が学問に精進したという「万ヶ洞天神神社」

 

      龍護寺           明智光秀御霊廟

龍護寺には光秀の供養塔がる

そして明智城へ

              本 丸

本丸を下りて行くと

 

     八王子神社           手植えの楓

境内には 光秀が植えたという「手植えの楓」がある

 

      通信資料館           旧銀行蔵

大正村からちょっと離れた 千畳敷公園へ

 

          明智光秀 産湯の井戸

井戸のすぐそばには 小さな桔梗の蕾

そしてここは落合砦 別名土岐明智城、多羅砦とも言われている

 

                    三の曲輪(くるわ)

明智光秀はここで誕生したという

僕たちはここを離れ次の場所へ

 

          道の駅「おばあちゃん市・山岡」

大きな水車がある

裏には綺麗な公園とダム

 

                    小里川ダム

ここから鶴ヶ城へ

 

ここは土岐一族発祥の地

車で近くまで行けそうにないので 断念  次の場所へ

 

道の駅「土岐美濃焼街道どんぶり会館」  道の駅「志野・織部」

ずんずん進んで 可児市にある日帰り温泉へ

 

          天然温泉「三峰」

なかなか良かったらしい

今日は山を結構歩いて 疲れましたわぁ

大正村で買った明智の戦闘食 「光秀兵糧丸」を楽しみに

 

良い夢を 見させてもらいますわぁ

To be continued ・・・

 


コメント    この記事についてブログを書く
« 恵那峡はえーなぁ | トップ | 麒麟がくる »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿