goo blog サービス終了のお知らせ 

川ちゃん農園だより 樹齢700年といわれる黄大銀杏と坂東十番札所岩殿観音本堂

農家の遊休土地をお借りしてはじめたものです。カメラも趣味ですので四季の移り変わりを記録して行きたいと思います。
  

樹齢50年古木銀杏根株ベンチ

2022-04-11 11:05:39 | エッセイ風

隣のご主人 人力無双!! いつも秋になると樹齢50年の大木銀杏の黄葉を題材に写真を撮らせてもらっている!この大木を伐採し、直径2mもある根を掘り起し5mほど寄せて大ベンチに仕立て直したものです!!

〇黄・赤・青の秋の三色、2020.11.27 撮影>

〇この上の黄葉銀杏の根が掘り起され、直径約2mほどの大ベンチとして再現されたものです!当のご主人です! <2022.4.8  17:04 撮影>

〇5m移転後の根株ベンチ、<15:44>

 ⁂こちらのご主人、大木銀杏の思い出を綴ってくれたもので!!子供の幼稚園卒園記念に園からいただいた銀杏を記念樹として育て上げたのです!大きくなりすぎて 2021年に伐採して大木の根を掘り起し5m移転して大ベンチに仕立て上げたものです!

 <いわどの山荘主人>

 


幸せ寿命・健康寿命・平均寿命<エッセイ風>

2022-04-09 07:02:56 | エッセイ風

週刊朝日特別版に「脳を鍛えて幸福寿命を延ばす」タイトルで掲載されていた!これが趣旨は”元気に動ける健康寿命”、”お金に困らない資産寿命”であっても、そこで幸福感を感じていられる期間 幸せ寿命でなければさびしい! その幸せ寿命について考えてみましょう! 元気に自立して暮らせる健康寿命は男性約72歳、女性約75歳。平均寿命は男性約81歳、女性約87歳とその差は男性9年間、女性12年間もある。ここでこの差の9年間と12年間を考え直そうと思います。認知症等の病気に打ち勝ち、<突き詰めてみると、私たちの究極の願いは、「死ぬまでずっと幸せでいたい。」といことです。この幸せの感じていられる期間を”幸福寿命と定義するそうです。この幸福寿命のことを今週の「NHKきょうの健康」では”きょうの健幸”「健やかな幸せ」と読み替えてくださいと言っておられました。

 わたしも今年の1月で満83歳になりました!74歳の脊柱管狭窄症手術と78歳の左脳閉塞に伴う右側頭管との補強バイパス手術を埼玉医大でうけました!どちらも早い段階での手当でしたのでのその後経過も良く、野菜作りとブログ投稿のための写真撮影に追われて元気にやっております。!

 83歳のわたしにカミさん79歳、お互い枯れて深みが出て来たのか今が一番の幸せです!幸せ寿命を生きています。従来は触るとケンカをしたものですが思いやりが表にでるようになってます!わたしは畑で野菜作り、カミさんは庭でガーデニングです!

 田舎に住んでいると車がなくては生活がままならない、来年は84歳、運転免許更新になるので今から安全に心がけて運転しています! 幸福寿命が1年でも伸びる様努めてまいります。

 <いわどの山荘主人>

〇遊休田んぼの花見さくら、八重桜&花桃、<10:00>

 

 


散髪&古刹の花見<エッセイ風>

2022-04-07 20:15:44 | エッセイ風

当地もコロナオミクロン株の感染拡大で、ワクチン3回目接種の後でも中々歯医者と床屋さんには行けずに過ごしていました!ようやく4月に入って若干の下火になった様であり、歯医者と床屋さんとにかかり、きょうはサッパリした気持ちに相成った次第です!さすが4カ月散髪せずにいると4センチほど伸びます!むさ苦しさを禁じ得ませんでした!。

 まだこちらではこの二日ばかり花冷えのお蔭で近くの古刹のさくらが花吹雪のまま持っています!朝に晩に通って撮りました。ご笑覧の程を・・!

 <いわどの山荘主人>

〇古刹浄光寺の桜吹雪、<8:11>

〇桜の花、<8:11>

〇夕日のさくら、<17:40>

〇さくらアップ、<7:35>

〇わかば、<7:36>


墓参&郷土の小学校&利根大堰堤の菜の花<エッセイ風>

2022-04-05 12:23:19 | エッセイ風

4月2日の土曜日、故郷の菩提寺長光寺へ墓参におとずれた!この寺は江戸時代、寛政・文化・文政のころ(1800年代)わたしの祖先<川嶌定六(刻墓石にみられる、)>が新田開拓をして住み着いたもの!<物置の2階に格納されている古文書から5人組やら土地取引の借用証書などにみられる、>爾来6代に亘り葬られている!菩提寺に線香を手向けてお参りを済ませる!

 お寺の裏手を流れる利根川・利根大堰堤に上り今季節の一面の菜の花を撮る!上(かみ)には利根大堰が下(しも)には昭和大橋が見える!菜の花におおわれた利根川の風景が美しい!

 お寺の隣には私が70年前に卒業して須加小学校がある!土手伝いに回ってみる!懐かしい思い出の所もある!しかし中に入ってみると人の気配がない!荒れている!記録に撮影する!帰りに墓地で拡幅工事を行っていた人に尋ねた。この3月に閉校したとのお話し!家に戻ってネットで状況を調べる!3/25(金)閉校式、在校生・卒業生別れを惜しむ!須加小と荒木小とが統合・見沼小となる!市内の五つの小学校が閉校となるとある!この少子化の時代、母校がなくなるのも時代の流れか・・・、この田舎の小学校も1873年(明治6年)学制発布で開校、裏を利根川が流れる、 現在児童数48名、149年間地区を見守り続けて来てくれました!新設統合校行田市立見沼小学校が誕生、独立校としての歴史が終わったのです!思い出の花見・墓参の里帰りでした。

 <いわどの山荘主人>

〇利根川・利根大堰の菜の花風景、<11:42>

〇閉校になった小学校風景、二宮金次郎像、<12:00>

〇長光寺墓地風景、<12:05>

 

 


花見三昧・さきたま古墳群のさくら

2022-04-04 12:11:26 | 花だより

きのうブログに<忍城の花見、>つづいて行田花見三昧は”さきたま古墳群の桜”と洒落こみます!この”さきたま古墳群”は国の特別史跡に指定されていて、前方後円墳8基と円墳1基とからの古墳群からなっています。Am9:00の到着時刻には駐車場はいっぱいのほどので土曜日の朝とて賑わいを呈しております。入り口の池面ごしの丸墓山古墳の山上のさくらが見事に咲いていました!①<9:34>

②望遠で丸墓山の桜をのぞく、<9:34>

③丸墓山のさくら、<9:56>

⑤丸墓山降り口風景、<10:13>

⑥丸墓山頂上風景、10:20>

⑦下界を見下ろす、<10:25>

⑧稲荷山古墳、<10:30>

 ⁂きのう今日と雨に降られている!花見のタイミング、墓参りの好日であったでしょうか!!

 <いわどの山荘主人>


花見三昧(1)忍城のさくら

2022-04-03 13:59:29 | 花だより

83歳老爺1年ぶりに、わが祖先父母に身近では兄夫婦が眠る菩提寺に墓参がてら道中の忍城やさきたま古墳群の花見撮影に寄った!土曜の4月2日は花冷えとやらで最低気温は0℃であったが日中は13℃まで上がってくれた。行く道々の桜は満開の様子である!心ウキウキ通り過ぎて行く!

 忍城のさくらも満開で城が華やいでいる!博物館を併設しているのでチョット寄っておトイレをお借りしたのでした!

 <いわどの山荘主人>

「巻頭」忍城のさくら、全景、<9:01>

〇お濠、太鼓橋、正門のさくら、<9:03>

〇雪柳と桜に囲まれた忍城、<9:02>

〇お濠のさくら、<9:07>


卯月4月朔日参り&遊休田んぼの花桃源郷

2022-04-01 20:10:55 | 季節のたより

卯月4月、ユキノシタ科ウツギ属 白くて可愛い花を咲かせてくれる「卯の花」の新年度になりました!83歳ともなると年度が新しくなるより、ウクライナ戦争の終結がどうなるのか老婆心ではありますが気になって四方がありません!きょうの朔日参りはウクライナの戦争終結の糸口をと思って朔日参り神頼みをして参りました。

 農園のとなりにある遊休田んぼの谷(やつ)源がわにある桃源郷には農家の篤志家がかつて植えてくれた花桃が今年は立派に爛漫にて咲き誇っております。

 <いわどの山荘主人>

〇遊休田んぼの花桃源郷、<8:10>

〇朔日参り、ウクライナ戦争終結&プーチン大統領優しくなって・・願掛け、

<8:10>