川ちゃん農園だより 樹齢700年といわれる黄大銀杏と坂東十番札所岩殿観音本堂

農家の遊休土地をお借りしてはじめたものです。カメラも趣味ですので四季の移り変わりを記録して行きたいと思います。
  

疫病除け !ふせぎの行事

2022-07-03 21:51:50 | エッセイ風

きょう7月3日(日)、約300年前から伝わる疫病除け・悪魔祓いの藁細工人形作り=ふせぎの行事が地区民総出で行われた。古老の指導で東西南北の4カ所に竹竿を立て、わたしの北班は桜の木に飾り付け、外から入って来る疫病を封じたのです!これらの行事は年々少なくなっていき数件を数えるとのことでわが地域は伝統行事を若い人たちに受け継いでいます。

 <歴史・伝統・言い伝えによれば、(インターネット文献より)>

「ふせぎ」とは 享保6年(1721)に疫病が流行のことからはじまり、悪魔祓いの行事のことです。その悪魔祓いのシンボルである、わら細工で作る男女の性器を模したもの、この形を地元の古老たちが若い世代に教え伝承していっています。

<藁製品は土地の古老の提供によるもの、>

 <いわどの山荘主人>

「巻頭」ふせぎ藁細工完成品<8:46>

〇全員でわら細工作りに参加する、<7:53>

〇男性器の型、<8:07>

〇女性器の型・形、<8:21>

〇東西南北に供える、北域を封鎖・守る、<9:12>

 


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (yamasa)
2022-07-04 00:52:46
300年前から伝わる疫病除け、悪魔祓いの藁細工人形作り
というのは、凄いですね。
歴史を感じます。
編むのも難しそうですが、伝統的な事だけに残していきたい
ですね。
Unknown (yamakawa_trek)
2022-07-04 07:15:43
素晴らしい伝統ですね
これからも 未来永劫続いて欲しいと 思いました。
 皆さん 活き活きとして 頑張ってますね
とても若々しいです
お疲れ様でした。
Unknown (s1504)
2022-07-04 15:50:50
しめ縄を実際に作った経験はありません。
盆綱をつくったことはありますが、藁を綯うにしてももっとゆるゆるでしたので、しめ縄はかなりの力仕事ですね。
みんなでワイワイ、でも真剣・・の様子に見えました。
Unknown (ローリングウエスト)
2022-07-05 21:48:17
皆さん藁の四方厄除けを手作りされているとは素晴らしい! 6月の異常に早い梅雨明け・40度超えの市が続出・9連続猛暑日、本当に厳しい異常な暑さでしたね。台風が北上で少しは一服しましたが、蒸し暑さで不快な気候は続いています。この7~8月は一体どんな恐ろしい夏になっちゃうんでしょう?水分補給、直射日光を避けて健康に留意されて下さい!

コメントを投稿