goo blog サービス終了のお知らせ 

川ちゃん農園だより 樹齢700年といわれる黄大銀杏と坂東十番札所岩殿観音本堂

農家の遊休土地をお借りしてはじめたものです。カメラも趣味ですので四季の移り変わりを記録して行きたいと思います。
  

川ちゃん農園だより<マクロ・望遠レンズの世界>白鳥飛来地<川島町・越辺川>

2014-01-22 12:10:20 | マクロレンズの世界
 きょうの白鳥飛来地<川島町越辺川>は朝靄(あさもや)に包まれていた。<7:51>
風はなく、霜地と川霧の寒い朝だった。
 近くの幼稚園児だろうか白鳥観察にやってきた。元気がいい、はしゃいでいる。
 川岸で三脚に自慢の328望遠レンズを据え付ける、上流と下流を見る、いづれの方向にも白鳥が戯れている。ギアギアと声を上げる。
 そんな中、第一陣が飛び立つ、逆光である。回転をしながら稲穂田んぼに向かっていく。<いわどの山荘主人>

<朝靄 越辺川白鳥飛来地 7:51>


<園児 白鳥観察風景 7:57>


<飛び立ち 8:37>


<8:37>


<8:37>


<8:41>


<着水 8:41>


<8:41>


<着水 8:41>


<白鳥飛来地風景スライドショウ 7:51~8:59>

川ちゃん農園だより<マクロ・望遠レンズの世界>白鳥・飛翔

2014-01-06 11:57:59 | マクロレンズの世界
 けさは時間帯をずらして午前9時すぎに白鳥飛来地に行く。あさは一番の冷え込み。やがて風はあるが、陽も高くなって、次第に気温も上がってくる。溜まり場にいる白鳥の数は少ない。カメラマンも帰ったのか数人程度、中々飛び立たない、待つこと30分、カメラを覗いていた人が白鳥が動き出したという、わたしもカメラを構える、オートで連写する。一脚、手持ちであるので今一つピントがあまい。それでも飛び立つ雰囲気は伝わると思う。以下白鳥の飛翔である。ご笑覧のほどを!<いわどの山荘主人>

<白鳥・飛翔>
<9:31>


<9:31>


<9:31>


<9:31>


<9:31>


<9:32>


<9:32>


<9:32>


<9:36>


<白鳥・飛翔 スライドショウ 9:00~10:00>

川ちゃん農園だより<マクロレンズの世界>カエデもみじ

2013-12-27 06:40:40 | マクロレンズの世界
 本来「紅葉」とは朱色に黄色に変化するカエデやイチョウ、カツラ、ニシキギなどの葉を総称していうものですが、もっとも美しく葉色を変化させるカエデの異称でもります。この地域、ことしはカエデもみじが特によかった。
 撮り納めの最後は、アップで締めたいと思います。家々の間から、カエデの葉に光が差している、風で揺れるている、葉が散っている、そんな模様をカメラにおさめました。ご覧ください。<いわどの山荘主人>

<マクロレンズの世界 カエデもみじ>
<10:16>


< 10:16>


<10:23>


<10:16>


<10:16>


<10:17>


<つるうめもどき 13:52>

川ちゃん農園だより<マクロレンズの世界> 霜柱

2013-12-22 13:11:37 | マクロレンズの世界
 きのうきょうは雨後の冷え込みで、田んぼには氷が張り、畑には大きな霜柱が立った。霜柱は土に沁みる水分の量と寒さに比例する、きのうの朝は絶好の霜柱日和 <外気温-3℃> であった。前の日は霙(みぞれ)混じりの雨、乾いた冬の畑には充分の雨量である。
 開けた朝は、季節風が吹いて寒さが一段と増していた。経験則からして霜柱が立つと近くの遊休畑に向かう。一面に霜柱が立っている、三脚を仕立てマクロレンズで撮る。寒さのため手がカジカンで、またカメラも稼働が鈍い、生憎、太陽が雲に隠れて霜柱には反応せずである、ちょっとの光が欲しかった。<いわどの山荘主人>

<霜柱・マクロレンズの世界>
<7:34>


<7:36>


<7:37>


<7:40>


<7:41>


<7:41>


<田んぼに氷張る 7:27>


<同上 7:27>


<マクロレンズの世界・霜柱 スライドショウ 7:26~7:41>

川ちゃん農園だより<マクロレンズの世界>揚羽蝶の交尾

2013-09-13 04:36:11 | マクロレンズの世界
 わが農園に舞う、揚羽蝶それが番いで交尾している。人の気配を感じてか、2か所3か所と交尾をしたままで移動する、最後は月見草の枝に止まり動かない。交尾のままである。カメラを向けても動じない、四方より撮影をする。ネットによると上が雌、下が雄とのこと。珍しい出来事にしばし感じ入る。その模様を<長玉100㎜~300㎜レンズで>お伝えします。<いわどの山荘主人>

<アゲハの交尾の模様>
<12:44>


<12:44>


<12:49>


<12:52>


<12:55>


<12:58>



川ちゃん農園だより<マクロレンズの世界> 2013行田古代蓮の里

2013-07-06 15:49:51 | マクロレンズの世界
 ことしは、咲きが何か早めの様子と出入りのペンキ屋さんから聞きおよび、曇天、蒸し暑い梅雨特有の天気の中、2013古代蓮の里を訪ねた。朝の暗いうちに家を出たとかのオバサンやオジサンに出会う、わたしも着いたのは6時過ぎまだ早い方であったが、ハスの朝の美しさに見惚れる人たちで賑わいを呈している。なかでもカメラマンの多いこと、わたしを含めてのことですが・・、大勢のカメラマンの魅力を惹き付けるものがあるのでしょうか、花は見ごろ、咲きはじめの生きのいいこと、マクロレンズを主に追っかける。結果は見ていただければお分かりいただけると思いますが、花芯と花弁その合間を光が通りすぎる様は何と素晴らしいものと、感じた次第です。ご当地熊谷気象台の予報では、日本海に前線が停滞し、東日本は太平洋高気圧におおわれ、猛暑日37℃になるとのこと。早めに引き返したことであります。<いわどの山荘主人>

<蓮の花芯 6:35>


<同 6:39>


<同 6:43>


<古代蓮ヴィーナス 6:47>


<同 7:01>


<古代蓮のスライドショウ 6:10~7:10>

川ちゃん農園だより<マクロレンズの世界>花菖蒲

2013-06-09 13:11:13 | マクロレンズの世界
 もうそろそろかなあ・・と思い、毎年伺っている隣町の花菖蒲園の咲き具合をネットで調べる、7分方咲いているとのことで、今朝ほど訪ねた。
 色とりどり、夜露で濡れた花びら、瑞々<みずみず>しくとても新鮮に映った、花菖蒲は3年くらいで植え替える、2年物がとくにきれい、3年目、植え替え予定地などの区画が表示されている。その地域観光を支えうるにはそれなりの知恵と手入れが必要であることを感じる。カメラマンはそれをきれいに美しく撮ってあげることにより恩返しをしたいと思う次第です。瑞々しさが溢れる白・黄・紫の花々をご覧に入れます。<いわどの山荘主人>

<白菖蒲 6:36:20>


<夜露に濡れた白菖蒲 6:37>


<田んぼに映った菖蒲と家並み 6:56>


<黄菖蒲 6:56>


<紫菖蒲 6:57>


<白菖蒲 6:58>


<マクロレンズ スライドショウ>

川ちゃん農園だより<マクロレンズの世界>麦秋

2013-06-04 09:54:52 | マクロレンズの世界
麦の秋は晴れの日が合う、となり町、麦と稲の二毛作地域にいる。梅雨の合い間、小麦畑、連なる麦作、作の間より陽が洩れている。通勤電車が通り過ぎる、早起きのお年寄りが散歩している、犬と散歩のお嬢さん・・・、明るい空のもと、大勢の人が行き交う、麦畑である。「麦秋の雨のやうなる夜風かな」田中冬二 (風に揺れる麦の音、さらさらとざわざわと、)<日本歳時記より><いわどの山荘主人>

<麦畑 マクロレンズ 6:21>


<麦畑と電車 6:20>


<麦畑 6:16>


<犬を連れたお嬢さん 6:33>


<麦秋・マクロレンズ・スライドショウ 6:16~6:33>

川ちゃん農園だより <マクロレンズの世界> 青麦の穂

2013-05-10 08:55:18 | マクロレンズの世界
マクロレンズの世界、第三弾、”青麦の穂”を取り上げる。麦秋の前に、青麦の成長の様子を見たいと思う。近くの現場は、いまでは数が少なくなった二毛作地帯である、それでもことしの田圃は、麦畑に隙間 <麦の作付けがないところ、> がみられる。青々した麦畑は清々しさが感じられる。近くを通勤電車がいく、散歩をする老夫婦や犬連れの婦人などが傍を通り過ぎる。気温は朝から上がり、青い麦の穂に日の光に反射している、絶好の撮影日和である。日中の最高気温は真夏日となり、26度の予報である。<いわどの山荘主人>

<青麦の穂 6:06>


<同上6:17>


<同上 6:31>


<麦のトンネル 6:32>

 
<マクロレンズの世界 青麦の穂 スライドショウ 6:06~6:32>

川ちゃん農園だより <マクロレンズの世界> ネギ坊主

2013-05-08 11:43:51 | マクロレンズの世界
 きょうも晴れて強風である。<日本海に高気圧があり、本州付近を覆っている、> 強風に煽られると、作付けしたトマトやナス苗に影響がでる、早くおさまって欲しいもの・・・。
 農園ではネギ坊主が大玉の種を宿している、<小さな6弁花が数十輪から千輪ほど、ほぼ球形に集まって咲いている状態、> 大きく成長したネギ坊主は愛嬌がある、さやえんどうの花越え、菜の花をバックにしての絵はボケが効いて楽しいものである。マクロレンズの世界へイザナオウではありませんか。<いわどの山荘主人>

<6弁花千輪 ネギ坊主 6:10>


<球形状 6:07>


<菜の花をバック ネギ坊主 7:08>


<ネギ坊主マクロの世界スライドショウ 6:10~7:10>