京の話題

12000年以上続いた「平安京」の文化・寺社仏閣・お祭り等を紹介します。

京の話題(平安京その124)京都最大の伽藍・東福寺ー1

2012-02-08 00:14:52 | 京の話題

一つ、私から言えば、この紅葉の名称寺「東福寺」はよほどの覚悟が有れば、シーズン中に散策して下さい。この一つの寺で早朝から一日かける覚悟で・・・

「東福寺」は京都五山の一つです。

京都五山は

南禅寺:別格http://blog.goo.ne.jp/itodoya/d/20111111

天龍寺:第一位http://blog.goo.ne.jp/itodoya/d/20120324

相国寺:第二位http://blog.goo.ne.jp/itodoya/d/20120329

建仁寺:第三位http://blog.goo.ne.jp/itodoya/d/20120118

東福寺:第四位http://blog.goo.ne.jp/itodoya/d/20120208

万福寺:第五位

となります。

京阪電鉄「東福寺」で下車しがちですが、一つ手前の「鳥羽街道駅」の方が便利かな。「東福寺駅」で下車してくてく歩くと東福寺の塔頭など、色々な寺を周りに見ながら「月下門」に到着します。

正しくは、臨済宗東福寺派大本山京都五山四位、山号は「慧日山」(えにちさん)と号します。本尊は「釈迦如来」です。

Dsc00196

東福寺の名前は「東大寺」の威容さと「興福寺」から一づつもらって付けられたとされています。

Dsc00197

月下門から入り、臥雲橋を渡る途中で、左手にあの有名な「通天橋」が見えます。(以前、平犯科帳のエンデングで綺麗な紅葉とともに映っていました)ここからも良く見えますが、これは後で、散策を。

Dsc00201

嘉禎2年(1232年)摂政九条道家が祖先を弔うお寺として、建立を始めました。この伽藍造営には19年もの歳月を費やすことになりました。そのご完成してすぐに道家は没しました。

Dsc00203_2

建設途中に円爾弁円が開山して招き、建長7年(1255年)実子の実経の代でようやく諸堂が完成しました。天台・真言・禅の三宗兼学のお寺として、また九条家の菩薩寺で広大な池を甍をつらね寺観を整えたのです。

現存する建造物はやはりほとんど「応仁の乱」で焼失しました。ほとんどが明治期に再建されたものです。

とりあえず、正面の「三門」(国宝)から入山します。東福寺の「山門」 この三門は応仁の乱からの焼失にまぬがら、」応永年間(1394年~)の建築です。高さ22m正面25m側面10mで二階二重門で左右から楼上に上がる階段が有ります。

Dsc00226

Dsc00220

釈迦如来像・十六羅漢像が安置されています。

山門の前に「思遠池」有ります。

Dsc00222_2

山門の前にこのような池が有るのも珍しいです。

東山区本町15丁目778


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
この橋を渡ると 世俗から離れた世界に・・・って... (たいたい)
2012-02-08 08:32:53
この橋を渡ると 世俗から離れた世界に・・・ってことでしょうか。
返信する

コメントを投稿