goo blog サービス終了のお知らせ 

京の話題

12000年以上続いた「平安京」の文化・寺社仏閣・お祭り等を紹介します。

日本国のことで少しうんちくをー6

2013-04-29 21:01:47 | 我が誇れる日本国の事

今日も、全くの映像は有りません。

思うままに古墳時代の日本国のうんちくを。少し酔っ払いながらですが。

今日は4月29日です。我々はこの日が「天皇誕生日」の日と定着してしていました。しかし5月4日に移行されて、「緑の日」なんて名前も変わりました。この日が現在の「天皇誕生日」です。「昭和天皇」の日本国民にたいしての功績は凄いものです。戦後間もなく、「昭和天皇」がGHQの「マッカーサー」に乗り込んで、我が身は死すても、日本国の安泰を、願い入れました。いかに「昭和天皇」が現在の我が国、日本国の、独立・平和・平等の国家の崩界壊を瀬戸際で食い止めされたかを思い知らされます。

この偉大な功績を、今の若者にお知る方の少ない事。(これも、バカ日教組が教育現場で、教育していない、日本をダメにした結果です)

これも、バカ日教組の、教育の誤りかと?

愚痴はともかくとして、昔の国家の定義ではなく、ヤマト王朝(古墳時代前記ころ)が発展した大和王朝(だいたい、古墳時代の後期ころ)であるという事実を、少し考えたいとおもいます。

まことに、昔の時代ですが、「古墳時代」から「飛鳥時代」への時代区分の変更です。大化2年(646年)の「大化の薄葬令」(はくそうれい・身分に応じて作ってよい墳墓の制限)により、天皇以外の豪族は巨大古墳を造営することが禁止されました。そして、都が飛鳥の地におかれたことから、「古墳時代」を改めて「飛鳥時代」としています。そして、律令国家成立にあたり、学問的に王朝交代は認められなくなりました。(考古学はそんなものです、文字が無かった事が想像の域を越えられませんでした。しかし、これはこれで、ちゃんとした根拠が有ります)

そして、「古墳時代」を通じての期間と、「飛鳥時代」の「壬申の乱」(天武天皇元年・672年・日本最古最大の内乱)までの期間を合わせて、大規模な戦争は文献上では、また考古学のからも確認する事は有りませんでした。。小さな豪族などの争いは有りました、「古墳時代」から「飛鳥時代」の「壬申の乱」までは、戦争のない至って平和な時代で有った事が分かります。しかも、この時代は文化的にも完全な安定した時代が進んでいた、平和な時代であったことがわかっています。

以上の事は考古学的にも、異論は全く有りません。

その頃の、中国では、血で血を洗う、戦争がおこっていました。(中国の特に”南北朝”~”随”~”唐”の時代。中国は王朝の交代が多く戦争の好きな国だったのかな?)それに比べると、なんと、日本の国家平和な事が思いうかべられます。

           以上、次記に。


何気なくお休みしている日本国の休日と他国の休日とのの違い、は皇室の関わりが多いに有ります。

2013-04-27 00:14:35 | 我が誇れる日本国の事

長々と”たわごと”をお付き合いをお願いします。もうすぐ「昭和の日」です。4月29日(昭和の日)です。ではなぜ、この日が祝日なの?

4月29日祝日(昭和の日)です。しかし何故この日が祝日になったのかを御存じの若い方は少ないと思います。

日本の祝日は一年で15日有りますがこのほとんどが(敬老の日と、体育の日を除いて)日本の国史「日本書記」「宮中行事」などからきているものです。

現在の日本人は何気なく祝日に休んでいますが、これらの日々は以前は各家庭の門に「日の丸」をかざしていました。いつのころからこの風習が無くなったのでしょうか。「日の丸」を出すと「軍国主義?右翼?」とんでもないです。脈々と2700年近く続いてきた王家(皇室)に関係が有ります。(紀元前660年、樫原の宮で初代”神武天皇”が即位して2700年途切れも無く、現在まで”皇室”が受け継がれている国は、世界広しと言っても”日本国”だけです)以下、日本の祝日を。

1月1日(元日)歳旦祭・四方拝(宮中行事)

1月第2月曜日(成人の日)元服の儀(神道行事)

2月11日(建国記念日)初代神武天皇、紀元前660年に即位、(日本書記が根拠)、旧紀元節

3月中旬過ぎ(春分の日)春季皇霊祭(宮中祭祀)

4月29日(昭和の日)昭和天皇誕生日

5月3日(憲法記念日)日本国憲法施行日

5月4日(みどりの日)昭和天皇誕生日と定め、後にこの日に移動

5月5日(こどもの日)端午の節句(神道行事、続日本記”しょくにほんぎ”が根拠)

7月第3月曜日(海の日)明治天皇が汽船で行幸した記念日

9月中旬過ぎ(秋分の日)秋季皇霊祭(宮中祭祀)

11月3日(文化の日)明治節・明治天皇誕生日

11月23日(勤労感謝の日)新嘗祭(”にいなめさい”・宮中祭祀・日本書記が根拠)

12月23日(天皇誕生日)今上天皇(きんじょう)の誕生日

ほとんどの祝日が「日本書紀」「王家」などから現在の皇室に関係しているものです。このような希有な多くの祝日が有る国は世界広しといえど、日本国だけです。

いかに、日本国は2700年近く脈々と続いた王家(皇室)を大切にしているかが証明されるかと思います。

それを思うと、日本人はこの祝日に「日の丸」を掲げるのは当然かと思います。(決して、国粋主義・軍国主義の強要や右翼的な思想で無く、日本人として当然の事です)

入学式や卒業式で、全員起立して、「日の丸」を掲げ、「君が代」を斉唱するのは、2700年の歴史を持つ日本人では当たり前の事です。(バカ日教組が訳も分からずに否定しますが、日教組はもしかしおたら、日本人では無い?)

世界の祝日を研究すると、その国の思想や歴史が分かります。

欧米やアラブのイスラムの国の子供達は、自国に誇りを持っています。全て日本の戦後の間違ったバカ日教組が元凶ですか?(少し過激な記載かな?)

初代「神武天皇」、正式には”神倭伊波礼毘古命”「かむやまといわれびこのみこと」(紀元前660年即位)や「神話」を否定すると、ほとんどの祝日が無くなります。日本国自体が否定されることになります。(一年で二日だけで祝日で良いですか?休みが少なくなります)

これを否定する「日教組」もちゃんと祝日には休みますのに。日本の教育のひずみがここからきたのでしょう。

「日本書紀」「続日本記」などの「六国史」(りっこくし)の事は詳細は、時間があれば記載します。

※「日本書紀」はhttp://blog.goo.ne.jp/itodoya/d/20121014を参照下さい。