goo blog サービス終了のお知らせ 

京の話題

12000年以上続いた「平安京」の文化・寺社仏閣・お祭り等を紹介します。

京の話題(平安京その524)空也上人の墓がある・空也堂

2013-04-13 01:28:29 | 京の話題

前記にて「空也寺」を記載しました。http://blog.goo.ne.jp/itodoya/d/20130309この地にも「空也上人」ゆかりのお寺が有ります。

「空也上人」を本尊とするために、このお寺「空也堂」と呼ばれていいますが、正式には「紫雲山光勝寺極楽院」と号し、「天台宗」のお寺です。

Dsc02409

Dsc02410

天慶2年(てんぎょう)(935年)、「空也上人」の開祖といわれ、このお寺は、三条櫛笥にあったために「櫛笥道場」とも「市中道場」とも呼ばれました。「応仁の乱」(分かりやすい説明は、読めばすぐに解かるhttp://blog.goo.ne.jp/itodoya/d/20130130を参照下さい。一読で、応仁の乱が分かります)で焼亡しましたが、寛永年間(1624~1644年・寛永14年島原の乱)に現在の地に再建されました。

「空也上人」は鐘を叩き念仏を唱えて全国行脚し、仏教の庶民階層への布教に尽力する傍ら、橋を架け、道路や井戸を整備し、野に有る死骸を火葬して荼毘に付すなど社会事業も行いました。そのため、「空也上人」は「市聖」や「阿弥陀聖」と称され、その後の「一遍」をはじめとする布教僧に大きな影響を与えました。

本堂の左には「地蔵堂」があります。

Dsc02411

Dsc02415

Dsc02413

Dsc02414

「空也上人」のお墓もその左手に有ります。

Dsc02417

Dsc02416

毎年11月の第二日曜日に、「空也上人」を偲んで、開山忌(空也忌)の法要が営まれます。「王服茶」の献茶式の後、空也僧による「歓喜踊躍念仏」(かんぎゆやくねんぶつ)と重要無形文化財の「六斎念仏焼香式」が奉納されます。

中京区蛸薬師通油小路亀屋町


京の話題(平安京その523)尊王攘夷の志士が多く眠る・竹林寺

2013-04-10 00:07:00 | 京の話題

「竹林寺」と言う名のお寺は、高知県等に多く有ります。ここ京都の「竹林寺」は幕末に功績の有った志士の多くのお墓が有ります。

このお寺「竹林寺」は「浄土宗西山禅林寺派」山号は「五台山」です。

Dsc02386

Dsc02387

このお寺には「平野国臣」以下37士のお墓が有ります。

「平野国臣」(くにおみ)は、もと「福岡藩士」で京都において同士と供に「尊王攘夷運動」に奔走しましたが、捕えられ、元治元年7月19日(1864年)に「蛤御門の変」(禁門の変)の時、戦火に乗じて逃走を怖れ「六角獄舎」で生野挙兵の同士、「天誅組」の「水郡善之祐」以下16名とともに未決のまま斬首されました」。

『憂国十年、東走西駆、成敗在天、魂魄帰地』と辞世の詞(ことば)をよみ、37歳の生涯を終えました。

明治10年(1877年)西ノ京刑場(西大路太子道一帯)あとから姓名を朱書した瓦片と多数の白骨が発見され調査の結果、これらは六角獄舎で斬首された「平野国臣」以下勤王志士37名の遺骨であるとことが分かりました。

そして、改めてこのお寺に移葬されました。

Dsc02385

朱色の山門を入ると、右手にお堂が有りました。

Dsc02388

Dsc02389

「十一面観世音菩薩像」

Dsc02390

Dsc02393

京の地を、散策していると、古くは「稲作時代」から「明治維新」まで2500年以上の歴史を感じる思いがします。

上京区下ノ下立売通紙屋川畔

(たわごと) 

皆さんのパソコンのOS(オパレーション・システム・基本ソフト)はどのOSを使われます?「マイクロソフト社」は、昨日、”XP"のサポートが後一年で終了すると発表しました。日本で使われているOSの三分の一はこのOS”XP”が使われています。今後、ウィルスワクチン等のサポートも無です。全くの素っ裸のOS?サイバー攻撃されほうだいです。

生命保険会社などは未だほとんどがこの”XP”を使っているようです。最新の””などに変えるには莫大な費用が要ります。

私は、「ウインドウ95」が発売される前の「DOS V」(MS DOS)から使っていました(年が分かります)。「95」が発売されて一気に、パソコンがいきわたりました。それから「98」「98me」「2000」「XP」{VISTA]とめまぐるしく発売され、「7}「8」と立て続けに発売されて、我々ユーザーは翻弄されてきました。 どこまで行くの~や、と言いたいところです。押し入れに昔、愛用していた「95」のノートが寂しく眠っています。(もちろん”XP”や”VISTA”のノート)も愛らしい「95」のノートに長い事、出張でお世話になった覚えが有ります。


日本で一気に花が開いた、大乗仏教発展の起源ー3

2013-04-09 00:09:54 | 京の話題

気楽く~に読んでください。全然難しくは無いです。

今年の一月に東南アジアの仏教は「上座部仏教」(小乗仏教)と記載し、詳細に説明しました。http://blog.goo.ne.jp/itodoya/d/20130118 

しかし、日本の仏教は「大乗仏教」です。その違いも、前記にて記載しました。では日本で花がさいた「大乗仏教」の事を、少し肩の力を落として考えたいと思います。

19の部派の「上座部仏教」の構成員は「ウバニシャッド哲学」の流れをひく学問に通じた知識人の出家者でありました。そのためにかれらは、部派間の反目や論争が続く中で次第に布教を狩るん寺、自分の悟りののみに関心を持つようになっていきました。 

そして、部派の分立がすすむなかで、部派の教えを、「自分たち小人数しか乗れぬ信仰にこだわる者たち」をさす「大乗仏教」とよぶようになりました。この「大乗」の考え方は、「マウリヤ朝」のアショーカ王の時代に民間人の仏教信仰者の集まりから起こりました。その中心となったのが新興の商工民でした。

「大乗仏教」が発展していくなかで部派の仏教は少しずつ後退していきました。 

「クシャャーナ朝」の「カニシカ王」は「大乗」の考えかたにひかれてカシミールデ「第四回仏典結集」を行い、仏塔を首都のブルシャプラ(現在のペシャワール)郊外に建てました。この「第四回仏典結集」は、あらゆる仏教徒にかかわる「第三回」まで仏典結集と異なる、大乗仏教の経典を中心とするものでした。「クシャャーナ朝」で「ギリシャ文化」の影響をうけて「仏像」が作られるようになりました。この時代の仏像は「ガンダーラ様式」の仏像とよばなれますが、その顔は「ギリシャ彫刻」の神像に似ていました。彫りのふかいものでした。 

「大乗」の理論の根本とは以下のようになります。 

マウリヤ朝で起こった「大乗」の考え方は、南方の「サータウ‘‘ァーハナ朝」にも広がりました。そしてそこに、紀元2~3世紀もしくは3世紀ごろの人物とされる「龍樹」(ナーガールジュナ)という高僧が出ました。 

かれは、万物は「空」であるお考えました。「有」と「無」との両端(過剰と過少)を拝しました「中観」を望ましいものとしました。 

この「中観」は、「釈尊」が述べた「中道」に近くするものと考えていいと思います。この説が、「大乗仏教」の考え方の根本となりました。 

「大乗仏教」は、学説の系譜の上では大衆部の部派仏教の流れをひています。しかし、大衆部がそのまま「大乗仏教」成るわけではありません。つまり「大衆部」と「上座部」との対立が、現在の「大乗仏教」と「上座部仏教」との違いを生み出したのではありません。 

「上座部」や「大衆部」の諸派はすべて、「大乗仏教」とは異なり、菩薩新興をとらないものであります。そして、これらの大乗仏教以外のものは、「グブタ朝」以降のインドで急速に衰え、やがて滅びました。 

これ以前に「上座部」のなかの一派がスリランカに伝わったおかげで、前記にても記載した「上座部仏教」がスリランカから東南アジアの広い地域にひろまることになりました。 

次記へ。 


京の話題(平安京その522)絶対お奨めです、臨済宗妙心寺派の禅寺・通称、達磨寺・法輪寺-3

2013-04-08 00:25:49 | 京の話題

このお寺「達磨寺」(法輪寺)の詳細は一昨日記載しました。

本堂の向かいに有る「達磨様」のお堂です。はやり「七転び八起き」です。

Dsc02346

Dsc02345

「達磨様」が遠くからでも分かります。呼んでられます。

Dsc02347

Dsc02349

Dsc02350

Dsc02352

何しろ、「達磨様」でいっぱいです。

Dsc02353

さほど大きくないお庭ですが。気持ちの休まる「達磨寺」です。まだまだ見どころ満載です。一度参拝を、お奨めします。

上京区下ノ下立売通紙屋川畔


京の話題(平安京その521)禅宗・臨済宗は良いお寺です・通称、達磨寺・法輪寺-2

2013-04-07 00:08:13 | 京の話題

このお寺「達磨寺」(法輪寺)の詳細は昨日記載しました。

Dsc02380_2

インドから中国へ禅を伝えに来られた、禅宗の初祖となった「達磨大師」は現在では「だるまさん」として親しまれ、子供でも知らぬ人はおられません。なにしろ、「だるまさん」満載です。達磨様への親しみが、増したお寺です。

「衆聖堂」の「釈迦涅槃木像」にお参拝して、こ周囲を眺めると、欄間に「十六羅漢像」が有ります。

Dsc02328

Dsc02329_2

Dsc02322

「達磨大師」石像

Dsc02327

この菩薩像の周囲には有名人の、お位牌が満載です。

Dsc02289

「大河内伝次郎」

Dsc02302

「市川右太衛門」

Dsc02303

「市川雷蔵」

Dsc02304

「藤山完美」

Dsc02306

「坂東妻三郎」

Dsc02307

「石原裕次郎」「円谷英二」

Dsc02309

「美空ひばり」のお位牌も有りました。比較的最近の方で、お位牌は新しいです。昔のお位牌は向かって左に有ります。

Dsc02321

もう一度、合掌して、階下に降り、向かい側の「達磨堂」に参拝します。

上京区下ノ下立売通紙屋川畔