goo blog サービス終了のお知らせ 

京の話題

12000年以上続いた「平安京」の文化・寺社仏閣・お祭り等を紹介します。

京の話題(平安京その541)雅やかな、平安文化の開花(1)

2013-07-18 08:51:24 | 京の話題

平安前期(8世紀から9世紀後半)、「嵯峨天皇」「清和天皇」の頃に起こった文化を、それぞれの年号から「弘仁文化」「貞観文化」といいます。

中国の「唐文化」の影響を強くうけていること、「天台」「真言」の密教文化の影響も受けたことが、その特色でした。「遣唐使」の廃止もあって唐の影響が衰え、「国風文化」と呼ばれる文化が栄えました。

貴族の住まいは美しい庭園を取り入れた「神殿造」で造られ、日本の自然などを描いた「大和絵」が起こり、絵と物語から構成される「絵巻物」が作られるようになりました。

「寝殿造」

Photo

平安四代絵巻

「源氏物語絵巻」

Photo_2

「信貴山縁起山崎長者絵巻」

Photo_3

「鳥獣人物画」

Photo_4

「伴大納言絵詞」(ばんだいなごんえことば)

Photo_5

かえって、中国(唐)の影響がなく、日本の文化が発達した為に、独自の日本文化が確立されました。(逆に、良かったです)


京の話題(平安京その540)いよいよ台頭する、藤原の、摂関政治(5)

2013-07-16 00:37:14 | 京の話題

安和(あんな)2年(969年)「源高明」(たかわきら)は、藤原氏の策謀により左遷されました。「太宰権師」(藤原氏による、他派排除、左大臣・源高明は失脚させられた事件)この事件を「安和の変」といいます。

こえあによって藤原氏は他氏排斥を完了しました。もう、「藤原氏」の天下です。

この結果、当時の関白「藤原実朝」以降、藤原北家から代々、「摂政」「関白」が任ぜられ、常置されrことになりなり、「摂関政治」の確立になりました。

十一世紀前半、「藤原道長」とその子「藤原頼道」の頃、全盛を極めました。

「藤原道長」

Photo

その子「藤原頼道」

Photo_2

藤原氏一族は朝廷の高い位をほとんど独占し、「荘園」の寄進も集中させました。藤原時代の繁栄が始まりました。


京の話題(平安京その539)平安遷都後の「藤原氏」の摂関政治の始まり(4)

2013-07-14 07:41:11 | 京の話題

九世紀の初め、「桓武天皇」や「嵯峨天皇」は「貴族」を抑え、国政を指導しましたが、その間に「藤原氏」、ときに「北家」が勢力を伸ばしました。前記の「嵯峨天皇」ん0お信任を得て、「蔵人頭」(くろうどのとう)となった「藤原冬嗣」は、皇室と姻戚関係を結び自らも「左大臣」となりました。「これが北家発展の因となりました。

藤原冬嗣、絵

Photo

その子「藤原良房」は「清和天皇」の摂政となqり、「藤原良房」の「藤原基経」は「光孝天皇」の実質上の摂政になり、第59代「宇多天皇」が即位すると正式に「関白」になりました。

「藤原義経」 絵(決してすねてませんョ、昔の貴族はこのような姿が貴賓があるといわれています)

Photo_2

さらにその子、あの「延喜式」の編纂に関わった「藤原時平」(このおっあさん、物凄いひとですョ)は「左大臣」となり、第59代「宇多天皇」が「藤原北家」を抑えれるために登用されんました。

悪名高い「藤原時平」、しかし第52代「醍醐天皇」に命じられ「延喜式帳」を編纂しました。(現在残っている貴重な神社の格式を残した、古文書です。但し、写本だけですが)「菅原道真」を、ある事無い事で「太宰府に流罪した張本人ですョ。

Photo_3

「右大臣」の有名な「菅原道真」を延喜元年(901年)、参謀により、「太宰権師」(だざいのごんのそし)に左遷されました。

「藤原時平」の陰謀で大宰府に流罪された、学問の神様「菅原道真」絵

Photo_3

これは「菅原道真」の建議によるもどであったとされています。(今も昔も、政治の世界は、魑魅魍魎です)

※「菅原道真」の肖像が間違っていました、訂正済み。


京の話題(平安京その538)桓武天皇が平安京に作った新時代の平安仏教(3)

2013-07-12 00:03:32 | 京の話題

平安京遷都の際、大寺院の「平安京」への移転は禁じられました。しかし「最澄」や「空海」は山岳に本拠を構え、新しい宗派を開きました。・

最澄は唐から帰り「天台宗」を開き(延暦14年・805年)比叡山に「延暦寺」を創建しました。http://blog.goo.ne.jp/itodoya/d/20121220

「最澄像」(諡号・伝教大師)

Photo

また、やはり唐から帰国した「空海」は「真言宗」を開き(大同元年・806年)前記の「嵯峨天皇」の保護のもと、高野山に「金剛峯寺」を建て、京都に「教王護国寺」(東寺)http://blog.goo.ne.jp/itodoya/d/20110914を得ました。

「空海像」(諡号・弘法大師)

Photo_2

日本の仏教の基礎ともいえる「天台宗」は山岳密教結び、修験道が展開される起源になりました。

「最澄」と「空海」の細かな事は、前記にも記載しています。

密教として、建築では奈良県の「室生寺金堂」、彫刻では「神護寺薬師如来像」が有名です。

「室生寺金堂」

Photo_3

「神護寺薬師如来像」

Photo_4

まさに「神仏習合」を示す「薬師寺僧形八幡神像」(そうぎょうはちまんしんぞう)があります。

「薬師寺僧形八幡神像」

Photo_5

また、密教の世界を表した図である「曼荼羅」を描きましたhttp://blog.goo.ne.jp/itodoya/d/20130225

書道では「嵯峨天皇」「空海」「橘逸勢」(たちばなはやなり)が平安時代の三筆として有名です。

後に、「藤原時代」になり「摂関政治」の始まりになります。


京の話題(平安京その537)初心に帰って、平安京のこと(2) 

2013-07-10 00:17:29 | 京の話題

第50代「桓武天皇」(すめらぎのみこと)は「律令政治」の再建をはかり、積極的な政治改革を行いました。

京都に遷都した、第50代「桓武天皇」

50

「国司」(こくし)に対する監督強化のため、「勘解由使」(かげゆし)を設置し、「雑徭」(ぞうよう・民衆の奉仕労働)を半減し、農民の負担を軽くしました。

また「蝦夷」(えみし・蝦夷のこと)の反乱を鎮圧するために、「蝦夷征伐」行いましたが、天下の「徳政相論」(租税の免除)により中止されました。

「桓武天皇」から、第51代「平城天皇」を経て即位した第52代「嵯峨天皇」は、令の規定にならい二つの官職(令外官)を設置しました。

第51代「平城天皇」の御陵(奈良県)楊梅御陵(やまもものみささぎ)

51

第52代「嵯峨天皇」(中国様式から日本様式に変節した、まさにこの絵像からよく解かります)

52

一つは天皇の機密文書を管理する「蔵人」(くらんど)で、「蔵人所」が設置されました。「藤原冬嗣」(ふゆつぐ)が「蔵人頭」に任命されました。もう一つは、「検非違使」(けびいし)の設置です。「律令制」政権がこれでほぼ完成されました。これ以降、1200年にわたる、京がこの平安京の始まりです。(だだし、前記のように、実際に政権を担ったのは、平安時代末期までで、平清盛から徳川政権をへて幕末まで、武士政権が始まりますが)

「検非違使」とは京内の警察にあたり、裁判所の業務も司りました。

この「検非違使」は、京都の三代祭「葵祭」にて紹介しています。(平安時代・絵巻が凝縮された、お祭りです)http://blog.goo.ne.jp/itodoya/d/20120517

「葵祭」の詳細は、この記事をみればよく解かります。

※「すめらぎのみこと」は「天皇」のことを訓読みでいい、「すめらぎ」と言えば、連綿と続いた「天皇」のことです。