goo blog サービス終了のお知らせ 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 磯治の釣り日記Ⅱ・・・・・・・・・・・・・・・・・

魚をつるあり,人をつるあり,自己をつるあるべし,道をつるあり, 道につらるゝあるべし「山水経」(抜粋) 道元『正法眼蔵』

No.624 広島湾 半夜メバル流し釣

2020-03-07 10:43:30 | メバル流し釣り
             
釣行日 : 2020年3月6日(金曜日)(旧暦2月12日中潮1/2 若潮翌日)
釣行先 : 広島湾
ホームグランド : 広島宇品 彗星Ⅲ Fishing    小川 訓裕 船長 

ここ当分釣行から遠ざかって手持無沙汰。楽しみにしていた豊後水道ドラゴン夢釣行が、悪天候で中止!地元の仲間は別途半夜メバルを仕立てて、
良型獲物軍団を狙ってとっておきのアジトを急襲したが、なぜか空振りに終わった様だ。潮通しが良いから小さい潮しか・・・わざわざ小潮を狙って
出かけたけれど良い事には成りませんでした。今年のメバル釣行は、あちこちで例年にない不調の話が出る。人によっては、瀬戸内海のメバルはもう復活
しないのではない!?と悲観論を吐く。
今週は半ばが潮枯れ期 潮が起きてくるまでは釣りにはならないかと思いつつ電話してみた。ブログに獲物の画像が無いとは 不漁続きかと聞けば、その逆
釣れてますよ!人も多くて写真なんか撮るような状況ではないんで・・・
潮を選ばなくてよければ(月明りも無関係!)、お天気は高気圧が真上にスッポリの予報でメバル日和。期待して出かけました。
山陽道を片道100km 最近の車は目的地に着くまでにアクセルもブレーキもほとんどノータッチ、ヒヤリともはっと とも感じる局面皆無の安心なドライブです。
 
やや余裕がある到着でゆっくり支度が出来ました。京橋川河口の桟橋に出るころにはちょうど日没でした。駐車場の車も桟橋の釣り人も別な船も出るのかな?
実は皆本船乗船のお客様でした。随分とにぎやかです。
 
私は右舷3番の席をいただき先ず左右の釣り人にご挨拶です。乗合船の場合は 特に今日のように混みあっているとお祭りは必定ですから。お互いに気分を害さず楽しい釣りができますように、マナーはお互いのためですから。  
舳から後方を眺めると人が多い!
定刻に出港!小一時間でポイント到着。第一投から小気味よく当たってきます。丁寧に追わせて数釣り。最初の三投で10匹以上のレギュラーサイズ!唐揚げは一尾も居ません!

 
この時期のメバルには捕食の特徴はっきりして居るんだそうです。ベイトの色?サビキ赤羽は✖ デカいのを狙うなら緑いろ系のワームを刺すと良いらしいが
数は落ちるとか! 小型唐揚げサイズなら御免なさい!ですが、ここのは悪くない!先ず自然体からスタートしました。一匹で上げないで追わせて下さい!
船長から一声! 多点掛けにもいろんな手法が! 泳がせる 引き上げる 巻き上げる 結果は? 数 棚 サイズ 技量に拠りますね。
もう一つ大事なことは、どういう場所 地形 を攻めているか理解してなくてはいけませんね。この時期は厳冬期のいわゆる動物性プランクトン(ジアミ等)から
ベイトフィッシュに替わる。いろんな魚の稚魚が靄のように潮にもまれて漂っている場所なんですね。それはどんなところ?
ポイントの選定は船長の仕事だが、すべての状況に対応する判断と戦略は釣り人如何!タックル=竿の長さ調子 リール=ギア比 操作は引き上げ→万歳 下向き巻き釣、仕掛けは サビキの仕様 鈎数 ワームの併用(単独) これらの組み合わせは無数と言っていいほどですから。
要点を理解して自分はどれを選択するかしっかりした根拠が有ると無いとでは大きな差が出ますね。とにかく興味深いし、やってみたらすぐに答えが返ってくる。
 
定刻前には極端に食いが落ちて帰り支度、前半が絶好調だっただけに幕切れがあっけない!でも充実した釣りができて、釣果も数 型 両面で意味がある釣りでした。
京橋川河口を上って町灯りが綺麗!日付が変わる前に入港です。気象海象言うことなしの恵まれた条件での釣行に、釣り士諸兄(姉)良い釣行が出来てよかったですよね。船長さんお疲れさんでした。お世話になりました。また次回もよろしくお願いします。
  
帰宅してから獲物を広げてみましたよ。 サイズは適当につかんだのを並べたので集団の内容に近いですね。私はそんなにデカいのは居なかった。唐揚げサイズもなし(2尾ほど放流)19.5~25cm程度ですね。数はトップの70には届かないが60超で十分でした!

最悪と思える潮で、月は月齢12と煌煌と照っている中驚くべき釣りができました。中身もまた勉強でした。味がありますね。

次は、K船長の遠征大アジ、これも潮と場所が噛み合ったら面白い成果が出そうな!今年の気配は 乞うご期待! が芬々としてます。
たのしみ  じゃあ またね~

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。