goo blog サービス終了のお知らせ 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 磯治の釣り日記Ⅱ・・・・・・・・・・・・・・・・・

魚をつるあり,人をつるあり,自己をつるあるべし,道をつるあり, 道につらるゝあるべし「山水経」(抜粋) 道元『正法眼蔵』

No.398 秋の近磯半夜メバル

2014-09-29 05:13:20 | メバル掛釣り
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ・釣れるには理由がある、釣れなかったらそれまた理由があった。打率三割程度ではストレス解消が却ってストレスを溜めることになる。打率7割8割稼いで当たり前。そう行きたいですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


釣行日 : 2014年09月26日(金)(旧暦9/3中潮)
ホームグランド : 広島宇品 小川釣具 彗星マリン 彗星Ⅲ号


暫くのご無沙汰でした!
9月は地域で私たちが提案して実行を重ねている文化祭行事や、少年少女のクラブ指導とか多事が重なって思うような釣行ができませんでした。
ブログの更新がされないままで放置状態で、お馴染みの皆さんにはご心配もいただき恐縮です。
行事が終了してほっとした矢先、仲間がもう行けるでしょう!と、確保可能な座席最短日程で本日乗合出船となった次第。







メバルも段々隠れつつあるようですね。毎月繰り出していた知り合いの釣り会メンバーも年末までお休みとか。述べ竿の探り釣りでは、島周りの磯によっていた魚群が深場に離れていくこの時期になると数も型もガタ落ちですから行かないのですね。


今回は、一人50~60匹と4人とも同じような釣果でしたね。前回と比べたら型も数もイマイチと言ったところでしたが、犠牲者が出ないように横並びよろしく、大差がつかないように数を重ねて行きましたよ。
磯釣りのベテランながら船は不慣れなK級釣り師は、私の隣で前回のリベンジよろしく結構な釣果を上げましたよ。
まあ、この時期一人50も釣れば結構な話ですね。4人が横並びで同じような釣果が出せみんなで楽しめて満足して帰ってきたようですから・・・
本当に良かったですよね。

次は、 昼メバル広鱗会メバルダービー山陰秋イカ太刀魚シーズン入りそれに鰤もお腹を空かせている!
 
それではすぐまた本誌でお待ちしています。 太刀魚? 秋イカ?どちらが先かな・・・・  おたのしみ!!

No.394 8月終盤半夜めばる

2014-08-23 09:43:44 | メバル掛釣り
このたびの広島北部地区で発生した豪雨土砂災害で被災された方々にお見舞い申し上げますとともに、亡くなられた方のご冥福をお祈り申し上げます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ・釣れるには理由がある、釣れなかったらそれまた理由があった。打率三割程度ではストレス解消が却ってストレスを溜めることになる。打率7割8割稼いで当たり前。そう行きたいですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


釣行日 : 2014年08月22日(金)(旧暦7/27中潮)
ホームグランド : 広島宇品 小川釣具 彗星マリン 彗星Ⅲ号


連日列島上に掛る前線に向かってどこかで赤色ゾーンの危険域豪雨のニュースが報じられている。この時期の釣りものは、内海ならメバル日本海なら白イカとどちらも数釣りが楽しめる風物詩である。
残り少ない季節の釣りを堪能しようと順次釣行計画を立ててきたが、不順な天候でことごとく潰されてしまう。広鱗会メバルダービー第二戦の挑戦も出番が激減して上位維持が危ぶまれる。

いま気になっていることが一つあります。本欄前号「No.393 8月央の昼メバル」8月13日に彗星Ⅱ号で同船となった お祖父さんと小学5年の男の子、可部からきました と仰っていましたが今回の土砂災害の地域だけに気になっています。 どうかご無事でありますように!!! 

  

今回の半夜メバル釣行は前日にメンバーも乗船予約も急遽の設定。前日までの企画がことごとく潰れて計画の組み換え、少し先に予定している半夜メバル釣行が潰れるかも・・・
内海なら気象海象で左右されないから今のうちに行こうか!? 2つ返事も有れば しごとがっ・・・全メンバーとは行かないが待ちきれない面々を連れての乗船でした。
お天気は朝方の雨も早くにあがってご覧の通りの釣り日和です。
 

実釣開始1時間半経過、各人のバケツの中はイロイロですね。


上がってみれば、ご覧の成果です。型は刺身級も混じって良型の部類、数は?もう少し!?と誰かが言えば、船長が「きりがないよ!」上出来ではありませんか! 腕の差もありますからね。 


下の写真は 釣り師 磯治 の釣果です。中央部の良型は申し分ありません。ご覧の通りの本メバルですね。南区のメバルではありませんがほど遠くないかいいきですから 黒青系の群れが入ってなくて、釣って楽しい・食して美味しい 申し分ない内容です。 まあ 両側端っこの小さいのはおまけですからね。これは唐揚げ南蛮漬け用の注文分ですから数だけ獲りましたよ。
 

No.392 7月末猛暑を避けて半夜メバル

2014-07-31 19:57:29 | メバル掛釣り
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ・釣れるには理由がある、釣れなかったらそれまた理由があった。打率三割程度ではストレス解消が却ってストレスを溜めることになる。打率7割8割稼いで当たり前。そう行きたいですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


釣行日 : 2014年07月30日(水)(旧暦7/4中潮)
ホームグランド : 広島宇品 小川釣具 彗星マリン 彗星Ⅲ号

そろそろメバル釣りに連れて行ってくれるんじゃあ?と心待ちの(未熟な)釣り師のしぐさを見ているとチャターの予約を取らざるを得ませんね!手に合う竿を買ったりリールも小型ベイトタイプを追加したり、仕掛けは聞きかじりでも極細で仕上げたり、できうる限りの釣果アップ対策に努力しています。この年になってじゃあ遅すぎない?いえいえ物事遅すぎるということは有りませんね。気が付いた努力は重ねるに越したことは有りません。積み重ね、積み重ね、その上にまた積み重ね ですね。昔の先生の教えは有り難いですね。

釣り船の定員は8人でも10人でも余裕ですが、我がグループの理想は4人多くても 人と荷物が一車に収まる6人まで。更には連れて行くからには釣り座の当たり外れで犠牲者が出るのは困りますから、まあそんなことも考えながら釣行計画を立てるわけです。今回はもう一つの常用船が空いてなかった事もあり前回の釣果とメンバーの載り心地釣り易さ評価で「もう一度彗星Ⅲ号」をと言うことになりました。




最初のポイントは、サビキでもエサでもそこそこ数が捗りましたがサイズがね!・・・船長が「でかいのを狙いに行こうか・・・」


内容的には 18~27cm 50~80 てとこですね! 他県領域へ遠征すると、でかいのも釣れるが青黒系が主流で ったく美味くないから喜ばれません。
こちらはご覧の通り本メバル(うきそメバル)そのもの 赤茶のまだら模様がくっきりで一目見て”美味そう!”
サイズも煮付け中サイズから刺身級のデカいのも混じります。

沖の地磯なら皆さん釣り方は心得ているけれど、沖は食わない!状態が続いているから近場の穴場を攻めるのが今日の船長の戦略でした。



いち早くポイントの特性を把握できた人は型も数もまとめましたね。沖磯の好調時の釣りと遜色ないほどの内容です。



はるか上棚でじっくり待つ辛抱がなかなかできません。おまけに棚を合わせる所作の後に仕掛けが潮になじんでおもむろに良型が咥えに来る。時として居食い・食い上げ相手の気配を察知して対応できないとするりと逃げられてしまう。 まあ 結構疲れる神経戦の一面もあって、手放しで楽しかった!と言うわけでもありませんでしたね。



結果的には個人差が大きく開いた釣行となりました。釣り座は船が動くから良否の差は出ませんから、あとは戦術の差ということだったでしょうか。
私にとっては、メバルは昼でも夜でも結構面白い釣行が楽しめています。月一の釣り人たちには「久しぶりに楽しい釣りができた」と喜んでもらえたら・・・


やっと山陰の白イカが数上がりだしたようです。次はぜひとも大剣中剣の乱舞を再現したい! お た の し み





No.380 分散移動始める頃のメバル半夜釣り

2014-05-02 08:55:28 | メバル掛釣り
釣行日:2014年04月30日(水)(旧暦4/2大潮)
ホームグランド: KH Der Islnd YKM

山陰日本海の釣行が船頭さんの雇船業務で崩れてしまい気象海象と日程調整ちぐはぐで、やむなく瀬戸内海の釣行を組んだ次第。
海は春磯から夏磯に替わっていく時期で、この頃になると浅場の地磯や漁礁に群れていたメバルの大群は三々五々と散らばってどこかへ移動して行くらしい!?
ゴールデンウイークが始まる頃から梅雨メバルまでは良い目は出来ないのですが・・・?×△☐\$£*※・・・

まだ周りが明るい時から第一投の竿がそれぞれに曲がる!「ややっ!?」今日も入れ食いパターンのクーラー満杯か?船頭が顔をほころばせかけるが・・・ そんなことがあるか???
五人に一匹ずつ食いついた後はパタリ!と当たりが止まる。やはりそんなに魚影は濃くないようです・・・

大潮2日潮 夜半まではやや強い風が来るかも?の予報もベタ凪で気象海象申し分無しです。船頭が風を見込んで掛けたアンカーはポイントを外れてかけなおし。潮の向きも変わったり・・・
最初の勢いでは入れ食いになるはずがじっと我慢の辛抱が要る釣りになった。やはり群れは分散移動を始めて魚影は薄くなりつつあるらしい。釣り方が有る程度身についてる釣り師は40~60位は確保。
大メバルが確実に居るポイントなので辛抱して食わせるコツを知った釣り師は刺身級を次々に上げる。一方、磯釣りで上位入賞の常連の釣り師もオフショアーでは様子が全く違い二桁獲るのがしんどい様子。
世話役としてはあっちもこっちも釣らせなきゃあ~ 結構忙しかったですね

釣り師磯治の釣果は御覧の通り。最盛期に比べると半作近いですね。まあ、不振組に2~30(刺身級含む)分配した後ですから少し少なく見えますが・・・
下の写真前回の同海域釣行釣果と比べたら・・・ むろん釣り師のキャリアも随分違いますが・・・
これからしばらくはメバル釣りは難しくなりますねえ・・・梅雨メバルが戻ってくるまでは期待は薄いですね・・・

山陰のコマセ真鯛・そろそろイサキも食ってくるだろうし高級五目が舞っている。 GW明けて気象海象落ち着いたら飛んでいきますよ。 期待が高まります 

                                                                     じゃあまたね~

No.375 新年度夜メバル仕立て釣行

2014-04-09 08:47:41 | メバル掛釣り
釣行日:2014年04月07日(水)(旧暦3/8小潮)
ホームグランド: KH Der Islnd YKM


闇夜の大潮周りで仕立ての段取りを図るも、折しも年度替わりで事業者や役員が多い我が Team F K としては身動きが取れない!×※△?◇!!・・・
更には彼岸過ぎても厳しい寒気と低気圧が波状攻撃で沖出が叶わない! やっと気象海象のめっこが付いたのは8日潮の何とも中途半端な潮周りだ。 そこはまあ 慣れた釣り師諸兄だけに
作戦は抜かりないですね。メインの仕掛けは?疑似餌と生き餌は?上げと下げの時間配分は? 何れも読み筋を建てた戦略が無いとこの潮ではひどい目に合いそうですから・・・ 

船頭もいい加減なとこでは釣りにならんことは読み筋で、明後日を向いて走り出しましたよ!   小さなのを数とっても仕様がないからねえ  








まあ 予想の通り小刻みな状況判断と対応が要る釣りだったがね。 そこはめいめいに持ち味発揮の釣法展開、やってることは皆バラバラなのだが終わってみればご覧の通り 迷宮入りは無し!
数は上がったが良型は半数程度!?釣り方によっては小型にぶれた・・・?総数は皆十分! 師匠・名人のクーラーは一回り大、あとの三人は満杯になちゃった!てとこですね。

釣り方によって型も数も段違いの結果が目の前に出るだけに気を遣う釣りでしたがそれだけに内容のある釣行になりました。
出かける前の昼飯屋で釣り好き談義を展開し、夕方から風が波が・・・と心配してもらったが予測より随分早く納まって快適な釣行ができましたよ!

次回の計画はどうするかな? いつもながらのメンバー釣り会メバルダービー挑戦は続くとして、面白い釣りものは何処に・・・   じゃあまたね!

 

No.369 弥生三月夜メバル

2014-03-06 22:37:55 | メバル掛釣り
釣行日:2014年03月03日(月)(旧暦2/3中潮)
ホームグランド: KH Der Islnd YKM

久しぶりの仕立て沖出し!天気も潮周りも程よいところを決めたと思いきやまたしても寒波と強烈な冬型で厳しい釣行になってしまいました。
予報では 後に風も波もそこそこ落ちるはず!が厳しい状況のままでした。


アンカーをしっかり決めたはずなのに、やはりこの風ではずれてしまいます。ポイントが合っているときは良い型が上がってきます。
こんな気象海象のもとでは、船頭も釣り師も過酷なまでの厳しさが要求される。少し緩めたら当たりは遠のくやら型はガタ落ちになるやら、厳しかった!





今回のポイントは面白いことに、黒くて大きいのは定番ながら茶色かかった良型の本メが主役で上がってきた。 風で辛抱堪らず船頭が逃げ込んだポイントは小型の赤金茶の甘いやつです。


次も夜メバルですが、ホームはまた変わります。好調さが続く親しい船長からの声掛りで楽な釣りをしてみようか・・・と言うことです。サービス抜群で何かと面倒見も良いのでやはりお付き合いは進みますね。 

お楽しみ

No.365 寒の沖磯に大メバル小メバルの乱れ釣り

2014-01-30 12:02:22 | メバル掛釣り

釣行日:2014年01月29日(水)(旧暦12/29大潮)
ホームグランド: KH Der Islnd YK丸


山陰日本海の気象海象を横目で見ながら、急遽の内海夜メバル釣行の仕立てがまとまって行ってきました。
最近の釣況は、二桁釣るのが中々!…△?◇×※・・・  あちこちで聞く話に、今年のメバルは何処も小さい!
数もイマイチ…と言ったところですね。まあ・・・沖に出てみるか?
久しぶりの再会を待ちわびていた如く、本船はすぐに乗船出港の段取りでした。内心予測していたポイントに一直線!もう少し夕日が残る。
何回か流してくれると言う声に俄然張り切る!船長狙いのポイントに仕掛けを入れると、尺近い立派なやつが食いついてくる。
水深が有るだけに、不慣れ・年配 云々 見事にヒットする率は捗らないが上がってくる奴は大メバル!すごいですねえ。



薄暮を過ぎて三丁アンカー入れ、思い思いの仕掛けでいよいよ本領発揮です。大潮ながら新月前の起き潮なので、潮の力は強くありません。
大メバル小メバル入り混じっての乱戦模様! でも 二桁釣るのがしんどい!なんてことは決してありません。御覧の通りです。
尺超の乱舞とは行きませんでしたが、尺に近いのが結構上がりましたよ。
仕掛け・棚・ポイントの攻め方・それに潮の押し具合で獲物のランクが コロッ と変わるので、ここいら辺りが釣況の質を左右しましたね。



各人の釣果は、40~80 サイズも人によって偏った様です。 
急遽の釣行でしたが予測以上(通り)の成果を上げて一同満足して帰路につきました。

次は、予定通りの太刀魚です。 戦術を練りながら心待ちにしているところです。
 

では、次回もお楽しみに!またねえ・・・


No.326 五月半ばの夜メバル掛釣り

2013-05-15 10:02:34 | メバル掛釣り
釣行日 : 2013年05月13日(旧暦4月4日中潮)
ホームグランド : KH Der Islnd YKM

飛んでる思いを抑えて抑えて、やっと近場の内海メバル釣りに行ってきました。
先月の釣況で大体読めていたが、魚影もだんだん落ちてきておまけにこの時期になると獲物も中々一発では口を使わない。
一年で二番目に難しい時期に差し掛かっている。
船頭も苦心に苦心を重ねてやっと見合う釣果を上げるポイントに!




うわーっ デカイ  凄い!の一言ですね!


この時期の眼張は鼻先に餌が落ちてきてもそう素直には吸い込まないようです。口に入れた瞬間吐き出すのも居て釣り師の手中に入るのは中々容易ではありませんね!
餌屋さんの店長が言っていたが、この時期のメバルは動物性プランクトンをしこたま食っているらしい。白魚やイカナゴよりももっともっと豊富で食いやすい餌で、これから梅雨メバルにかけて脂が載って
ぷりぷりになっていくのがよくわかりますね。上がってきた獲物が吐き出すのを注意深く観察すると、小さなエビのようなアミをいっぱい吐き出しています。これですね!これからの時期は、福山沖から水島沖にかけてアミ漕ぎ漁が最盛期に入るようです。網から上がったアミは一斗缶にワシ掴みの塩と共に放り込まれて次々に出荷されていく。メバルの餌も豊富なわけです!


データは持ち帰った獲物をランキングしたものです。途中であげたのが20あまり これらも大中揃いでしたから、今回の中身は驚くべきサイズ揃いと言っても言い過ぎではないですね。
時々 冗談が飛ぶが 「刺身ばかりでは困ります!煮つけサイズをよろしく・・・。それも小さ目の黄金色のウキソをきぼうしまあ~す!!!」 そんなわけにはいきませんけど。
画像では最下位ランキング32 これで22cm 196g、 メバル大好きの大婆ちゃん用に持ち帰ったが黄金色のウキソでも結構大きい!ですね。春先の眼張に比べてとにかくよく
太ってきていますね。20cm余りで200g近くも有るんですから段違いですよ!最大魚は400gちかく、平均で250gですからクーラーが重いはずです。
長寸では 三匹合計91cmでした。この間の知り合いの釣り会では90cmに届かなかったそうですから、いい線行ってますね。

そろそろ 梅雨メバルの支度ですね。 潮周りは? 仕掛けは? 餌は?  でも、山陰の高級五目そろそろ白イカも始まるし! ますます気合が入りますねえ・・・  ではまた!!!

No.322 四月中旬夜メバル掛釣り

2013-04-16 17:54:48 | メバル掛釣り
釣行日 : 2013年04月15日(旧暦3月6日中潮)
ホームグランド : KH Der Islnd YKM

この春の天候は例年にない異常気象と言っても良いほどの不安定なお天気!今回の釣行計画もあわや一月休み!か?と日程決定が最後までヒヤヒヤやきもき・・・
そろそろメバル釣りも端境期  桜便りの推移からすると今回辺りは外れ!くじの憂き目にあうかもしれない、そんな懸念の中で不順天候・突如の地震、
月は次第に大きく・潮は次第に小さく・・・今までの「実績を追っかけようとしてももうむりなはなしでしょう。
三人の釣り大好き仲間が道具も買い足し仕掛けもあれこれ吟味して 「早く行こう!早く行こう!」とせかせることしきり・・・
大きな地震の余波、強風の一休み 釣果は目標を高く! どんな釣りになるやら・・・
愛用のカメラまで忘れて来て、十分な画像は確保できなかったのでゴメンナサイ!です


肌身離さず使いこなしたガラパゴス携帯電話のレンズで何とかカットは拾いましたが・・・ピントボケは設定間違い!



釣果は懸念していたほど悪くはなかった。アオジ系の大型魚は移動を始めているようです。
我々二人は大巨魚は2~3匹でしたが60近くはいましたので、悪くはなかった。三人は70確保(小さいのもいるけどね・・・)
を筆頭にいずれも我々よりも成績は上であったらしい! 事前準備と充実した品ぞろえ・戦術準備が功を奏したようです。
上の獲物の写真は私 磯治isojiの実績です。最長寸は丁度30cmでした。あとは27,8cmのが2~3匹居ましたが・・・
ご覧の通り標準的な”煮つけメバル”の丁度良いサイズ!が揃っていましたよ。やはりクロ系が主体ですが、小型の金茶
これが煮ると甘みも有ってとても美味しいのでリリースサイズの中から大きい目のやつを選んで幾つか入れました。
過去2~3回大メバル集中で狙ってきたがこの時期からそろそろ居なくなるのかな?ほかの同行釣り師一人は32cm位
のを上げたが数は以前の様にはとても行きませんでしたね。海の中も、春磯から夏磯に変わっていくのでしょうね。
磯周りを観察するとガラ藻がしっかりと張ってメバルが喜びそうな岩場が点在している。昨年は全体的に一月遅れであったが、
今年は平年並みあるいは十日くらい早めに変わっている様子。梅雨メバルの攻め時も、昨年は一月くらいずれて読みが外れた
釣り師も多かったようですが、今年はどのように読んで行動するか?春の山場が過ぎ去って次は梅雨メバルのヤマを狙う!
まあ、今回は異常な寒気や強風の繰り返しに加えて地震で揺られて良いことになるかどうか?半信半疑でしたヨ。結果はまあ
中くらいの釣果と言えますかな・・・G/W近くになると、真っ黒でデカイメバルが群れていた磯もカサゴしか食ってこない全滅状況が
暫く続く時期となる。次は梅雨メバル 脂がノリノリでプリプリに太った一年の中でも最高の魚体をゲットすべく万端の準備を!
今回のようなやばい状況の中でも取り組みの中身が伴えば結果もついてきます。何事も、好きで本気で自ら動く・・・そんな人は
上達間違いなしですね。一緒に行動してもきもちがよろしい・・・

No.318 彼岸前の夜メバル掛り釣り

2013-03-17 11:15:02 | メバル掛釣り
釣行日 : 2013年03月16日(旧暦2月5日中潮)
ホームグランド : KH Der Islnd YKM

お彼岸の入りを目前にした日の旧暦2月5日、ダレ潮ながら中潮の3日目でこれまた”彼岸潮は動かぬ!”との謂れが気になる出船。
先月と同条件で大型メバルの大行進釣果よもう一度!と参戦釣り師も厳選した少数精鋭です。

暮れ切るまでの薄暮戦はそれぞれ思い思いの仕掛けと餌で勝手な期待をもって遊び・・・でした。特製餌には期待外れの悪食魚がまみれるばかり・・・
本番に入ると実釣二時間で一杯目のバケツが塞がる。獲物が超デカイので量は捗ります。尺級がバタバタと上がってきます。





私 釣り師磯治の実釣データの一部です。三匹長寸 93cm(32,31,30) あとはご覧の通りです。大メバル6匹手持ちスナップなんて初めてですね。
ホントに工夫して持ってるんですよ トリックなし! カメラマンはうちのカミサンです。それなりに撮れているかな・・・


No.313 旧正月巨大メバル退治の沖夜釣り

2013-02-14 20:12:22 | メバル掛釣り
釣行日 :2013年2月13日( 旧暦2013年01月04日中2潮)

ホームグランド : KH Der Islnd YKM

沖出は5日潮・20日潮を釣れ!古い漁師が教えてくれた言葉。先月に続いて4日潮で船を出す。
(暇な時を狙って釣りにでも行こうか!なんて人たちには無理な話ですね。5日・20日近辺のゴールデンタイムに好んであれこれ予定を組み込むとしんどいですね)
数は出ないかも知れないが大型魚を獲りに行こう!でも途中でお土産の数確保に心変わりで結局はうろたえないほうが正解。
今回はのっけから巨大魚狙い一筋 船上メンバーで戦略を練って、さあ!実釣・・・




実釣海域は巨大メバルが生息しているのは以前から知る人ぞ知る。ポイントは何か所にも分かれてエリアに点在しているが、いろんなものが揃わないと上手く行きません。
まず経験組がポイントを探って根掛りを克服しながら見当を付けると、狙い通りの大メバルが次々に上がってくる。

最初のころは尺メバルゲット!にご機嫌で皆大喜びですが、「刺身ばかりは要らん!煮つけに最適のやや小型が欲しいね!」贅沢を言い放題。(煮つけよりも、ニギリで食ったら最高なんだけど!)

全員尺クラスを複数確保、釣ってる間はどれも同じように尺メバルに見えるからサイズなんて云々しません。
でもね、当然ながら道具を出せば獲れるというわけには行きません。アユの友釣りやチヌのフカセと同じように仕掛けがピンポイントでうまく入らないと話にならない。
釣り座について喜んで竿を出しても棒に振ることになりかねないから、同行者に均等に釣らせるなんてのはそう簡単ではないですね。

釣り師 磯治としては詳細レコードも任務の一つです(自己データー )
最重量級は420g 最長寸は約32cm(船中最長は32.5cm) 最多数サイズは26cm前後 2百数十g   先日の大体三桁 @100g余 とはずいぶん趣が異なります。
モノが大きいからバケツがすぐいっぱいになる。バケツ3杯でクーラー満タン   100gクラスだと釣っても釣っても量が増えないですから・・・



No.309 新春の沖磯に尺メバル乱舞

2013-01-16 14:11:59 | メバル掛釣り
釣行日 : 2013年01月15日(旧暦12月4日中2潮)
釣行先 : 瀬戸内倉橋近海
ホームグランド : KH Der Islnd YKM

例年成人式を過ぎる頃から沖磯のメバルも活気付く
荒れ模様の天候の間のワンポイントを狙って仕立ての船を繰り出した。さあ、今年の沖磯掛釣りの行方は・・・

黙って船頭の指図に従ってアンカーロープを捌く。どんなポイントで釣らせてくれるのか?


見たような海域ではあるが少なくとも一年は触ってないとっておきのポイントだとか・・・ 流石にしっかりと育った良型揃いで釣り師の気合も引き締る。


モノが大きいだけにそこそこの数で大型バケツも一杯!尺超えのマンモス級も各釣り師が手にする。
小型クーラー(いつものですが)から獲物が溢れます(下はプレートアイスで底上げ状態ですけど・・・) 結構厳しい釣りだったが満足感で年初のスタートでした。


No.297 急遽変更のメバル釣り

2012-11-22 13:57:22 | メバル掛釣り
釣行日 : 2012年11月21日(小潮)
釣行先 : 瀬戸内倉橋近海
ホームグランド : KH Der Islnd YKM

この日は一週間前の気象予報で今季最後の山陰日本海の大物釣りに出かけるはずでした。高気圧がすっぽりと中国地方の真上に被さり久々の出船を心待ちにしていましたが、船頭さんの判断で安定海象には程遠く安全確保できないと!残念ながら中止!!今秋の気象は異常続き、寒気の流れ込みが頻繁で安定した海象が釣行時間をカバーできるだけの持続を船頭さんが確信できないからだ!
瀬戸内海の釣りものはメバル・太刀魚・ブリetc.いろいろあるけれど、まずはメバルの仕立て船で出てみよう!とメンバー集結。
メバルはこの時期難しいのは先刻承知なれど、昼間の流し釣りで少し動きも出て来た様だし攻め方によっては何とかできるかも・・・



この時期のポイント選定は船頭泣かせ!お客の話の中に△◇◇〇×ヒントを見つけて決断か? どうも地磯岩礁ではあまり良いことにはならないようです。窯の中(生息空間)がガードされ過ぎて
駆け引きに持ち込む場面が出せないと言うことでしょうか!?2か所ほど攻めてみて、最後は頼りの綱とっておきの漁礁ポイントで腕の発揮ができました。
メバルの生息状況と海底のストラクチャーをきちんとイメージして攻略できない人は恐らく獲物ゲットは難しいかも???




驚くほどの良型がそこそこ食いついてきました。3年生・四年生が通例の漁礁でも、日頃攻めにくくて釣り荒れしてないポイントにはいいのが居ますねえ。
神経が疲れるほどの真剣勝負を余儀なくされたが、これほどの良型を50近く! あれやこれや入れると60程度確保できて久々に達成感を味わえた釣行でした。

No.292 10月 夜メバル急遽の仕立て

2012-10-23 17:32:33 | メバル掛釣り
釣行日 : 2012年10月半ば(ダレ潮)
釣行先 : 瀬戸内安芸灘海域
ホームグランド : KH Der Islnd YKM


台風の迷走で気象海象を読みかねる中内海への暴風圏影響なしということで急きょ仕立ての出船でした。
みんな思い思いに工夫した仕掛け、難しい時期だけに万全の用意をして出かけただけにそれなりに楽しい釣行ができました。
いつもながら初乗船釣り師は船頭さんからの特別サービスが受けられ?良型を連荘!
また、胴付錘と下鉤の間隔が短くて根掛りを連発する釣り師も・・・
水温も一雨ごとに一度低下さtらに時折北の寒気団が張り出してきて思わぬ寒さを感じさせる。夏から冬に向かって急速に環境が変化しているのを魚は敏感に察知しているようです。良型が主体でそこそこ釣れましたが、夏磯の爆釣のことを思えば釣果ガタ落ちという状況ですね。本来なら9月の海は驚くほど透明度が高い秋磯状態になってメバルの食いもパタリと止まるのですが、今年は春先から気象が一月遅れで移ってきたので9月の釣果は夏磯状態の爆釣でしたが、これからはもうそれは無し!これからの時期は二桁釣れたら良い方!というのが定説ですから30を超える程のお土産なら上出来でしょう。
あわてて出てきたのでデジカメの電池切れで続きの写真は撮れませんでした。 残念!!!


No.277  9月の沖磯夜メバル

2012-09-25 23:08:26 | メバル掛釣り

”白枠で囲まれた写真”は”カーソルを当ててクリック”すると拡大できます。(ブラウザの”戻る”もしくは”←”で元の画面に復帰できます)

釣行日:2012年09月19日(水)(旧暦8/4中潮)
釣行先:瀬戸内芸予諸島△ゾーン
ホームグランド:KH Der Islnd YKM

お盆過の山陰日本海で白イカを目いっぱい釣ってきて諸師諸兄にご賞味いただいたのはよいが、日頃食べなれた内海の美味しい!メバルを獲りに行く暇がなくなってしまった。急きょ週日の日程が効くメンバーを集めて秋色進む沖磯を攻めに出かけた。


海の色が急速に秋色に変わってくるとあれほど食っていた獲物がガタ落ちになってしまうのが例年のパターンであるが、今年は春も梅雨も夏もメバルの食いつきが一月ずれてきているから今回までは何とかそこそこの釣果を上げられるはず!と期待して出港。


潮周りは4日潮とあと一日早くおまけにダレ潮で潮勢は強いが日付けが変わるころまでが満ち潮なので前半で大方のお土産を確保してしまう段取りですね。
実釣開始からいきなり飛ばす初乗りメンバー!船頭の按配はピッタシ命中です! 常連リーダーが「釣れ過ぎなので場所を変わろうか?」とジョークを飛ばす。
平アジが食う唯一の角ポイントで手返しよく美味しいおかずをゲットした後メバルに本腰を入れる。


予測通り潮が返すと速くて新米諸氏には捌きがとれないほど! 錘荷重をしっかり載せてピンポイントで狙えば大型が食ってくる。数が進まず苦戦ですね。
そこそこの時間になり、新人でも60アップ ベテランは三桁超と夏磯そのままの実績を上げて皆気分よく納竿した。

”白枠で囲まれた写真”は”カーソルを当ててクリック”すると拡大できます。
(ブラウザの”戻る”もしくは”←”で元の画面に復帰できます)