goo blog サービス終了のお知らせ 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 磯治の釣り日記Ⅱ・・・・・・・・・・・・・・・・・

魚をつるあり,人をつるあり,自己をつるあるべし,道をつるあり, 道につらるゝあるべし「山水経」(抜粋) 道元『正法眼蔵』

No.485 ルパンⅢ世特別報告 夜メバル

2016-04-12 10:49:41 | メバル掛釣り
・釣れるには理由がある、釣れなかったらそれまた理由があった。打率三割程度ではストレス解消が却ってストレスを溜めることになる。打率7割8割稼いで当たり前。そう行きたいですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

                                  
釣行日 : 2016年04月11日(月)(旧暦3/5中潮)
安芸灘 島嶼部(Off shore)

黒い帽子に黒メガネ、ルパンⅢ世 ある事情でお天道様を拝めない状態に陥っています。夜ならば良かろうと思うのが甘い!夜釣りの漁火は日光と同様に今の目にはタブーなのです。
我がチーム F K はメンバーの組み換えしてダレ潮の好機をとらえて沖出と相なりました。 オンボード成らなかったルパンⅢ世は遮光カーテンを閉め切った薄暗い室内で蠢きながら、
刻々と入ってくる事前情報の分析と諸兄の釣況を速報リポートにまとめ上げていたのであります。

沖磯は、5日潮と20日潮をつれ!古老の漁師が教えてくれた言葉。 TFKは The mebaru! 狙いでどうしても根が高~いストラクチャーを攻めたがります! でもここまで陽気が進んで
水温が上がってくるとメバルの生態行動もシーズン真っ只中とは大きく変わってくる。沖の拓けた岩場とかごろた石辺りで、この時期豊富に湧いている動物性プランクトン=いさざ=アミエビ類
とか孵化して間もない稚魚をパクパクと頬張っているはずですから。餌を見つけたらすかさず吸い込む入れ食いパターンの釣とは異なり、上手に食わせて釣る丁寧さが不可欠となってきます。

当日は、高気圧が夕方から翌日にかけて上空をすっぽり・・・でも中心がずれているから縁をかすめる拙い気象条件。高気圧の縁から吹き出す風は結構強いので、竿を煽られて難しい!

 
The mebaru!狙いの大きなストラクチャー周りでは、いくら攻めても獲物が顔を見せない!そうこうしているうちに、緩い海底のアンカーが風に圧されてずれていく・・・最悪ですね・・・

こうなると型は落ちても土産の数確保が優先となります。 平場の魚群の収容力が大きい広大な石石石ポイントで持久戦の数釣り。 中には良型もポツリポツリ、平均サイズ(上も下も居ないからほとんどの個体が平均)は煮つけに程よい大きさですから(御覧の通り!)結構な釣果ですよね。全数数えましたが、赤茶色の唐揚げサイズは7匹だけでした。
 
上の写真は私の釣の師匠でもある兄の釣果です。総数は82匹居ました。あまり数にはこだわらずに釣趣を楽しむ人ですから、(残業あり)とはいえこれだけ釣れば上々ですよね。
竿頭は、三桁をはるかに超えて”色々あったけれど、大満足の釣行”を締めた!他のメンバーも同様な内容でさぞ喜んで帰ったに違いありません。

斯く言う 釣り師磯治isoji は、実はXday から逆算して今回釣行には参戦する予定でしたがドクターストップ。ならば頼みの遠征メバル KTK船長に空席情報を無理かなあと思いつつも聞いてみたら、矢張りびっしり満員で当分先まで無理との連絡。退院して自宅PCのメルマガ開けてみたら空席情報入ってましたが・・(いつもながら気付くのが遅くて手遅れ!) でもその日は退院後のドクター解禁が下りず仕方なしでした。 (メルマガがモバイルでなくいつも情報が後手に回って…)  

時間かけて、万全の体調に戻してから釣行計画を立てましょう~(最近クローズアップの「加齢黄斑変成」原因は未だよくわかっていないそうです。欧米人の高齢者に多いそうですが最近は日本人の中でも増えてきているそうです。」 今回はレーザー光線で局部治療、あとは光の影響を受けなくなるまで黒装束に黒メガネ ルパンⅢ世みたいな生活!)         
戦線復帰はもうすぐです  じゃあまたね!


No.483 3月最後の夜メバル掛り釣り

2016-03-30 14:34:39 | メバル掛釣り
・釣れるには理由がある、釣れなかったらそれまた理由があった。打率三割程度ではストレス解消が却ってストレスを溜めることになる。打率7割8割稼いで当たり前。そう行きたいですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

                                  
釣行日 : 2016年03月29日(k)(旧暦2/21中潮)
安芸灘 島嶼部(Off shore)

春告げ魚のハイシーズン真っ只中と言ってるうちに4月が目の前! 水温が上がってくるとメバルは極端に活性を落とす。まあ 初夏の声を聴くには未だ当分有りますから、
楽しみは続くでしょうけどね。
絶好期の20日潮ですが・・・寒気団の南下や低気圧で気象海象が安定しません。結果的にはダレ潮の勢いも衰える中潮4日目、活性の低下は承知の助で対応を整えて
期待の沖出です。温かく柔らかい気団から吹き出す風はそんなに力も強くなく、どんよりとした上空は夜半から顔を出す20日月を隠してくれて好都合の模様です。





いつもながら、小さいのを数釣っても仕方ない!こちらの意向は先刻承知の船頭は一気に目指すポイントへ走る。いつもながら、ポイントの攻め方を重ねてレクチャーする。
適当にやってりゃあ仕掛けが幾つあっても足りません。一投一本の仕掛け喪失も大げさではない。
斯くしてン狙いの獲物が順番に上がってきます! どうです、バケツから顔を出す the mebaru! 本物ですよね。ここからは、腕と道具と戦略(適時の対応力)で釣果はまちまち!
喰わせたら誰が上げても the mebaru!   karaageサイズ なんてのは皆無ですから・・・


こんな獲物ですから一人20も獲れたら万々歳です!皆さん30以上確保しました。よく釣った人は50,60超で結果としては最高ですね。


これが私の釣果です。60を一寸切れましたが、型は申し分ありません。例によってデータにしてみたら、・・・ですね。今日のトップは60超でサイズもデカいのが寄りました!
私の成果でも、最近では断トツです。the mebaru! が堪能できたら、 そろそろメバルもお仕舞にして山陰の高級五目に切り替える日も近づいてきます。でも次は闇夜の大潮ですから
今季最後の the mebaru かも知れませんね。  ではまたね~
次の潮

No.481 弥生3月絶好期の夜メバル掛り

2016-03-12 17:40:08 | メバル掛釣り
・釣れるには理由がある、釣れなかったらそれまた理由があった。打率三割程度ではストレス解消が却ってストレスを溜めることになる。打率7割8割稼いで当たり前。そう行きたいですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

                                  
釣行日 : 2016年03月11日(金)(旧暦2/3中潮)
安芸灘 島嶼部(Off shore)

春も後期を思わせる温暖気象から一転!上空3000mには-16℃上空1500mには-6℃の寒気が四国近くまで南下して、厳しい寒さがぶり返してきた。幸い天候海象は穏やかで久しぶりにじっくりと釣りが楽しめそうです。
今日は2016年3月11日 東日本大震災の日から満5年です。午後2時46分釣り場に向かう高速道路の車中ではあったが一同黙祷!思えば5年前の今日も同じ処を目指して釣行移動中でした。
今日もいつもと同じように港に到着したが、乗船してから船頭さんと共に犠牲者の慰めと我々の変わらぬ釣りの悪行が今なお許されている幸せに感謝の念を新たにして出港した。

 
今回は、私の釣果の内容分析をExcelの力を借りて確認してみました。対象60匹の相対的サイズはすこぶる良型!と言っていいでしょう。裾の10匹の平均重量が110g超ありました。トップ10のそれは200gを超えていましたよ! 全体の平均で153gと言うのは、中々のものですね!

 
3月は例年相当な実績が上がっているだけに、各釣り師諸兄も「今日こそは大型をクーラー満タンに!」とやる気満々です。前回はいい線行きながら強風が荒れ出してやむなくハーフで上り!
何とも精神的には言いようのない消化不良の憂き目にあった人も何人か・・・

今日は冒頭(釣り師磯治isoji)のデータに見られるように、内容はすこぶるよろしい!尤も、尺超えが幾匹か居て当然!でも最近は少し様子が変わってきているようです。


皆さんの釣果は何れも似たようなものです。良型50~70 いろんな状況で個人差が出ますが、良い釣果ですよね。

本当はどの釣り師も、尺超えを入れてクーラー満タンの夢よもう一度!と心では強く強く思っているはずです・・・このポイントなればこそなんですけど。滅多に攻めないが、やった時は驚くほどデカイやつが揃って、順調な日にはクーラー満タン 入りきらないから止めようか!と言うことが重なりましたよ。最近は尺超えがあまり上がらなくなり、釣果もクーラー6~7分がせいぜいです。資源保護とこれを生業にする船頭の知恵が入っているのかも知れませんね。 昔は生き餌で型の良いのだけそこそこ確保したら機嫌よく上がっていましたよ! メバルは大きいのから順に食ってくるから!・・・よく聞いた話ですが、今日日はサビキ・擬餌針で大も小も片端から獲り尽くす!?感じですからね。  そう遠くない日に資源枯渇! 心配になります。
嘗て、漁師で我々の釣の面倒を見てくれた船頭さんが「メバルは海のウジじゃけん!」大きいのから食いついて来たやつを、要るだけ獲ったら得心して帰っていた頃の話です。
今の遊漁の現実ではサビキで しかもいろんな染料香料を練り込んだハイテク駆使の道具で取りつくしスタイルですからネ。 内海でのメバル釣りはサビキ禁止!餌釣りなら幼魚も獲り尽くすなんてことはなくなりますよね。 せめて今日のデータのように、幼魚若魚は取らないようにすることが必須ですよ! いくら繁殖力が強いと言っても2年や3年早生まれの若魚まで釣上げて居ては近い将来取り返しがつかないことになりそうです・・・ この先も楽しい釣りができますように!!!

ではまたね~



No.479 2月最終 夜メバル掛り釣り

2016-02-29 21:09:50 | メバル掛釣り
・釣れるには理由がある、釣れなかったらそれまた理由があった。打率三割程度ではストレス解消が却ってストレスを溜めることになる。打率7割8割稼いで当たり前。そう行きたいですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

                                  
釣行日 : 2016年02月28日(日)(旧暦1/21中潮)
安芸灘 島嶼部

間もなく3月で寒さより春の温かさがより多く感じられる時候です。日曜か月曜のどちらか天気の良い方に出船!
気象予報ではよさそうな気圧のめぐり合わせがが前日になって怪しくなってきました。高気圧の東進が早まって、日曜日の夜半には風と雨が強くなる予報。
月曜日は更に悪くなり、春の嵐の再来になるかも・・・日曜日に決行ですが、短時間勝負を覚悟ですね。

今日は愛用のデジカメを忘れて来てしまいました。無画像では済まされないので骨董的価値のガラ携を何とか使えたか?(何しろミニSDはコネクタを壊して非装備で
内蔵メモリからPCへメールで取り出し・・・レンズは傷だらけ おまけになぜかゆるフォーカス、まあ事実関係の記録程度で御勘弁!と言ったところです)
 


出港時は高気圧が真上の無風ぽかぽか陽気、夜の何時頃風が出てくるか?各メンバー 少々の風で中止なんてとんでもない! とタックルの準備も思いが入ります。
特に、メバル竿の感度を重視して前回から一新 これがベスト!と自信一杯 (重い中通しや過度の柔らかい穂先は良く曲がるが食いつきが悪く当たりの感度大幅減少!) 
↓先日新調した「さぐりspecial1-390」結果は "筆おろし大漁竿”船中竿頭になりました↓
 
小さいのを数釣りしても仕方ない!20cm以上の良型が望める我々の指定ポイントに掛る。幾つかある拠点で今日は何番目が当たりか?
結果はご覧の通り、20~25 cm が70(トップ)、65、50、--- 約10mのポイントのどの位置を釣るか?位置によって食わせ棚が大きく違い攻め方で釣果に差が出る。



天候の変化は予報よりもゆっくりで、爆釣タイムを結構楽しめた。理由は?なれどそのようにならなかったのが1~2人出たが・・・↑釣り師磯治isojiの釣果約50良型揃でした
私は、愛用の高感度振出竿一刻350(先回破損で修復初使用)を試してみたが、隣の新調1-390Specialが息つく暇なく当たりを捉えるのに対して、当たりの出方がおかしい!竿を
替える決断までに大きくロスタイム、純正穂先で再調整した1-390(新品は惜しんで置いて来た)を出したらてきめん感度が上がって爆釣モードに突入でした。
釣果はご覧の通り、70~80のほとんどが良く太った中型・大型 揃で言うことなし!でしたね。煮つけには一寸小さい!なんてのは2~3匹しかいなかったですから・・・

帰って夜が明けた次の日は、前夜半に風を吹かせてきた低気圧が急発達して爆弾低気圧、列島各地で強風やら大雪やら大荒れ!春の異変のお馴染みながら 今回釣行は何とか「ハーフラウンド」しっかり楽しんだものの後半はは不完全燃焼が否めないなんとも言いようのない春のメバル釣りでした。

次は メバルに決まっていますが どんな 釣りが待っていますか? おたのしみ  じゃあね~

No.477 立春過ぎの夜メバル

2016-02-06 12:59:23 | メバル掛釣り
・釣れるには理由がある、釣れなかったらそれまた理由があった。打率三割程度ではストレス解消が却ってストレスを溜めることになる。打率7割8割稼いで当たり前。そう行きたいですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

                                  
釣行日 : 2016年02月05日(金)(旧暦12/27中潮)
安芸灘 島嶼部

豆まきも済ませていよいよ春がやってきました。(去年のデーターをめくってから?)「行こうよ!」「行こうよ!」とメバルファンが動き出す。
一月は片鱗が感じられただけに、2月は早くから期待感が高まっているようです。狙いは 満ちか下げか? 下げなら良いはず!、起ききらない起き潮の
日を選んで来たとは、船頭は自信無さげにぶつぶつ言っていた。
                                                                         釣り師 磯治isoji 一人分の釣果
 
いまどき地磯の潮通しが良ければ(小)メバルはもぶれついてくるはず・・・Super クラスしか狙わぬ我々のスタンダードは先刻承知! でも・・・今日は・・・
打ち替え 長距離移動・・・ 思わしくない!

 
何か所目かでやっと好反応をとらえて、少ない残り時間で爆釣モード! 何年か前には風裏のこのポイントが集中攻撃の的に!あのころの魚体とは明らかに違う!良く成長しています。
4年生、5,6年生も多く混じってどれも立派な獲物ばかりでした。3年生が半数居てもおかしくない今日日のメバル釣りでそれが皆無とは!中々です。バケツからはみ出すほどのは居ないが、
相対的にサイズは大中小そこそこの長寸ですね!
平均重量100g超 200超も多い、250~300gが3割近くとは  御覧の通り良型の成果でした。  結果オーライ!!! ※◇☐・・・  


上位者は三桁を軽く超えています。オーバーフローで横のクーラーに投げ込むのも・・・
難しい場所の釣だけにそこはやはり経験と技が成果に直結です。初参加で80近く獲った(中央クーラー)とは!結構釣りに入れ込んできたようですね・・・右二つは調子出なかった人?

次もまたメバルです!  いつ どこで どのような獲物  やってみなければ分かりませんが・・・ 海象も・場所も・相手の状況も 違う中で同じような成果が出せるか?

じゃあ~ またね・・・

No.472 '16 初メバルその1(半夜掛釣り)

2016-01-13 17:22:48 | メバル掛釣り
・釣れるには理由がある、釣れなかったらそれまた理由があった。打率三割程度ではストレス解消が却ってストレスを溜めることになる。打率7割8割稼いで当たり前。そう行きたいですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

                                  
釣行日 : 2016年01月12日(日)(旧暦12/3中潮)
安芸灘 島嶼部

先月メバルシーズンイン第一弾に続いて第二弾は正月初釣りその1(掛釣り)となりました。
メンバー諸兄は第一弾がイマイチ状態だっただけに、今回からは!と気合を入れて本シーズン入りに期待を寄せる。
出港間もなく西日に照らされて東のヤマを背景にきれいな虹が立っていました。今年のメバル釣りの象徴か?

 

潮通しのよい地磯には数釣り満点の獲物が期待できそうだが、我々のスタンダードは船頭も先刻承知!足の裏クラスに尺混じりが
目指すターゲットです。自ずと攻略が難しい厳しいポイントへの挑戦になる。多人数のワイワイ釣りではとても釣りにはならない
厳しさゆえ、メンバーは厳選し最少人数で攻める。明るいうちから良型が上がってくる。

 



カメラのセットがおかしかった?皆さん素晴らしいのを獲りましたがボケてよくわからない。一人40~80近い釣果でした。


 
結構キビシイ釣況ながら、トップは図らずも二人が同数の78匹、多くは居ないが「尺」も混じって満足の初釣行でした。         ↑写真は釣り師磯治isoji の釣果一部分


今月は、凄くレベルが上がった太刀魚も真剣勝負が控えているし、メバル初釣り(その2)流し釣りの計画も急かされています。

次は新年釣行三回目 どのような釣行になりますか?楽しみです。 じゃあ~またねー

No.466 メバル開幕戦

2015-12-13 11:40:44 | メバル掛釣り
・釣れるには理由がある、釣れなかったらそれまた理由があった。打率三割程度ではストレス解消が却ってストレスを溜めることになる。打率7割8割稼いで当たり前。そう行きたいですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

                                
釣行日 : 2015年12月12日(土)(旧暦11/02大潮)
安芸灘 島嶼部


好調期に入った太刀魚は次のダレ潮までの小休止、折しも闇夜の大潮で夜メバルが待ちきれずに居る釣り師諸兄は仕立て船乗船募集に即決で成立。あと2~3人は行きたいけれど!
まあ~しっかり仕事をこなしておいて次回に期してくださいね! 皆さん支度は万端整えてイザ!  でもお天気が!低気圧に前線が伴って強風強雨・前線の前後でギャップが激しい
不安定気象で、予定を繰り下げ繰り下げて待った甲斐がある静穏な気象海象にほっとして出発です。 船頭さんも今季開幕の先鞭でやる気満々、いざ出港です。
 


狙いのポイントにドンピシャ!すぐに食ってくる*△×・・・なんてことは やっぱりあり得ません!夕まずめのチャンス?ストラクチャーのツボを求めて探って探って厳しい根掛に
手こずりながら第一号二号・・と本命が上がったが、あとが続かない!船頭さんもあれこれ頑張ってくれます。

 
大潮成れど潮通しが良くありません。潮行きが良くなり糸が斜めに入る状態になるとやはり食ってきますが、居食いに近い状態で食い込ませるのは難しい状態が続きます。タイミングでは
竿が揺れて吐き出すから、口を使っていても釣り上げるのは皆にと言うわけには行きません。釣りのセンスの程度で釣果が大きく異なりますね。
そっと食ってくる獲物ほど大物が居ますね。 誰かが尺超えと言ったが、せいぜい27,8cmと思っていましたが30.5cm有りましたよ。シーズン入りから尺超えが取れました(喜び)


 
狙いのポイントだけにサイズは良型揃いでした。数は難しかったですね。でも30超 なら上出来だと思いましたよ。 一潮先辺りからもう少し活性が上がるか?でも抱卵期に入っていきますから、本格的シーズン到来はやはり来月に入ってからでしょうね!獲物を握ると生温かい状態で、船頭さんも水温の下がりが問題と言っていますね。

メバルもこの先楽しみになってくること間違いなし! それより目下のターゲットはやはり太刀魚です。 次回、実行課題を抱えて今から楽しみにしていますよ! じゃあ またね~

No.435 4月沖磯の夜メバル

2015-04-23 16:11:12 | メバル掛釣り
・釣れるには理由がある、釣れなかったらそれまた理由があった。打率三割程度ではストレス解消が却ってストレスを溜めることになる。打率7割8割稼いで当たり前。そう行きたいですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

                           
釣行日 : 2015年04月22日(水)(旧暦03/04中潮)
安芸灘 島嶼部

 4月は不順な天候の繰り返しで日照激減降水過多!釣行予定は崩れっ放しで弱りましたヨ。
日程変更!悪天候中止!の挙句にやっと待望の沖出の日を迎えました。潮周りは弥生三月四日潮・お天気は二重連高気圧の真下と申し分ありませんが、4月も下旬でG.W.が目前と言う遅すぎる時期に懸念が残ります。
 前回は丁度一月前の4日潮で期待通りの好漁、今回も同じ釣果を望むなんてことは無理なのは先刻承知ですが、目指すポイントは既に空き家!なんてことは・・・

 


船頭さんが厳選のとっておきのポイントのはずが、皆必死で仕掛けを下すが大小真っ赤なカサゴが何匹か上がっただけで場所替え!悪い予感です・・・
当て潮と海底の地形を各釣り師それぞれが丹念に探って攻め処を探り当てる。チヌのフカセでもあるまいに潮下に向かって竿先を向ける?△×☐な釣り好きお兄さん!船頭から厳しい指導が飛ぶ!潮上の「頭」を探り当て仕掛けを入れ込んだ釣り師が早速に小気味良い当たりを取る。上げてみれば尺にちかい良物。以後それぞれに腕を発揮して釣果を上げていく。 


結果は前回に比べると半減に近い!でも型は流石のポイント!尺前後がいくつも混じって総合評価は合格点でしたね。70近くが竿頭、でも良型を40~60も獲れば満足ですね。

 
上の写真は釣り師磯治isoji の釣果です。如何ですか?! この時期これだけの釣果が上がれば十分満足ですね。私には尺メバルは来なかったが近いのはいくつも獲りましたから。

次は? 例年メバルは外して山陰日本海会戦が始まるはずです・・・今年の4月は時化続きで釣行計画が立てにくい船頭漁師泣かせの日々が重なって困ったものです。
今まさに、金アジ・沖メ・キンメ・鯛・それにイサキの高級五目シーズン入りも近い 春から初夏の絶好の釣りものシーズン突入のはずです。 早く出てみたい!との声が傍から聞こえてきます。

次はいよいよ・・・?!  どうなりますやら お た の し み !      またねエ~

No.431 3月夜メバル第二弾

2015-03-25 11:14:26 | メバル掛釣り
・釣れるには理由がある、釣れなかったらそれまた理由があった。打率三割程度ではストレス解消が却ってストレスを溜めることになる。打率7割8割稼いで当たり前。そう行きたいですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

                           
釣行日 : 2015年03月23日(月)(旧暦02/04中潮)
安芸灘 島嶼部

一月前の同じ日は潮周りもお天気も最高で、良型ラッシュに私のクーラーボックスはオーバーフローという爆釣でした。前回は悪天候で日程変更の潮周り最悪に近いコンディション。そこそこ釣れました。今日は3月も下旬でぽかぽか陽気のはずが強い冷え込みで一時風が強い予報です。遅くには風も落ちる予想で最高の釣りになりますか?

乗船時が干底のマイナス潮位で繋留点まで荷物を運んでの乗船出港。風も結構吹いてきますからポイントは制約を受けそうです。竿は絡み防止で、期せずして二人とも中通しを出しました。


風裏のポイントでしばらく辛抱したが予想通り落ちて来たので目指すポイントへ移動、ここから爆釣モードで良型が次々に上がってきます。


4日潮ならダレ潮の勢いが一番の最高に動く潮周りのはずですが、彼岸潮は動かぬ!と理解してまあ動きすぎのきらいがある潮周りだから帳消しで程よい動きを期待して出かけておりました。
まあ、そんなに都合が良いことは無いのですね。動かぬ!と言われてきたものはやはり動きませんでした。だから、獲物も口を使いません。動いたり止まったり、暫く待って入れ食いさせてまた小休止!根気よく攻めて数は稼げていますが、精神的にはあまりよくありません。









今日は竿頭が三桁やっと! あとは70~90 型は良かったから満足いく内容になりました。左から二番目が釣り師磯治isojiのクーラーです。その右は私の釣りの師匠、早くから釣りを教えてくれた実兄のクーラーです。今日は今までの結果を総点検してこの難しい場所に上手く合わせた釣法で最初から飛ばしておりましたね。
途中、風が落ちてくるはずが逆に強くなってまたしてもアンカーずれを起こしてポイント外れ、根掛りを探して食わせポイントを作り直しながらの高度な釣りを強いられて数は伸び悩んだ。


とにかくここで釣れるメバルは体高が異常に大きくよく太ってぷりっプリッ  ”一目瞭然” 如何にも美味そうな魚体です。 メバルは梅雨のころが脂が載って一番おいしく春先は釣りのシーズンであっても痩せて食するには今少し・・・と思っておりましたが、認識を改めましたね。年明け頃の産卵から当分は活性が落ちて捕食行動は低調だと  。1月2月は微小な動物性プランクトン=アミエビ等 を食べ、春先になると小魚 俗に イサザ(魦)と呼ばれるウキゴリや白魚更に春が深まると大群で湧いてくるイカナゴを毎日毎日腹いっぱい食べているのですね。水面から上がってくる大きなメバルの口からはブルブルと小魚を吐き散らしますから、海底には豊かな餌がいっぱいあるのが分かりますね。
さあ この超一級の食材をどのように料理していただくか!?・・・ 皆それぞれに覚えのあるメニューを言いますが、もっとこの逸材に相応しい食し方は無いものかとおもいますねえ。

次も めばる まだ他の漁にはお天気がね・・・    メバル釣りはどちらに行きましょう?   次回もお楽しみ  

No.430 3月 夜の沖メバル

2015-03-18 17:21:44 | メバル掛釣り
・釣れるには理由がある、釣れなかったらそれまた理由があった。打率三割程度ではストレス解消が却ってストレスを溜めることになる。打率7割8割稼いで当たり前。そう行きたいですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

                           
釣行日 : 2015年03月17日(火)(旧暦01/27中潮)
安芸灘 島嶼部 

日頃から社業や各種役員責務で多忙な我が Team F.K. の釣り師諸兄も、春告げ魚の名の通りHi-season 入りの3月はぜひとも2回は仕立てて沖出しましょうよ!とのリクエストを受けて、お天気とも相談しながら第一弾の釣行でした。基本的には、20日潮と5日潮で組み立てたいのですが、初回の予定日は猛烈な低気圧の強風で消滅! 斯くして長・若・中の起き潮頭のややこしい潮周りの決行となりました。
船頭は顔を合わすと一番に「わざわざこんな潮を選んで来るとは・・・」(釣れなくても知らないよ!)予防線のつもり? いえいえ、こちらにはそれなりの読みと期待が有ってネ 夕まず目の満潮から下げの動きに期待ですよ・・・

早めの出港で時間つぶしの流し釣り、余り意味は無いですねえ。まあ竿捌きのウオームアップにはなりますが・・・ 
  




いよいよ灯が入って釣り方始め!攻め方で狙いのドタバタメバルが次々に上がってきます。 私と相棒のバケツです。 
  


矢張り起ききらない潮の押しは弱く頼りないですね。でも皆さん潮の動きを読み取りながら(爆釣とまでは行かないが)メリハリをつけて良く釣りましたよ。特に、当て潮の状況に対応した仕掛けの入れ方と潮の推しの強弱を見ながら棚合わせをすることをこまめに対応できた人は良く釣ってますね。特筆すべきは大物が出て来た時の棚合わせ、3m上げてさらに一竿(3~4m)をゆっくりと誘いあげてメバルを引き寄せる根気のある人はパターンを把握できましたね。話に聞いて分かっている気にはなっているのでしょうが、やってる動作は今までの我流のまま何ら変わりませんから小メバルちゃんばかりを上げる羽目になるようですね。

(右から二つ目が釣り師磯治isojiのクーラーです) 右二つが三桁越えでした。 後の人もご覧の通り素晴らしい釣果でした。   
行こう行こう!と言っただけのことは有りましたね。 次も同じ?    お た の し み

No.426 2月夜メバル第三弾

2015-02-24 19:47:03 | メバル掛釣り
                           
釣行日 : 2015年02月23日(月)(旧暦01/05中潮)
安芸灘 島嶼部

1月の大メバル混じりのエキサイティングな夜メバルは「雨を呼ぶ強い東風」が夜中も衰える気配無く、結局アンカーずれで”途中止め”の憂き目・・・
今日はご覧の通りの凪で、前回分も取り返す!意気込みです。気圧配置は寒気が去ったあと、等圧線がグーンと広がって釣行地はその中にスッポリで絶好の釣り日和です。

 

今日は皆さん仕掛けも攻め方もしっかりと予習ができていてそれぞれのスタイルで飛ばしましたよ! でも、一人だけ未経験者が戸惑い気味だったが船頭の手ほどきよろしく 結果オーライでした。
潮周りは旧暦5日中潮ながらダレ潮の勢いが残る程よい潮流です。昔からの漁師の言葉に、沖磯は5日潮と20日潮を釣れ!とあります。よさそうな予感がビビビッツー・・・

 


ラップタイムのバケツ中身を見てください。大きな奴なら十数匹で一杯になりそうな良型がバンバン上がっています。
納竿までにバケツ3杯?4杯?私はその上を行きましたよ


船頭飯を食べる前に追い込みポイントに移動アンカー打ち替え! ここからがまた凄かったですね。
私はクーラー(左端)をオーバーフローであとは開いてるクーラーに投げ込みでしたよ。とにかく皆近来にない爆釣!!!
竿頭は135匹少ない人で60程度。サイズは20~31cm まあ体高の大きいこと、大型ヘラブナそっくりでしたよ。
私のクーラーのスタッツを纏めると、内容総数112匹(オーバーフロー23匹)重量(N/W)15kg(クーラー丸ごとG/W 22.5kg) 平均約135g
上位12匹の重量3kg なんと一匹 250g平均です。 最大魚は 31cm400g+ 有りましたよ
あちこちで、三桁越え!の釣果は獲れますがここまでの中身には中々出会えませんねえ!
次も同じような釣果に恵まれるかどうかは? 条件を見極めた計画次第では間違いないと思いますねえ。でもね、漁と博奕はやってみなけりゃ分からん!と言いますから・・・
次もメバルです。 その次も メ・バ・ル 何処の釣りが実現できるか?どのような釣り日記が書けますか? お た の し み  じゃあ またね~

No.425 2月夜メバル第二弾

2015-02-19 10:24:16 | メバル掛釣り
                           
釣行日 : 2015年02月17日(火)(旧暦12/29大潮)
ホームグランド : 広島宇品 小川釣具 彗星マリン 彗星Ⅲ号

先週のリベンジの形になりましたが、今日が彗星Ⅲ号のファンが載る日でした。この船しか釣りができない不自由な人も、まだまだメバル釣りが楽しめる(喜)
今日も二つ玉低気圧東進後寒冷前線が通過して、気象海象にはまたまた恵まれず万全の態勢とまでは行きませんでしたが波1mまでなら沿岸はもんだいなしですから。


 
先週のような強烈な寒気団は居ませんが低気圧と前線で大気の不安定さは天候を七変化させます。 宮島さんの向こうに夕日が落ちていきます。今日も戦闘開始!です。



中間ラップ! 船長が「今日は数釣りして 早めにしまいましょう!」と声を掛けたので、皆さん最初から飛ばしています。・・・!!?一人だけ景色が違います!!! 誰???
そうなんです。 〇〇支所釣りクラブの大将 伊予灘島嶼部に降り立って長尺の伸べ竿で釣りまくる”ベテラン釣り師”でも、船のサビキ釣りでは、迷宮入りも甚だしい???



今日は6人全員集合で釣果を並べてみました。 それぞれに万感の思いが・・・  ☐◇特性サビキ(オレンジが特徴)今話題の鳴戸※◎ どうも赤羽が良いらしい? 赤ペン持参も!



始めに船長が言ってた通りで、数釣りしてりゃあ良型も来るから・・・ 尺に届く様なのは無理だが、写真撮ってほしい!ようなのがそれぞれに何匹かはきますね。


 
左の写真 隣席 膝 腰 が痛くてもうメバル釣りはギブアップ!?? の 「釣り大好きおじさん」の釣果です。小さめのが多いですがでかいのもバンバン釣り上げましたよ!
細い糸一本で何十メートルの海o中の獲物とやり取りして正に命がけの勝負の結果獲物を手にする面白さを語るこのおじさん! 行けるあいだは同行して楽しみたいですね!
そんなに悲観的にあきらめなくても、リュックと竿袋さえ自分で持てればあとは皆が面倒見てくれるから、元気を出して・・・結果はご覧の通りですよ! こりゃあ 面白いハズですね。
まあ余計に元気が出て簡単には止められんよ!

右のは釣り師磯治の釣果 全景(一寸欠けてる)約80匹でした。
皆さん良く釣りました。18~27cm 40~80匹でたいりょうでした。   次もそのまた次もメバルです。人の世話より、自分の釣りがしたいです! 昼も、夜も!!! またね~

No.424 厳寒の夜メバル

2015-02-11 12:05:16 | メバル掛釣り
・釣れるには理由がある、釣れなかったらそれまた理由があった。打率三割程度ではストレス解消が却ってストレスを溜めることになる。打率7割8割稼いで当たり前。そう行きたいですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

                           
釣行日 : 2015年02月09日(月)(旧暦12/21中潮)
ホームグランド : 広島宇品 小川釣具 彗星マリン 彗星Ⅲ号

2月のメバル第二弾は二転三転の末にやっとの実現でした。この冬一番の寒気が瀬戸内まで南下して大気は不安定で海上は西の風強く中国地方山間部は雪の心配も・・・
二転三転なら中止?イヤイヤどうしても行きたい! まあよくもこの冬最も冷え込みが厳しい夜の海にメンバー顔をそろえて出たものですよネ。
京橋川河口の彗星マリン 流石にこの気象海象では僚船は繋留ブイに納まっています。赤白青同型船の中から青色に乗って出船です。
 


湾内を南に向けて走ります。「そんなにも波は高くないですねえ・・・」何を言ってるの!今出港したばかり、これから沖に出たら風も波も・・・阿多田島の向こうに夕日が沈むころには、風も波も結構厳しくなってきました。このお天気では使うタックルも考えないとネ。風に煽られるから短めの竿が良いですね。
 



 
専用のバケツにそこそこの獲物が入ります。中間ラップ 少し型がほしいですよね!
風や波は何とか・・・当然船長が地形を吟味して釣り易いポイントを流してくれています。 でも、手の冷たいこと!指先がちぎれそう・・・手の平から甲に掛けてズンズンと痛いような冷たさがこらえきれずに息を吹きかけて少しでも温める。
明かりが効いてくると随分と浮いてきています。餌釣りに慣れている諸兄は底近くを行ったり来たり・・・ デッドスローで棚幅高く7~8m ゆっくり十分サビキを見せて連れ上りをしていくとおもむろにグググッと当たってきます。これは型が良い!胴がよく効く竿にカウンタ付小型ベイトリール(巻上ピッチの小さいのが良い)で緻密に攻めていくのがコツですね。(太刀魚のテンヤ釣りと全く同じ!) 
でも底近くを行ったり来たりでは小さいのばかりで数獲っても仕方ありません。
サビキ釣りの真髄を極めているか?否か?何のこと???  まあ~各釣り師腕を駆使した結果が下のクーラーです。釣りのスタイルにより、サイズ・数共にはっきりと差が出ますね!

サイズは18~27cm 一人60~80匹 本当は風波が無ければ、あそことここと ポイントを回って 三桁アップに型も狙ってみたかったがこのお天気ではこれが筒一杯でした。

船長さん ご苦労様 釣り師諸兄 次はどうしますかね?安芸灘沖の島嶼部かこちらの湾内か? いずれにしても夜メバルですね。 私の昼メバルは彗星Ⅱ号広鱗会メバルダービーと豊海丸遠征釣行にも行きたいし、夜メバル仕立てメンバーの要望を果たしたその合間です。  次は一寸はましなお天気で期待したいですね。 またね~

No.420 新年 島嶼部 沖磯掛釣り

2015-01-21 12:02:52 | メバル掛釣り
・釣れるには理由がある、釣れなかったらそれまた理由があった。打率三割程度ではストレス解消が却ってストレスを溜めることになる。打率7割8割稼いで当たり前。そう行きたいですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

                           
釣行日 : 2015年01月20日(火)(旧暦12/01大潮)
安芸灘 島嶼部 

新年のメバルは、湾内の掛り釣りに続いて沖の島嶼部とっておきのポイントに掛けての型狙い釣行です。
お天気も前後日は風波高く、文字通りのピンポイント沖出可能な一日でした。(それでも予報では雨を引く風=東風が夜半には強くなりそう・・・)



バケツに十数匹も入れたら一杯になりそうな巨大なメバルの乱舞です。(磯治バケツ) 右のクーラーは今日一 竿頭 TEZさんです。(仕舞いの氷をかけたあとの写真で獲物を穿り出した)
 





(左から TEZ ISO TOS KOH TAK 勢ぞろいの釣果です。数はともかく、デカイ! 狙いのプランニング ズバリ的中でした)
私は25~29cmを二桁チョイ・・・ 総数は60余りで少なめですが何しろ大メバルのエキサイティングな釣り味には大満足!
皆さんそれなりに堪能!竿頭さんは25~31cmが20あまりと大当たり総数70、船中で言えば20~31cm 310匹
年中でもそんなに幾度も無い内容の濃い釣行で沖の釣り初めでした。
~今月はシーズン閉幕の船太刀  楽しみな釣行あと2回?出られますか・・・ 凄く楽しみで連夜仕掛けタックル点検に余念が有りません!※◎◇☐¥$£₣₩~
そして、2月に入ると大型狙い昼メバル遠征もプラン中に、そして廣鱗会メバルダービーも… 色々と楽しみが続きます。 では またね~

No.413 師走半ばの夜メバル

2014-12-17 17:21:57 | メバル掛釣り
・釣れるには理由がある、釣れなかったらそれまた理由があった。打率三割程度ではストレス解消が却ってストレスを溜めることになる。打率7割8割稼いで当たり前。そう行きたいですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

                           
釣行日 : 2014年12月15日(月)(旧暦閏10/24小潮)
ホームグランド : 広島宇品 小川釣具 彗星マリン 彗星Ⅲ号


船太刀連荘のあとやっとのことでメバルダービーに復帰して面目躍如!記録は残せなかったものの久しぶりのメバル食材も確保!
となると。気持ちは、例の掛け釣りロッドに走るが予定出船は1W先で周りのメバルファンは寝た虫がむっくり起きてきた。
と言うことで、メバル船仕立てて夜の広島湾に・・・













場合によっては正月過ぎるまで来んといて!という島嶼部の船頭も居るがそんな心配無用のにぎやかな釣行となった。
仕掛け人としては、もうチョイの中身を望んでいたが皆さんの笑顔を見た納得の納竿となった。
次は、サビキでバンバンの釣りができることを聞いて今日の所は・・・

釣り師磯治としては、太刀餌テンヤ掛け竿に心が飛んでいます。次の船太刀 ど う な る か ?    自分でも楽しみです。 では またね・・・