・釣れるには理由がある、釣れなかったらそれまた理由があった。打率三割程度ではストレス解消が却ってストレスを溜めることになる。打率7割8割稼いで当たり前。そう行きたいですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

釣行日 : 2016年04月11日(月)(旧暦3/5中潮)
安芸灘 島嶼部(Off shore)
黒い帽子に黒メガネ、ルパンⅢ世 ある事情でお天道様を拝めない状態に陥っています。夜ならば良かろうと思うのが甘い!夜釣りの漁火は日光と同様に今の目にはタブーなのです。
我がチーム F K はメンバーの組み換えしてダレ潮の好機をとらえて沖出と相なりました。 オンボード成らなかったルパンⅢ世は遮光カーテンを閉め切った薄暗い室内で蠢きながら、
刻々と入ってくる事前情報の分析と諸兄の釣況を速報リポートにまとめ上げていたのであります。
沖磯は、5日潮と20日潮をつれ!古老の漁師が教えてくれた言葉。 TFKは The mebaru! 狙いでどうしても根が高~いストラクチャーを攻めたがります! でもここまで陽気が進んで
水温が上がってくるとメバルの生態行動もシーズン真っ只中とは大きく変わってくる。沖の拓けた岩場とかごろた石辺りで、この時期豊富に湧いている動物性プランクトン=いさざ=アミエビ類
とか孵化して間もない稚魚をパクパクと頬張っているはずですから。餌を見つけたらすかさず吸い込む入れ食いパターンの釣とは異なり、上手に食わせて釣る丁寧さが不可欠となってきます。
当日は、高気圧が夕方から翌日にかけて上空をすっぽり・・・でも中心がずれているから縁をかすめる拙い気象条件。高気圧の縁から吹き出す風は結構強いので、竿を煽られて難しい!

The mebaru!狙いの大きなストラクチャー周りでは、いくら攻めても獲物が顔を見せない!そうこうしているうちに、緩い海底のアンカーが風に圧されてずれていく・・・最悪ですね・・・
こうなると型は落ちても土産の数確保が優先となります。 平場の魚群の収容力が大きい広大な石石石ポイントで持久戦の数釣り。 中には良型もポツリポツリ、平均サイズ(上も下も居ないからほとんどの個体が平均)は煮つけに程よい大きさですから(御覧の通り!)結構な釣果ですよね。全数数えましたが、赤茶色の唐揚げサイズは7匹だけでした。

上の写真は私の釣の師匠でもある兄の釣果です。総数は82匹居ました。あまり数にはこだわらずに釣趣を楽しむ人ですから、(残業あり)とはいえこれだけ釣れば上々ですよね。
竿頭は、三桁をはるかに超えて”色々あったけれど、大満足の釣行”を締めた!他のメンバーも同様な内容でさぞ喜んで帰ったに違いありません。
斯く言う 釣り師磯治isoji は、実はXday から逆算して今回釣行には参戦する予定でしたがドクターストップ。ならば頼みの遠征メバル KTK船長に空席情報を無理かなあと思いつつも聞いてみたら、矢張りびっしり満員で当分先まで無理との連絡。退院して自宅PCのメルマガ開けてみたら空席情報入ってましたが・・(いつもながら気付くのが遅くて手遅れ!) でもその日は退院後のドクター解禁が下りず仕方なしでした。 (メルマガがモバイルでなくいつも情報が後手に回って…)
時間かけて、万全の体調に戻してから釣行計画を立てましょう~(最近クローズアップの「加齢黄斑変成」原因は未だよくわかっていないそうです。欧米人の高齢者に多いそうですが最近は日本人の中でも増えてきているそうです。」 今回はレーザー光線で局部治療、あとは光の影響を受けなくなるまで黒装束に黒メガネ ルパンⅢ世みたいな生活!)
戦線復帰はもうすぐです じゃあまたね!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



釣行日 : 2016年04月11日(月)(旧暦3/5中潮)
安芸灘 島嶼部(Off shore)
黒い帽子に黒メガネ、ルパンⅢ世 ある事情でお天道様を拝めない状態に陥っています。夜ならば良かろうと思うのが甘い!夜釣りの漁火は日光と同様に今の目にはタブーなのです。
我がチーム F K はメンバーの組み換えしてダレ潮の好機をとらえて沖出と相なりました。 オンボード成らなかったルパンⅢ世は遮光カーテンを閉め切った薄暗い室内で蠢きながら、
刻々と入ってくる事前情報の分析と諸兄の釣況を速報リポートにまとめ上げていたのであります。
沖磯は、5日潮と20日潮をつれ!古老の漁師が教えてくれた言葉。 TFKは The mebaru! 狙いでどうしても根が高~いストラクチャーを攻めたがります! でもここまで陽気が進んで
水温が上がってくるとメバルの生態行動もシーズン真っ只中とは大きく変わってくる。沖の拓けた岩場とかごろた石辺りで、この時期豊富に湧いている動物性プランクトン=いさざ=アミエビ類
とか孵化して間もない稚魚をパクパクと頬張っているはずですから。餌を見つけたらすかさず吸い込む入れ食いパターンの釣とは異なり、上手に食わせて釣る丁寧さが不可欠となってきます。
当日は、高気圧が夕方から翌日にかけて上空をすっぽり・・・でも中心がずれているから縁をかすめる拙い気象条件。高気圧の縁から吹き出す風は結構強いので、竿を煽られて難しい!


The mebaru!狙いの大きなストラクチャー周りでは、いくら攻めても獲物が顔を見せない!そうこうしているうちに、緩い海底のアンカーが風に圧されてずれていく・・・最悪ですね・・・
こうなると型は落ちても土産の数確保が優先となります。 平場の魚群の収容力が大きい広大な石石石ポイントで持久戦の数釣り。 中には良型もポツリポツリ、平均サイズ(上も下も居ないからほとんどの個体が平均)は煮つけに程よい大きさですから(御覧の通り!)結構な釣果ですよね。全数数えましたが、赤茶色の唐揚げサイズは7匹だけでした。


上の写真は私の釣の師匠でもある兄の釣果です。総数は82匹居ました。あまり数にはこだわらずに釣趣を楽しむ人ですから、(残業あり)とはいえこれだけ釣れば上々ですよね。
竿頭は、三桁をはるかに超えて”色々あったけれど、大満足の釣行”を締めた!他のメンバーも同様な内容でさぞ喜んで帰ったに違いありません。
斯く言う 釣り師磯治isoji は、実はXday から逆算して今回釣行には参戦する予定でしたがドクターストップ。ならば頼みの遠征メバル KTK船長に空席情報を無理かなあと思いつつも聞いてみたら、矢張りびっしり満員で当分先まで無理との連絡。退院して自宅PCのメルマガ開けてみたら空席情報入ってましたが・・(いつもながら気付くのが遅くて手遅れ!) でもその日は退院後のドクター解禁が下りず仕方なしでした。 (メルマガがモバイルでなくいつも情報が後手に回って…)
時間かけて、万全の体調に戻してから釣行計画を立てましょう~(最近クローズアップの「加齢黄斑変成」原因は未だよくわかっていないそうです。欧米人の高齢者に多いそうですが最近は日本人の中でも増えてきているそうです。」 今回はレーザー光線で局部治療、あとは光の影響を受けなくなるまで黒装束に黒メガネ ルパンⅢ世みたいな生活!)
戦線復帰はもうすぐです じゃあまたね!