散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

ハーハーと呼ばせる / あっぱれ姉妹

2015-08-04 23:02:27 | 日記

2015年8月4日(火)

 娘は結婚してA県に住んでいたんです。身重になった、ちょうどそのタイミングで、つれあいとうまくいかなくなって、妊娠経過が離婚経過と並行するような具合で。ええ、こちらも心を痛めましたけれど、伏線はあったので。

 子どもが生まれても状況は変わらずで、先月こちらに帰ってきました。それがこの子です、9ヶ月。いやだ、私の子どもだなんて誰も思いませんよ、さすがにこの年ではね。子育てのことなんかすっかり忘れていましたけれど、娘は幸い仕事が見つかって、私が子守りってことになりました。保育所は待機中です。しばらくゴルフはおあずけですね。

 そうなんです、私もね、「ばあば」とは呼ばせたくなくて。でも、私がママと呼ばれるわけにはいかないでしょう。知人のところでは、母親が子どもに「ミキちゃん」なんて名前で呼ばせていますけれど、それは違うと思うんですよ。ママはママですから、そこは。

 息子のところの孫たちは、私の母のことを「ばあば」と呼ぶので、濁点を取って、私は「ハーハー」ってことになってます。「母」と「ばば」の間で「ハーハー」、う~んそうですね、息切れしてるみたいで苦しいすけど、でもまあ、当座やってみます・・・

 

 オチはともかく、方向性に「いいね!」一票。呼び名で年を取らされるということが確かにある。アメリカでは40代のグランマをちょいちょい見かけたが、ニックネームで呼んでいるケースが多かった。超高齢社会を迎え、これ実は喫緊の社会的課題である。

 「ハーハー」さんの生年月日を確認したら、奇しくも僕と同学年。まもなく「50代最後の年」に入る計算だが、数年前から誕生日毎に一歳巻き戻すことにしているそうだ。

 再び「いいね!」一票。

***

 「わけがありまして、姉も私も両親の実の子ではないんです。」

 横に立った付き添いの婦人がさらりと言った。子どもを授からない夫妻が、育ててもらえない子どもを二度にわたってひきとった。いわゆる「生(な)さぬ仲」だが、「生みの親より育ての親」、両親は二人を愛情かけて育ててくれた。本来は赤の他人、8歳違いの二人の女性がこうして姉妹となったのである。

<御苦労なさったんですね>

 「両親は苦労したと思います」と、これまたさらり。実子でないつらさなど味わわせる親ではなかったと、静かな誇りが行間に響いている。生年月日を確認して、僕の質問はどうしてもここへ行く。

 <このお年回りですと、戦争中は大変でしたね。疎開なさった?>

 「ええ、それが・・・」

 昭和20年に入って母と姉妹が甲府に疎開し、父だけがK町に残った。ところが皮肉にもK町は空襲に遭わず ~ 東京都下のしかも下町に、そんな場所があるとは知らなかった ~ 甲府は空襲で壊滅する。7月6~7日にかけての通称「たなばた空襲」、やはり疎開中の井伏鱒二と太宰治もそこにいた。

 防空壕のすぐそばに爆弾が落ちたことを、二人ともよく覚えているという。姉14歳、妹6歳。

 「当時からどちらが姉か分からない、私は心配性で、妹はしっかり者でした。」

 戦後、それぞれ縁づいて家庭をもった。その後の足取りは明暗を分けたが、70年を経て信頼にいささかも揺るぎなく、助け合い支え合っている。家族を家族とするのは、血縁ではない。

 「あっぱれ!」一票。

 

 

 空襲後の甲府市街地。焼け残ったビルは松林軒デパート(甲府会館)

 (Wikipedia より拝借)


寂寞と索莫 / 乱れ髪、と申しますか

2015-08-04 09:08:47 | 日記

2015年8月4日(火)

・ 寂寞 「せきばく」「じゃくまく」 ・・・ ひっそりとしてさびしいさま

 「 ー として人影もない街」「俊三は ー たる深夜の枕に独り目を開いて」(木下尚江『良人の自白』)

・ 索莫・索漠・索寞  「さくばく」 ・・・ 心を慰めるものもなくさびしいさま。荒涼としたさま。

 「ろくな家具もない ー とした部屋」「 ー とした気持ち」

(大辞林)

 

 寂寞については、「漠」や「莫」で置き換えられないのかな・・・

***

 一ヶ月ほども前のことだが、電車の中でギョッとすることがあった。

 乗り込んだ車両にちょうど一人分の空席があったので、座ろうとしてフリーズした。座席に黒いものがとぐろを巻いている。どう見ても髪の毛なんだが、抜け毛の塊かと思いきや、その一端は確かに臨席の女性につながっている。

 長い長い髪の端が、隣の座席まではみ出してとぐろを巻いていたのである。持ち主はすました顔で、ヘッドフォンで耳をふさぎ、膝に広げたMacBookか何かで無心に作業していらせられる。

 どうしようかと思ったが、それで着席を断念するのも妙に悔しい。そおっと髪の塊を横にどけ、尻に敷かないよう小さくなって座る。気づくかなと思ったが、気づかない。

 次の駅で、女性は立っていった。ラフなジーンズ姿で化粧気がまるでない。髪は確かに度外れに長く、長身の背後で膝裏まで垂れている。ここまで伸ばすのに、何歳の時から何年かかったろう?なぜ切らないんだろう?いつか切るんだろうか?

 

 女性の髪にはけっこう気を使うんですよ。何しろ触るわけにいかない、サッカーボールと同じで手で触ったらこっちに反則が付くからね。満員電車で顔の前に突き出されたポニーテールなんか、ちょっとした拷問だ。バス・電車内で勢いよく髪を裏返す(ってわかる?)、その毛先に頬を叩かれたことが、人生に二回あり、あんまりびっくりして文句を言い損ね、後でめちゃくちゃ腹が立った。しかしこんなのは、これまでに経験がない、よ。

 その後しばらく、その日は気分が悪かった。


喪の日も遠くない

2015-08-04 08:00:30 | 日記

2015年8月4日(火)

 「父の喪の日も遠くない。そのときがきたら、必ず弟のヤコブを殺してやる。」

(創世記 27:41)

***

 家庭内の殺人が意外に多く、かつ近年増えているという話。「家族なのに」というのだが、実は家族だからこそ殺意も湧くということを影山先生も指摘される。これに関する最も早く、かつ深い洞察の一例が聖書にある。聖書の記す人類史上最初の殺人は何を隠そう兄弟殺し、カインによるアベルの殺害だった。ギリシア神話における父殺し ~ その最初は厳父クロノス(=時間)に対するゼウスらの反逆・・・美の神アフロディテがどのように生まれたかは、とても子ども向け絵本には書(描)けない ~ と対比してみたいところで、兄弟殺しと父親殺しはむろん互いに深く深く関わっている。

 兄弟殺しのモチーフは、既遂・未遂を取り混ぜつつ旧約聖書の中で飽きるほど繰り返される。冒頭の引用はオチから言えば未遂例に属し、語り手は双子の兄、エサウである。その言い様というのが、要するに「親父ももう長くはない、存命中は辛抱していてやるが、親父が目をつぶったらその時こそは弟を亡きものにしてくれる」というわけで、潜在的には父も弟もやっつけちゃったようなものだ。弟が父の祝福を騙し取ったことで、エサウは憎悪の塊になっているのである。

 初めてここを読んだ時、弟に対する兄の殺意よりも、実の父の死を指折り数えて待つという心の動きに、大いにびっくりした。ですがこれこそ聖書のリアリズムというところで、こんな心理は別段ちまたに珍しくもないのである。そのことを『大地』もまたきっちり踏まえて物語を進める。

 

 「安心してください、お父さん、安心してください、決して土地は売りませんから」

 しかし、彼らは、老人の頭ごしに、顔を見合わせて、にやっと笑った。

(第1巻 P.411)

 

 「彼ら」とは、老人・王龍の長男・王大(ワンター)と次男・王二(ワンアル)で、彼らの将来設計の中には父親の喪の日が、次代への出発点として書き込まれている。当然ながらこの息子どもは、自身の子どもらに同じ扱いを受けることになる。代を重ねて変わらないのは、父親をひとつの資源と考え、それを最も有効に搾取しようとする息子らの性根だが、それでも息子を残すことを強く念願する代々の男たちは、いったい何のために生きているんだろう?

 「(王二は)子供らには不景気のような顔をして、店や市場で、貧乏人の子と同じに働かせている。だから王虎のところに行っている長男以外の者は、早く父が死ねばよいと思っている。親爺が死んだら、店や市場で働くのをやめて、父が着せてくれない立派な着物を着たり、歓楽の巷に出入りしようと待ち構えている。」

(第3巻 P.155)

***

 血縁上の、あるいは法律上の家族だからといって、生を願い死を悼むとは限らない。恐ろしい事実であるけれど、厳粛な真理でもある。聖書が愛を説くその伏線として、愛なき人間の悲惨な現実に対する、冷徹な認識がある。

 あらためて、家庭内での殺人が相対的に増えているのは、何でだ?