散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

県民性

2013-08-05 22:34:01 | 日記
2013年8月5日(月)

「越後人は我慢づよい」と書いたことについて、O君の意見を聞いてみたくなった。
東京で生まれ育った彼の最初の任地は新潟で、そこで生涯の出会いにも恵まれたのだ。
きっと第二の故郷みたいなものではないだろうか。

実は、彼はもうその回のブログを読んでくれていて、以下のようなコメントをくれた。
趣旨を転記することについて許可をもらったのだけれど、いっそ全体をそのまま引いておこう。

 越後人は我慢づよい、冬の間、雪に閉ざされてきた越後の歴史とあわせて見たとき、私もそのように感じます。赤塚、野坂両氏の親世代に対してなら、まったくの同感です。
 ただ、新幹線や高速道が行きわたり、さらにネットで広範囲と結ばれるようになったいまの新潟県民が越後人であるかというと、東京人が江戸人(そういう言い方が妥当かどうかはともかく)と違ってきているように、かなり違ってきたと感じます。
 もちろん、中には越後人らしい若者もまだまだ少なくないのだと思いますが・・・。
 もう一つ、越後人は我慢づよい、と感じる時、比較対象として「表日本」の人間、都会の人間、私自身がありました。それは身をもって感じたものでした。
 そういう意味では、越後人も我慢づよいが、会津や山形の人たちも、もっとほかの地域の人たちも我慢づよい(我慢づよかった)のかもしれません。
 東北などの他地域の人間の目に越後人はどのように映っていたのでしょうか?
 そこは私にはわかりません。

いつに変わらず考え深いO君である。
おっしゃる通りだ。

住んだこともない僕が「越後人は我慢づよい」と言ったのには、それなりの根拠がないではない。
ひとつは、これまで医者として出会った新潟出身の患者さんたちの、一様に人並み外れて我慢づよく辛抱強かったこと。
いまひとつ、中越地震後に同地の教会への支援運動が東京教区で起きた時、ある人の言った言葉。
「新潟の人々は我慢づよくて、『困っているから助けてください』などと自分からなかなか言わない、こちらが先方の困難をよくよく察するのでなければ。」

しかし僕の出会った患者さんたちは概ね昭和20年代の生まれ、特に印象深い一人は新潟の中学校を卒業して集団就職で上京し、夜学で勉強しながらコツコツと努力を重ねてきた苦労人だった。県民性よりも、時代と世代の規定力の方がここでは大きかっただろう。
越後人に限らず日本人が押しなべて我慢づよく、またそうでなければ生き延びていけない時代であり、世代であった。
その一典型を新潟にも見るといったほうが、たぶん正しいのだ。

県民性といった括り方は、国民性同様、実は怪しげな広がりをもっている。
主観的な印象を「県民性」というまことしやかな仮想の実体で正当化する危険、
また、事実「県民性」が存在したとして、それで本当に説明できる限度を超えてむやみに乱用すること、
心理学で「過剰一般化」などと言ったかな、術語を持ち出さなくても考えれば思い当たることだけれど。

僕自身が「県民性」を語りたがる理由ははっきりしていて、それは全国規模で転居を繰り返したことによる。どこでも人間は人間、日本人は日本人、しかしいっぽうで微妙な空気の違いもあった。そうした違いを「県民性」で説明することが、時には自分の適応を助けてくれた。
しかし冷静に考えてみれば、「県民性」といった正体不明の概念に原因を見出すよりも、もっと具体的な条件から「違い」を説明した方がはるかに生産的であるように、今は感じる。
そしてもちろん、県民性よりも個々の人間の個性のばらつきのほうが、ずっと大きくもあり興味深くもあったのである。

*****

以下はついでのトリビアである。

O君が「表日本」にカギカッコを付している通り、日本の「表/裏」はそれこそ怪しげなものだ。太平洋岸を「表」とするようになったのは、黒船ショックとアメリカコンプレックスの産物というもので、先進文化も政治的・軍事的脅威(めったになかったことだが)も常に大陸からやってきた長い年月にわたり、日本海側こそが日本の「表」であった。歴史家の網野善彦などが勧めるように、地図をひっくり返して大陸側から日本列島を見てみれば、ただちにすべてが逆転する。

その時代、北陸の海岸線は日本の表玄関であり、前庭であった。
当然ながら、歴史書に登場する時期も早い。
O君の話からふと思い出したが、『古事記』では崇神天皇の条にいわゆる四道将軍(古事記ではこの言葉は使われていないが)を派遣して全国を平定する記事があり、高志(こし=越)つまり北陸道にも一軍が遣わされた。これが関東から北上した一軍とめでたく落ち合った場所が相津(会津)であったという。
O君が我慢づよさの連想から挙げた会津はこのように新潟から近く、北陸道と東山道をつなぐ要衝でもあった。
いま両地を結ぶのは、鉄道では磐越西線、道路では国道49号線、郡山で研修医時代を過ごした僕には懐かしいルートである。

1980年、医科大学に入って一年目の夏だったと思う。
後に勤務することになる郡山の精神病院を見学し、その足で新潟へO君を尋ねた。
緑の山間を縫って走る磐越西線の眺めが、したたるように美しい。
新潟駅に着いたは良いが、さてどこへ足を向けたものか。
東京を発つ直前に新潟へ回ることを決めたので、ハガキ一枚送っただけでそれ以上何の打ち合わせもできていない。
携帯電話の出現よりも15年ほど前のことである。

新潟駅前の市内地図を見上げて思案していると、腰のあたりを誰かにひっぱたかれた。
振り向くと、O君が立っていた。偶然、たまたま、仕事で駅に立ち寄ったというのだ。
偶然、たまたま、だ。

こんなことは、後にも先にも一度だけである。
ケータイなんてものができて以来、人はこういう体験ができなくなっている。
お気の毒さま。

県民性というものがあったとして、それが決定的に希薄になったのは、たぶんケータイの出現とほぼ同じ時期である。
むろんケータイが原因というわけではないが、偶然、たまたま、時期がそろったわけでもない。
ローカルな局在を無意味にするツールの出現が、局在の希薄化と同期するのは、あまりにも必然的なことだ。

『寅さん』シリーズが第48作をもって幕を閉じたのも、ピタリ同じ時期。同シリーズを撮影できる環境が全国から急速に消えつつあることを、山田洋二監督は痛切に感じていた。
渥美清(1928-1996)は、その頃合いを見計らうようにアバヨと去っていった。







たちばな日記 002 のど自慢の伴奏者

2013-08-05 11:49:43 | 日記
2013年8月5日(月)

標題の「たちばな日記」は6月中旬から放ってあった。
どういうつもりで始めたんだか、自分でも分からなくなってしまった。
何でこんなタイトル、つけたんだっけ?

そうか、そうだ。
そうだった。

患者さんたちが臨床について、また人間について教えてくれる。
事の性質上そのままでは書けないが、書き残しておかないのは損失だと思ったのだった。
そして最近は、書いておかないとすぐに忘れる。
あるいは、書いたそばからすぐ忘れる。
フクロウが笑う。

仕事の合間に、ちょっとだけ書いておこう。

*****

Yさん、としておく。
60代にかかろうという女性だが、ずっと若く見える。
彼女が子どもの頃、なりたいと思ったものが二つあった。

ひとつは、動物園や水族館の飼育係、これは分かりやすい。
もうひとつが、のど自慢の伴奏者だった。
NHKで日曜の昼前にやっている、あの「素人のど自慢」の伴奏者である。

Yさんが少し照れながら、目を輝かせて語る。
のど自慢の出場者は一様にものすごく緊張している。そして素人である。
プロのステージでは起きえないことが、しばしば起きる。
音を外し、途中で止まり、メロディーを間違え、立ち往生する。

けれども、何が起きようとも伴奏者は必ず対応する。
対応するという意味は、
決して歌い手に恥をかかせない、ということだ。

「決して恥をかかせない」という言葉を、Yさんは何度も繰り返した。

何が起きても、どんな時でも、ちゃんとフォローして、決して出場者に恥をかかせないんです。
私はいつも、すごいなあと思って見ていて、そうして自分もいつかあんな伴奏者になりたいなあって・・・

そんなふうに「のど自慢」を見る人があるのだ。

Yさんは、飼育係にならなかった。
今は一羽のウサギをこよなく愛し、彼女といたわり合いながら暮らしている。

Yさんはピアノを習ったが、のど自慢の伴奏者にならなかった。
けれどもピアノの修行は後に思わぬ実を結び、今は教会の内外で歌う人々の伴奏をしている。

「祈ったことは何一つ叶わなかったが、すべて聞き入れられた」という例の祈りが、いまYさんの実感となっている。

Yさんの病気?
軽い強迫症状とだけ書いておこう。

ソノコトが、彼女の人生において何か本質的な意味をもつと思うか、とフクロウ氏。
さあ、どうだかね。それは見方にも依ることで。
そんなことより、Yさんが海の風景を好むことを特筆しておきたいじゃないか?

冬のさなかに不意の休日を恵まれたとき、Yさんは僕の出まかせを信用して葛西臨海公園に出かけた。
その前夜、たまたま首都圏にまとまった雪が降り、葛西の海岸は銀色を装ってYさんを迎えた。
珍しいぐらい人が少なく、ペンギンたちが故郷に帰ったように胸を張ったという。

初夏の休日には、横浜に出かけた。
僕らには迷惑なばかりの渋谷駅の改装も、Yさんには最寄りから一本で横浜の海に逢いに行けるという、望外の恩恵をもたらした。

海のもたらす回復力を、フクロウさん、あんたはどう見るのか?
「母」だろうかね?

ホ、ホ、ホ

*****

アルコールの問題が、僕らの社会において深刻だ。
いずれあらためて書く。

みけた?さんけた?/ネコ目イヌ科?

2013-08-05 07:49:01 | 日記
2013年8月5日(月)

そうそう、これは早く書いておきたかったのだ。

一桁、二桁、三桁、四桁

何て読む?

ひとけた、ふたけた、みけた、よけた

当然と信じて疑いもしなかったが、長男が小学校へ上がって、ということはもう15年ほど前のある日、タマゲた。

いちけた、にけた、さんけた、よんけた

「ちょっと待った!」
たぶん血相変えて彼を制したことだろう。
美しくないし、日本語の伝統に反していると、コンコンと諭そうとして、
「でも先生が・・・」
そう、先生方が皆このように言ってらっしゃると知り、二度びっくり。
当時、目黒区立N小学校の担任団には僕より年輩の先生方がまだ多かったから、世代やシツケの問題ではあり得ない。しかも皆一斉にそう言っておられるということは、明らかに上からの指示の結果そう変更されたのだ。

美しくないよ、これ。
浴衣を左前に着るような興ざめ、受け入れがたい。

頭を冷やして論理化してみる。
この種の美意識というのは教わって身につくものだから、初めから「いちけた・・・」で教わって育てば違和感も起きないのだろう。その程度のことなら、あるいはどちらでも良いのかもしれない。
(決して「どちらでも良い」ことではないと直感は告げるが、ここは敢えて百歩譲っておく。)

しかし、どちらでも良いことであるなら、なぜわざわざ変えなければならないのか?
特に変える理由のないものは、変えないのが正しい。
それが健全な保守主義というもので、日本の「保守政党」の国土と文化の破壊路線は、健全な保守主義を常に裏切ってきた。

勘ぐりたくはないが、これって悪しき官僚主義の弊害ではないのかな。
自分の在職中に何かしら「これをやった」とアピールできるものを残したいと、エライさんの誰かが考えて。
「いち、に、さん」の系列と「ひとつ、ふたつ、みっつ」の系列、これが混在しているのはよろしくない、みっともない、混乱のもとである。今後は「いち、に、さん」で統一することを初等教育の現場で徹底のことと指示。
これをもって「教育の質の向上」に関する業績と主張する誰かが、いる/いたのではないかしらん?

「特に変える理由のないこと」とさしあたり言ってみたが、
変えることの実害もあるのだ。

子どもたちが「にけた」というのが、僕には「みけた」と紛らわしく、その都度確認せねばならない。
「ふたけたのこと?」
「そう、にけた」
「おうちでは、『ふたけた』と言おうね」

以来、息子たちはダブル・スタンダードの中を往復させられ、さぞ迷惑であったことだろうが、こういことを官の横暴に任せておいてはいけない。
文化は常に細部に宿るんだからね。

少しだけ補足するなら、「いち、に」系列(音読み系列)と「ひとつ、ふたつ」系列(訓読み系列)の混在というか共存は、漢字かな交じり文化の本質を端的に反映するもので、これを止めろというのは日本語の構造そのものを万葉集に遡ってやり変えろというに等しい。考えのない欧米かぶれか、スパイでもなければ、そんなことは主張しないものだ。

ちなみに、韓国朝鮮語にも同じ構造がある。
「イル、イ、サム、サ」の系列と「ハナ、トゥル、セ、ネ」の系列だ。
韓国は表記の面では漢字を捨ててハングルで一本化する方向へ動き、やや揺れ戻しがあって現在に至っているらしいが、この種の問題はどうなんだろう。
漢字という文化上のスーパー・ウェポンを受け入れ、これをどう生かすかを日韓で競っているようなものだ。訓読み系列を捨てようなんて、ハングリアンが聞いたら驚き呆れるだろうよ。

*****

もっと呆れる話がある。

イヌ、という動物がいますよね。
その生物分類上の位置づけを御存じですか?

動物界 脊椎動物門 哺乳綱 食肉目 イヌ科

すらすら出てくるのは、オジサン世代の証明。
今はですね、食肉目ではなく、ネコ目というのだ。
いつの間にか、そう変わったらしい。

ネコ目 イヌ科

信じられますか?

かつて食肉目と呼ばれたすべての動物、イヌもクマもイタチもスカンクもハイエナも、海の部でアシカもアザラシも、今や全部「ネコ目」なのだ。

ということは・・・そうです。

偶蹄目はウシ目、奇蹄目はウマ目、齧歯目はネズミ目、以下同様。
従って、

ウシ目 ブタ科
ウマ目 サイ科

笑っちゃうネジレ関係が、そこかしこに生じている。

食肉目、偶蹄目など、言葉が固いようだが、名がみごとに体を表す漢字の素晴らしさで、言葉を知れば思想が分かるという高度の合理性があった。
昆虫でも何でも同じ、「ハエやアブは双翅類」と教われば、「なるほど、ハネが4枚じゃなくて2枚なのか」とすぐに分かる。
いっぽう新方式では、ウシ目のウシ目たる所以が何なのか、なぜブタがウシに括られるのか、かえって訳が分からない。

ついでに言えば、たとえば双翅類は欧州語では diptera、つまり di-(双)+ ptera(羽、翼)で、ラテン語の意味に従って名が体を表す式になっている。先人たちは近代化にあたり、表意文字である漢字の特性を生かして欧州の蓄積を速やかに取り込んだ。それ自体、貴重な歴史遺産ともいえる。

それもこれも全部捨てて「ネコ目 イヌ科」、これがいったい進歩ですか?

これって一種のマッチポンプだよね。
マッチポンプの陰には、たいがい矮小な功名心が隠れている。
日常生活の中で、しっかり防衛するしかない。

今日も頑張ろう!