goo blog サービス終了のお知らせ 

京のおさんぽ

京の宿、石長松菊園・お宿いしちょうに働く個性豊かなスタッフが、四季おりおりに京の街を歩いて綴る徒然草。

🎼 ジ・エンターテイナー

2017-06-20 | 宿日記

こんにちは!美的感覚の本能♡“カルロス・ディオール”です。
少し空きましたが、新メニューからのご紹介!
以前からアッツ熱を召し上がっていただきたいと、試行錯誤しておりましたが、
やっと一つの回答が出ました!
それは“クリスタル風ハンバーグステーキ”



このハンバーグはライスにもとてもマッチする濃い目のソースに、フライドエッグ、ポテトを添えて鉄板スタイルにいたしました。

五感を刺激する心地よいパフォーマンス、まさに、ジ・エンターテイナー!
ライス、ハンバーグと別々に、また、ソースとライスを交ぜていただくのも良し・・・
遠い記憶のような、そして忘れられないキャラクターに仕上げちゃいました。
ハンバーグ界の“及川光博さん”的なイメージです。
この所、徐々にオーダーが増えてきました。ありがとうございます♡

未だ、本能覚醒せず。“カルロス・ディオール”でした。


 合掌(-||-)


あじさいの宮~藤森神社~

2017-06-20 | 京都案内

藤森(ふじのもり)神社は洛南深草に平安遷都以前から祀られている古社。
「勝運と馬の神社」としても知られており、競馬関係者や競馬ファンが多く訪れる神社です。

 

境内には神馬像や珍しい馬の博物館もあり、毎年5月5日には駈馬神事が行われます。



京都の紫陽花の名所としては先日紹介されていた三室戸寺をはじめ、三千院、善峯寺などが有名ですが、藤森神社も「あじさいの宮」として知られています。
境内2ヶ所の紫陽花苑には3500株の紫陽花が植えられており、西洋アジサイ、額アジサイ、柏葉アジサイなど約40種類のあじさいが咲き誇ります。
また、紫陽花苑の開苑に併せて「紫陽花まつり」が行われています。
参拝した18日には、雅楽、舞楽の奉納、蹴鞠の奉納などの行事が行われていました。
今年は開花が遅れているとかで、本格的な見頃はもう少し先になりそうで、まだまだ楽しめそうです。

 

 

 

 



京都好き男 細木


抹茶アイスバーはいかが?

2017-06-19 | 趣味

京都タワービルの入口すぐ横にある茶の菓京都タワー店に行ってきました!

ここ茶の菓京都タワー店では、この店限定の【生茶の菓アイスバー】があります。

抹茶のアイスバーをカップの中に入っている濃厚な抹茶ソースにつけて食べるアイスです。

手のひらサイズで食べやすい大きさになっていて、
そのお味は口の中に入れたときから抹茶の濃厚な味わいが口いっぱいに広がります。

その他にも店内には京都・宇治の茶葉を使用したお菓子なども販売しています。

これからの季節にぴったりなアイスバー、
お近くに行かれた際にはぜひご賞味あれ!

 

<チョッパー>


一周年★鉄道博物館

2017-06-19 | 京都案内

 

4月29日に1周年を迎えた鉄道博物館にいってきました★

感想を率直にのべます、、、

めちゃめちゃおもしろいです!!!

3時間くらいいたのかな?本当はもう少し見学したかったのですが

お昼すぎにいって、見るところがたくさんあって、楽しくて

知らない間に閉館の時間になっていました(笑)

大人から子供まで楽しめるように作られていました。

 

みるだけではなく、体験もできたりします★

実際にJR西日本の社員さんもいらっしゃたり、、、

本当にすべてのクオリティーが高い!!!!!!!!

 

ぜひ!ぜひ!ぜひ!行っていただきたいです

鉄道博物館最高★

鉄道のことを知らなくても楽しめると思います!!私はめちゃ楽しみました。

土日はかなり混雑するそうなので平日にいくのがおススメです!

 

 

開館時間 10:00~17:30

入館料金 一般1,200円

       大学生・高校生1,000円

       中学生・小学生500円

休館日 毎週水曜日

電話番号 0570-080-462

 

あんちょび


紫陽花の三室戸寺

2017-06-18 | 京都案内
三室戸寺に行ってきました。
5月はつつじ、6月は紫陽花、7月はハスが有名なお寺です。今回はもちろん紫陽花ですね。

京阪宇治線三室戸駅から徒歩約15分。
坂道ですが、楽に歩ける距離です。
宇治駅からは直通臨時バスがでているので、徒歩に自信がない方でも安心。




本堂前のハスには沢山の赤とんぼがいました。




紫陽花は1万株ほどあるそうです。



今年は気温が低かったので開花が遅く、これからが見頃です。7月9日までみることができます。
また、6月25日までの土日はライトアップもしているようですよ



にゃんぱじすた




クリスタルの囁き|ω・)vol.75

2017-06-17 | 宿日記
上半期も終盤です。


メニューがリニューアルされて二週間ほど経ちますが、いまだに狼狽えています
メニューは大きく変わっていないのですが、ソースなど細かいところが変わっているので、あたふたしてしまいます。
そんな中、気がつけば表の大看板を前田さんが書きかえてくれていました


クリスタルのフォント良いなぁ。
………って、コーヒー&レストランだったのか!
タイトル…




本日[06/16]のランチ


サーロインステーキ
スパゲティサラダ
フレンチフライ



でした
出だし不調で どうなるかと思いましたが完売しました。有難うございます。
ソースは たまちゃんです。
もうそろそろ、金曜日のステーキは定着してきたでしょうか。どうでしょう。




黄金の月





ネガチョフとポジコフ



今シーズン 初 鮎の友釣り

2017-06-16 | 趣味

本日 今季 第一回目の友釣り

ここ十年 一日中カッパを着たことなんて無かったのに、今年はよりによって

一回目から降水確率100%の完全雨男( ;∀;)( 。゚Д゚。)

木津川の大名人に㊙御狩り場を教えてもらったのに 入れ掛かりパラダイス 発見出来ず 

昼過ぎまで⭕坊主 浅い平瀬 水溜まりみたいなチャラ瀬には夥しい数の小鮎が踏むほど居て跳ねているのに 全然 追わせること出来ず 不甲斐ない釣果で、4時過ぎに心折れて ギブアップ(涙)😢

水温が安定して カーッと晴れが続く梅雨明けに期待して また来週へ続く

本日の釣果 13~19センチ 15匹

   

 中谷


喫茶クリスタルの囁き|ω・)vol.74

2017-06-15 | 宿日記

運元とポリス。





本日[06/12]のランチ


はじめちゃんポークロースソテー
一口唐揚げ
ほうれん草ソテー
サラダ



本日[06/14]のランチ


MIXフライ
ポークフィレ
海老
帆立
クリームコロッケ

ポテトサラダ
コールスロー




でした
月曜日のはじめちゃんポークソテーは、自家製 茄子と筍の赤味噌ソース。
水曜日のMIXフライは、カレータルタルで召し上がって頂きました。

月替りメニューは主に中村料理長の閃きで決まることが多いです。お告げの時もあります。
来月の閃きorお告げは早く訪れた模様、決定は未だですが冷たい感じのようです

今月の月替りメニュー♡ASSO DI CUORI、まだまだ続きます。
なんとなく好評よろしくお願いします。




ネガチョフ&ポジコフ

青もみじ~宝厳院 獅子吼の庭~

2017-06-14 | 京都案内

宝厳院は右京区にある世界遺産、臨済宗天竜寺の塔頭寺院。
通常は非公開ですが、春と秋、期間限定で特別公開されます。



紅葉の美しさは良く去られていますが、新緑の「青もみじ」も見逃せません。
山門を入ると「獅子吼の庭」と呼ばれる、嵐山の景観を巧みに取り入れた借景回遊式庭園が広がります。
「獅子吼」とは、仏様が説法することを指すそうです。
最初に目にするのが黒い丸石で表現している苦海(空池)と、対岸の釈迦如来を表している「三尊石」。

 

 

 

 

そして小径を進むと「青もみじ」と「苔」で覆われた庭園があり、菱垣、豊丸垣の独特な垣根、「獅子岩」などの巨石が見事に取り入れられています。
また小川がながれており、さらさらと流れる水の音、庭に響く「ししおどし」、鳥のさえずりが散策する人の心を癒してくれます。
庭園の途中にはお茶がいただける茶席や、永大供養堂、本尊十一面観世音菩薩を祀る本堂(平成20年建立)、平成8年に建てられた書院などの諸堂が並び、玄関を出ると、春には「青もみじ」、秋には紅葉のトンネルが見られます。



静寂な雰囲気を味わうには、秋の紅葉の時よりも今をお勧めします。

京都好き男 細木


沙羅と娑羅

2017-06-13 | 宿日記

昨日の小生の投稿に沙羅双樹では、というご意見を頂戴いたしました。
Wikipedia等のネットで調べてみました。
厳密にいうと、インド原産のフタバガキ科サラソウジュ(沙羅双樹)ではないようです。
ツバキ科ナツツバキ(夏椿)のようで、別名シャラノキ(娑羅の木)とも言うそうです。
そこで、「沙羅」と「娑羅」が重なるので日本ではこちらも沙羅双樹とされているようです。
妙心寺・東林院の沙羅双樹もこちらではないでしょうか。
なので、当館のも娑羅双樹でいいかも(^^♪

いずれにせよ、ありがとうございます。

因みに、フタバガキ科沙羅双樹はこんな木のようです。

 Yahooより

KAZ